【最終結論】ロボアド投資は本格的AI搭載のFOLIO ROBO PRO(フォリオ ロボ プロ)一択!

ロボアドバイザー

テーマ投資やロボアド投資のおまかせ投資で有名なFOLIO(フォリオ)から本格的AIを搭載したFOLIO ROBO PRO(フォリオ ロボ プロ)がリリースされました。

FOLIO ROBO PRO(フォリオ ロボ プロ)とは?

FOLIO ROBO PRO(フォリオ ロボ プロ)とは、金融機関向けにAI技術を提供しているAlpaca社と協業し、開発した進化版ロボアドです。

金融機関のみに提供されていたAI技術によるマーケット予測と、ダイナミックな運用を掛け合わせた本格的にAIを活用した、積極的な利益の追求や損失の軽減を目指しています。

おまかせ投資では、プラン診断であなたに最適と思われる国内外の株式や債券の資産分配を提案しますが、FOLIO ROBO PROでは、AlpacaJapan株式会社から提供されたデータを用いた1つの配分比率が提案されます。

おまかせ投資を契約しているとFOLIO ROBO PROを契約することはできません。FOLIO ROBO PRO を契約したい場合は、おまかせ投資を解約した上で、契約する必要があります。

 

FOLIO ROBO PROを詳しく知りたい方は下記のセミナー動画をご覧ください。

ROBO PROの主な特徴は以下の通りです。

  • 投資対象となるETFは、米国に上場されている全てのETFの中から客観的な基準に基づいて選定しています。
  • 選定されたETFの保有比率の算出は、AlpacaJapanの予測を用いた上で、1990年にノーベル賞を受賞した平均分散法を使用して決定しております。
  • お客様のポートフォリオは、常にモニタリングを行い、常に高いパフォーマンスが望めるよう、定期的にメンテナンス(リバランス)を自動的に行います。
  • 一連の運用フローにおいて、人の予想や感情を可能な限り排除し、定量的な分析に立脚したアルゴリズムによる運用を心がけております。

 

 

AlpacaJapan株式会社は、金融×AIに取り組むスタートアップ企業です。深層学習(ディープラーニング)などのAI技術に加えて、ビッグデータ解析や金融向けデータ・ストレージなどの技術にも強みがあります。
主要なプロダクトとしてマーケット予測プラットフォーム「AlpacaForecast」「AlpacaRadar」を開発し、国内外の金融機関・事業会社に提供しています。
FOLIO ROBO PRO(フォリオ ロボ プロ)詳細

ROBO PROは1ヶ月に1回のリバランス

ROBO PROは世界各国の株式指数や債券・通貨など40種類以上のマーケットデータを学習データとして参照します。

さらに統計的な処理をおこなって数百種類以上の特徴量を計算し、特徴量から機械学習の技術を用いて生成された大量の予測スコアを厳密に評価し、平均精度が高く、かつ性能のばらつきが少ない予測スコアを選択します。

資産配分は短期的なマーケット予測を利用して機動性を持たせつつも、長期的なデータに基づくリスクを考慮することで価格変動の安定を目指した最適な配分を計算します。

毎月、運用資産の値動きを予測し、ダイナミックにアロケーションを変更することで積極的な利益の追求や損失の軽減を実現します。

従来のロボアドと何が違う?

一般的なロボアドでは、最初に各資産の配分(ポートフォリオ)を決めたら、その比率を基本的に維持するように調整(リバランス)を行います。

しかし、ROBO PROは短絡的なマーケット予測に基づき、ポートフォリオをダイナミックに変更していきます

そのため、長期運用はもちろん、短期運用でも利益が狙えるように設計されています。

FOLIO ROBO PROの口座開設はこちら

ROBO PROの投資対象はETF

「FOLIO ROBO PRO」において投資対象としているアセットクラスは2019年12月6日時点では以下の通りです。

具体的な投資対象としてETFを使用します。ETFは低コストであり、特定の市場や地域の指数に連動するように作られたものがあるため「FOLIO ROBO PRO」における投資対象に適していると考えられます。

ETFを構成する銘柄の投資対象は米国をはじめ多くの国に渡っているため、世界規模の分散投資を実現することができます。

投資銘柄は長期的な視点からお客様の資産の安定的な成長を狙うために、アセットクラスごとに最良と考えられるETFを選定しています。

具体的には、ほぼすべての上場ETFの中から以下のような観点により銘柄を選定しています。

資産規模

資産規模が小さいファンドには償還リスク(上場廃止リスク)、つまり運用会社が運用をやめてしまいその時点の評価額で資産が精算されてしまうリスクがあります。

その場合、望まないタイミングで損益が一旦確定してしまうことで、値上がりしていた場合の税負担の発生など投資効率の低下につながることもあるため、償還リスクの低い銘柄に投資します。

