最近、新たな投資先として注目を集めているクラウドファンディング。クラウドファンディングとは一体どんなサービスなのでしょうか?FX自動売買とのリスク分散という視点で調べてみました。
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとは、「お金を借りたい人」と「お金を投資したい人」を、インターネットを通じて結びつける融資仲介サービスです。
「お金を借りたい人」と「お金を投資したい人」を結びつけるクラウドファンディング事業者はインターネットを活用する事で低コスト経営を行うことが可能になります。
そのため、通常の借入及び貸付事業に比べて仕組み上のメリットがあり、クラウドファンディングサービスでは借手には低金利、投資家には高利回りという形で利益を大きく還元する事ができるのです。
クラウドファンディングとソーシャルレンディングって別モノ?
クラウドファンディングと似たようなサービスにソーシャルレンディングというサービスがあります。両者は何が違うのでしょうか?
実はクラウドファンディングには、5種類あってその中の融資型(貸付型)クラウドファンディングをソーシャルレンディングと呼んでいます。
カテゴリー | 種類 | 概要 |
投資型 | 融資型(貸付型) | 出資者はプロジェクトに出資して、リターンとして金利を得る |
ファンド型 | 特定のビジネスに対して出資して、リターンとして分配金(配当)のほか、モノやサービスなどの特典を得る | |
株式型 | ベンチャー企業の非上場株式に投資を行い、キャピタルゲインを得る | |
非投資型 | 購入型 | プロジェクトに対して出資して、リターンとしてプロジェクトに関連した商品やサービスを受け取る |
寄付型 | 公益性、福祉性の高いプロジェクトに対して寄付という形で資金提供を行う。リターンなし |
国内クラウドファンディングの市場規模は拡大傾向
出典:矢野経済研究所
クラウドファンディングは、2005年にイギリスのZOPA、2006年には米国のProsper、2007年には同じく米国のLending clubがサービスを開始しました。
またドイツ、中国、韓国、オーストラリア等、世界各国で次々とクラウドファンディング事業者が誕生して急成長を続けており、今後更に市場は拡大を続けていくと見込まれています。
日本では2011年の東日本大震災をきっかけに、復興支援を目的とした寄付型のクラウドファンディング利用者が増えました。
また、2015年には金融商品取引法の改正に伴い投資型クラウドファンディングの知名度が上がったことでテレビや雑誌などで目にする機会も多くなったと思います。
そしてクラウドファンディング運営サービスとしては2011年に開始されたREADYFORが始まりとされており、その後続々とクラウドファンディングの運営サービスが開始されています。
現在、日本国内でクラウドファンディングを扱う企業は約100社あり、そのうち、専業事業者は約40社程あるようです。
2016年度の国内クラウドファンディング市場規模は、前年度比で31.5%増の477億8,700万円が見込まれています。クラウドファンディングの活用効果の浸透、事業拡大のための継続利用等の効果やプロジェクト案件の達成数の増加を背景に拡大基調が予測されています。
クラウドファンディングのメリット
クラウドファンディングにはFXにないメリットがあります。クラウドファンディングを上手く活用することでFX自動売買とのリスク分散が可能になります。
1. 少額からの投資が可能
FX自動売買で利益をあげるためには数十万円のまとまった運用資金が必要となりますが、クラウドファンディングは1万円から始めることができます。
そのため、複数の案件に投資することでリスク回避のための分散投資が可能となります。
2. 市場の動きに左右されにくい
FXは国際情勢や資源価格、金利動向、国内の経済・政治状況などさまざまなものの影響を受けます。
クラウドファンディングは、出資するとその後は完済まで待つのみなので、市場の変化に左右されることがありませんのでFX自動売買との分散投資に適しています。
3. 圧倒的ローリスク
FX自動売買では年20~30%の利回りを期待できますが、その分、損失を被るリスクも高く資金が半減してしまうこともあります。
クラウドファンディングは、年5%~15%の利回りながらここで紹介しているサービス業者では元本割れ案件が1件もありません。
当然、クラウドファンディングは元本保証はありませんが、FXと比べて圧倒的にローリスクとなっています。
クラウドファンディングのデメリット
1. 途中解約ができない
FXでは自分の好きなタイミングで決済することができますが、クラウドファンディングは満期まで保有することが条件なので途中解約することができません。
ただし1ヶ月から数ヶ月という案件もたくさんあるので自分の投資スタイルに合った案件を選択することができます。
2. 利回りは確定ではない
投資先が当初期日より前に一括償還される場合があり、この場合、利息収益は期日前償還日に合わせて再計算されるため、 当初予定額を下回る場合があります。
クラウドファンディングを始めよう
クラウドファンディングの始め方はFX自動売買とほとんど同じで、口座開設して資金を入金し、気に入った案件に投資を実行するだけです。
