為替コヤジはトラリピを7年間運用していますが、これまでに150万円のロスカットを2回経験しています。
今回は為替コヤジがトラリピで失敗して大損した理由とその対策について解説します。

この記事は、ほったらかし投資歴10年の為替コヤジ()が書いています。かなりの古株です。
これまで試行錯誤を重ねながら40種類以上のほったらかし投資を検証してきましたが、現在は厳選5種のほったらかし投資で月に20万円から40万円ほど稼いでいます。
本記事の内容
- 為替コヤジがトラリピ運用で犯した失敗
- トラリピ運用で失敗を回避する方法
本記事を読み終えるとトラリピで大損しないための運用方法を正しく理解できます。
トラリピで大損した理由
為替コヤジは2012年1月からトラリピの運用を行っていますが、2020年8月までに100~200万円の手動ロスカットを5回、合計600万円損切りしています。
損切りせざるをえなくなった理由は3つあります。
- 高スワップに惹かれて高金利通貨に手を出してしまった
- 通貨ペアを分散せずに集中投資してしまった
- レンジを外れたのに上値を追ってしまった
それではひとつひとつ詳しく解説します。
1. 高スワップに惹かれて高金利通貨に手を出してしまった
為替コヤジがトラリピ運用に失敗した最大の理由が高金利通貨に手を出したことです。
FXの利益にはキャピタルゲインとインカムゲインのふたつがあります。
キャピタルゲインとは為替差益のことで安い時に買って高い時に売ることで得られる利益です。これに対しインカムゲインとは金利差によって得られる利益、つまりスワップポイントのことです。
為替コヤジは高金利通貨のスワップポイントに目がくらみ、南アフリカランド/円とトルコリラ/円に手を出してしまいましたが、これが大失敗でした。
確かにスワップポイントは大きな収入源で、高金利通貨では為替差益と同じくらいの利益になることもあります。
しかし南アフリカランド/円やトルコリラ/円は得られるスワップポイント以上に下落します。トラリピに限らずリピート系注文は一定の幅の中で値が乱高下することで為替差益を得ることができます。
一方的に下落したのでは為替差益を得られないどころか、スワップポイントでは到底賄いきれないほど含み損が膨らみます。
対策
端的に言えば南アフリカランド/円とトルコリラ/円は選んではいけません。リピート系注文に適している通貨ペアは一定の幅の中で値が乱高下しているものです。
この基準に照らせば自ずと南アフリカランド/円とトルコリラ/円は対象から外れます。
トラリピに適した通貨ペアの選び方は「トラリピにおすすめの通貨ペアはこの3つ!逆にNGなのは?」で詳しく解説していますので是非ご覧ください。
リピート系注文においてはスワップポイントはおまけ程度に捉えて下さい。
2. 通貨ペアを分散せずに集中投資してしまった
ふたつめの大失敗は豪ドル/円とNZドル/円に資金を集中してしまったことです。
当然ながら通貨ペアを絞って保有する場合、思惑通りに進めば高いリターンを得ることができる反面、逆に進むとその分リスクが高くなります。
さらに豪ドル/円とNZドル/円は正の相関関係にあり、ほとんど同じ動きをします。
出所:通貨ペア別 相関係数 (過去200営業日) | セントラル短資FX
したがって豪ドル円が下落する時にはNZドル円も同じように下落し、評価損が拡大してしまいます。
対策
トラリピを運用する場合、複数の通貨ペアを運用して下落のタイミングをずらすことで評価損の拡大を抑えることができます。
現在は11通貨ペアを運用することで安定した成績を残しています。11通貨のトラリピ設定については「為替コヤジおすすめのトラリピ設定を完全公開」をご覧ください。
さらにハーフ&ハーフを利用することで正の相関がある通貨ペア同士でもタイミングによっては売りと買いが逆になり、より一層評価損の拡大を抑えることができます。ハーフ&ハーフについては「トラリピのハーフ&ハーフとは?両建てトラリピとの比較からマイナススワップ対策まで詳しく解説」で詳しく解説しています。
3. レンジを外れたのに上値を追ってしまった
買いトラリピの場合に上抜けし、ポジションがなくなるとスワップも入らなくなり、リピートもしなくなるのでトラップレンジを上に広げてしまいました。
しかし当然高値掴みしたポジションはその後の下落で大きな評価損となってしまいます。
またそもそも長期の月足チャートを見ずにトラリピを仕掛けていたので過去20年で見て高値圏なのか安値圏なのかの判断ができておらず、高値圏で買いトラリピを仕掛けてしまいました。
対策
トラリピを開始する時点で過去20年の月足チャートを見て高値圏なのか安値圏なのかを判断し、ハーフ&ハーフで仕掛けます。
その際、トラップの値幅が広くなってしまってもできるだけ広い範囲にトラップを仕掛けます。そうすれば簡単にトラップレンジを外れることもなくなります。運用資金が増えたらトラップ値幅を埋めるようにトラップを追加しましょう。
まとめ
2020年現在ではトラリピの正しい運用方法が身に付き、月に10万円から20万円を安定して稼げるようになりました。
これからトラリピの運用開始する人が為替コヤジと同じ失敗をしないように正しいトラリピの始め方をまとめました。是非参考にしてください。

為替コヤジはTwitterで週次実績やブログの更新情報を発信しています。
【12月14日週実現損益】
☑️#トラリピ +62,468円
☑️#トライオートETF +57,427円
✅合計 +119,892円5週間ぶりの10万円突破です😁
トラリピは11通貨で運用していると何かしら
リピートしてくれるので助かります。https://t.co/RxqqyfINI6— 為替コヤジ💰ほったらかし投資 (@kawase_koyaji) December 20, 2020
またIntagramでは週次実績やプライベートな情報も発信しています。
この投稿をInstagramで見る
コメント