流動性

資産規模が大きいファンドには高い流動性が期待できます。

流動性が低い銘柄の場合、投資家が購入もしくは売却したい数量に対して、売買が成立しなかったり、自らの注文によって取引価格が不利な方向に動いてしまうことがあります。

長期投資であっても、運用開始時やリバランス時、急に資産の現金化が必要になったときなどには、狙ったタイミングで狙った価格での取引が望ましいため、流動性の高い銘柄を選ぶことが重要となります。

低コスト

ETFの保有にかかる経費率(Expense Ratio)の低い銘柄を投資対象としています。

コストはたったの1%

ROBO PROは本格的なAIと搭載していながら、WealthNavi(ウェルスナビ)THEO(テオ)と同じく、手数料は預かり資産の年率1%(税別)しかかかりません。

さらに運用額が3,000万円を超える部分には、年率0.5%(税抜)の割引料率が適用されます。

最低投資額は10万円から

ROBO PROの最低投資額は10万円からとなっています。1万円からできるロボアド投資もありますが、若干高めとなっています。またROBO PROには積立機能はありません。

2021年5月現在は積立サービスが加わっています。毎月の積立額は10,000円から自由に設定できます。

ROBO PROは儲かるのか?

みなさんの最も気になるところですが、実際にROBO PROは儲かるのでしょうか?2015年1月1日〜2019年12月31日の5年間、「FOLIO ROBO PRO」で運用を行ったと仮定してパフォーマンスをシミュレーションした結果、年率換算で8.5%の収益率を叩き出しました。

シミュレーションでは、運用手数料を年率1%(税抜)徴収し、リバランスは最適ポートフォリオとの乖離がないように実施したと仮定しています。また、分配金は投資の拠出金銭に自動的に組み入れ、リバランスにより再投資すると仮定して計算しています。

さらにリリースの2020年1月15日から2021年1月14日の1年で+13.92%のリターンとなり、この数字は一般的なロボアドバイザーと比較すると、+8.47%の好パフォーマンスとなりました。

実際に複数のロボアドを運用して比較している方が多くいらっしゃいますが、

 

FOLIO ROBO PROの口座開設はこちら

 

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは下記のようなほったらかし投資を実践しています。

サービス概要
トラリピ広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文。12通貨ペアを運用することでリスク分散を図る
トライオートFXでも可
トライオートETFビルダーでナスダック100トリプルの買いトラリピを仕掛け、売買益を狙う
つみたてNISA楽天証券で楽天・全米株式株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を毎月積み立てる。
レバナス積立auカブコム証券でレバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)を積立。自動売買の利益を投入
暗号資産積立Coincheckの自動積立でビットコイン、イーサリアム、リップルを毎月1万円ずつ積み立ててガチホ
BTCトラリピビットコインの手動トラリピで決済益を狙う。決済益は暗号資産積立に投入
ユーロ/ズロチ手動トラリピIG証券のユーロ/ズロチ売りでスワップと決済益を狙う
レバナス代用FX積み立てているレバナスを証拠金としてメキシコペソ/円の手動トラリピ&スワップを狙う

レバナスと仮想通貨を増やすことを目的としています。

トラリピ、トライオートETF、代用FXで得た利益はレバナス購入資金に充て、BTCトラリピで得た利益は仮想通貨積立資金に充てます。

 

  • トラリピ、トライオートETF、代用FXで得た利益 ⇒ レバナス購入資金
  • BTCトラリピで得た利益 ⇒ 仮想通貨積立資金
為替コヤジ
為替コヤジ

ユーロ/ズロチは資金が少ないので当面の間は再投資します。

 

FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。

FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。

FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。

是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。

 

為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

為替コヤジ(@kawase.koyaji)がシェアした投稿

この記事を書いた人
為替コヤジ

目黒在住のアラフィフサラリーマン。 トラリピやトライオートETF、仮想通貨、投信積立などを活用したほったらかし投資で約3,000万円を運用中。FX投資歴11年、仮想通貨投資歴3年。

為替コヤジをフォローする
ロボアドバイザー
為替コヤジをフォローする
為替コヤジのFX自動売買

コメント

タイトルとURLをコピーしました