人気の案件は募集開始から数十秒で締め切られてしまうこともあるので予め口座開設しておきましょう。
なお、クラウドファンディングは口座開設・維持・取引手数料は、一切が無料で投資口座内での投資実行や分配金入金にも手数料はかかりません。唯一かかるのは投資口座への振込手数料だけです。
返済方法は3種類
投資した元本と利息の返済方法は案件ごとに決まっており、次のいずれかの方法で返済されます。
元利均等返済
毎月金利と元金が少しづつ返済される方式で、月々の返済は元本と金利の合計額が均等になるように返済されます。
元本均等返済
毎月金利と元金が少しづつ返済される方式で、月々の返済は元本が均等になるように返済されますが、元本が減った分だけ金利が減少していきます。
元本一括返済
月々返済されるのが金利のみとなっていて元本は返済の最後の月に一括で返済されます。
このように3つの返済方法がありますが、元本一括返済の方が最終的に得られる金利は高くなる反面、貸し倒れのリスクは高まります。
一方、元利均等返済と元本均等返済の方が早く投資額を回収できるため、貸し倒れのリスクが減り、再投資しやすくなっています。
FX自動売買と同じく、分散投資を心掛ける
前述のようにクラウドファンディングは元本が保証された金融商品ではありません。これまで元本割れはありませんが、今後もないという訳ではありません。
クラウドファンディングは1つの案件に複数の出資先が組み込まれていることがほとんどですが、それでも1つの案件、もっと言えば1つのクラウドファンディング事業者だけを使うのはおすすめしません。
リスクをできるだけ抑えたいならば、複数の運用先に少額ずつ、しかも短期で繰り返し投資するのがコツです。
クラウドファンディングも雑所得
クラウドファンディングもFXと同じく雑所得となり、給与所得と退職所得以外の所得の合計が20万円を超えた場合には申告義務があります。
ただしクラウドファンディング事業者から支払われる分配金は源泉徴収税を控除した金額となっているため、確定申告をすることで還付を受けられる場合もあるようです。
以下は、maneoのよくある質問からの引用です。
[colored_box color=”light-red” corner=”r”]1. 投資家が受け取る分配金(匿名組合分配益)は、雑所得に該当し、確定申告をする必要があります。
- 給与所得と退職所得以外の所得の合計が20万円以下の場合、原則として申告義務はありません。
- 雑所得は他の所得と損益通算はできません。
2. maneoが投資家に支払う金額は、分配金から源泉徴収税を控除した金額となります。
- この源泉徴収税額は、投資家の支払うべき所得税の前払いとして、maneoが納付しています。
- maneoが納付した源泉徴収税額は、確定申告により計算した所得税から控除することができます。
- 確定申告義務が無い方でも、確定申告をすることで還付を受けられる場合もあります。
- 還付を受けられるかどうかは、他の所得の金額によります。
オススメのクラウドファンディング事業者
現在、40社ほどのクラウドファンディング事業者が存在しますが、中には実績が乏しい事業者やあまり利回りの良くない事業者も数多く存在します。
ネットや雑誌で調べてみるとクラウドファンディングに投資している人のほとんどがここで紹介する4社を使っていました。
ラッキーバンク(Lucky Bank)
ラッキーバンクが取り扱うファンドは全件不動産担保を設定してあるため高い保全性が期待できます。利回りも6%~10%以上と他の運営サイトと比較しても高めに設定してあり、投資可能額も1万円からと少額で、初心者でも参加しやすい条件が揃っているのが特徴です。
利回り | 6.0%~10.0% | 元本割れ | 0件 |
最少投資額 | 10,000円 | 運用期間 | 3ヶ月~20ヶ月 |
みんなのクレジット
みんなのクレジットは取り扱っている案件すべてが動産・不動産担保付きであることが特徴のひとつ。運用期間が比較的短いプロジェクトが多く、最大14.3%の高金利案件に投資が行えるも魅力です。
キャンペーンが豊富に開催されていて分配金以上のリターンを得ることができます。
利回り | 3.0%~14.3% | 元本割れ | 0件 |
最少投資額 | 100,000円 | 運用期間 | 3ヶ月~3年 |
クラウドバンク(Crowd Bank)
日本クラウド証券が運営するクラウドバンク。日本初の証券会社が運営する融資型クラウドファンディング業者として、少額投資から大型投資商品まで幅広い資産運用方法を提供しています。
金融庁の厳しい監視下にあるため、他のクラウドファンディング事業者と比べて信頼性は高いと言えます。
利回り | 5.0%~7.5% | 元本割れ | 0件 |
最少投資額 | 10,000円 | 運用期間 | 3ヶ月~3年 |
クラウドクレジット(Crowd Credit)
クラウドクレジットは、欧州やラテンアメリカをはじめとする海外の消費者ローンや事業者ローン、延滞しているローンに投資を行うことが出来るクラウドファンディング運営サイト。
国内クラウドファンディング事業者では唯一総合商社(伊藤忠商事)が株主となっています。
利回り | 7.0%~14.7% | 元本割れ | 0件 |
最少投資額 | 50,000円 | 運用期間 | 7ヶ月~4年 |
コメント