
スワップ投資を始めようと思っているのですが、そもそも稼げるの?
今回は、これからスワップ投資を始める方やスワップ投資の利益が伸び悩んでいる方に向けて、為替コヤジがどんなやり方で実際にどれだけ稼いでいるのかを紹介します。

- アラフィフの会社員
- 投資歴11年、運用資産3,000万円
- 2021年実績:+290万円、2022年実績:含み損2,000万円超
- トラリピやマイメイト、投信積立、仮想通貨積立などのほったらかし投資メイン
- 為替コヤジのスワップ投資の運用方針
- 為替コヤジが狙っている通貨ペアとレート
- スワップ投資の運用実績
本記事を読み終わるとこれからスワップ投資を始める方や利益が伸び悩んでいる方もどんな設定をすれば効果的に稼げるかが分かります。
スワップ投資ではみんなのFXとIG証券の口座開設は必須です。口座開設がまだの方はこの機会に下の公式サイトから申し込んでおきましょう。
スワップポイント投資とは?
スワップポイント投資とは2つの通貨の金利差により得られるスワップポイント(金利差調整分)で利益を出す投資手法です。
かつてはトルコリラ/円、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円の高金利通貨御三家がスワップ投資の主力でした。
ところが最近はハンガリーフォリントやチェココルナなど中欧諸国の通貨ペアの人気が高まってきています。
中欧諸国の通貨ペア取扱いの豊富なみんなのFXでコスパの良い通貨ペアを調べてみると下記8通貨ペアが高コスパであることが分かりました。
- ロシアルーブル/円・買い
- ハンガリーフォリント/円・買い
- トルコリラ/円・買い
- ポーランドズロチ/円・買い
- メキシコペソ/円・買い
- 南アフリカランド/円・買い
- チェココルナ/円・買い
- ユーロ/ポーランドズロチ・売り
みんなのFXで高コスパの通貨ペアをまとめたのが下表です。

スワップを円レートで割った値を「スワップ比率」と呼んでいます。
スワップポイント投資の運用方針
為替コヤジのスワップポイント投資の運用方針は以下の通りです。
以下の2つを実践することで相場を予想せずに低リスクで不労所得を得ることができます。
- スワップポイントの高い通貨ペアを安く買う(高く売る)
- スワップ益と売買益を両方狙う
メイン口座はみんなのFXとIG証券です。スワップポイントは同じ通貨ペアでもFX会社によって異なるので条件の良いFX会社で取引を行います。
スワップ投資は通貨ペアを毎月一定額購入する、定期積立によって行うこともありますが、私のスワップ投資では単純な積立は行わず、“とにかく安くなったら買って放置”という方法で行っています。
そしてある程度、利が乗ったら利確してしまいます。
私が狙っている通貨ペアと購入予定レートは以下の通りです。気長に待つつもりです。
通貨ペア | レート |
ハンガリーフォリント/円 | 0.35000以下 |
ポーランドズロチ/円 | 28.000以下 |
チェココルナ/円 | 5.0000以下 |
メキシコペソ/円 | 5.5000以下 |
ユーロ/ポーランドズロチ | 4.80000以上 |
トルコリラ/円 | 5.000以下 |
ちなみにみんなのFXのプッシュ通知機能を使うと任意のレートに到達した時点で教えてくれるので便利ですよ。
スマホアプリの「メニュー」→「設定」→「プッシュ通知」→「レート通知」で設定できます。
スワップポイント投資の運用実績
スワップ投資の運用実績は以下の通りです。
最初はメキシコペソ/円の積立からスワップ投資を始めましたが、下落が怖くてあっさりと売ってしまいました。

平均取得レートは4円台だったので今となれば超お宝ポジションでした。
それから買いスワップ狙いなら安くなるまでじっくり待ってから購入するスタイルに変更しました。
スワップ投資の利益に大きく貢献してくれたのがユーロ/ズロチです。
ユーロ/ズロチは売りスワップ狙いなので十分高くなってから売って利が乗ったら決済してを繰り返しています。
現在は米ドル/スイスフランが安くなっていたので1万通貨購入しています。
もっと下がると思って下で待ち構えていましたが、1万通貨だけ約定して上がってしまいました。
2023年5月末時点の保有状況は以下の通りです。
通貨ペア | 保有数量 | 累計損益 |
ハンガリーフォリント/円 | 0 | 0 |
ポーランドズロチ/円 | 0 | 0 |
チェココルナ/円 | 0 | 0 |
メキシコペソ/円 | 0 | 1,405 |
ユーロ/ポーランドズロチ | 0 | 154,358 |
トルコリラ/円 | 0 | 0 |
米ドル/スイスフラン | 10,000 | 5,422 |
年度別の運用実績は以下の通りです。
売買損益 | スワップ益 | 評価損益(年末) | 時価残高 | |
2019年 | 0 | 1,952 | 3,180 | 5,132 |
2020年 | -26,290 | 25,743 | 0 | 1,405 |
2021年 | 0 | 0 | 0 | 1,405 |
2022年 | 140,763 | 13,595 | 0 | 155,763 |
2023年 | 0 | 5,422 | 38,810 | 199,995 |
下記の+をクリックすると月ごとの運用実績をご覧いただけます。
下記の+をクリックすると通貨別の運用実績をご覧いただけます。
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは下記のようなほったらかし投資を実践しています。
サービス | 概要 |
トラリピ | 広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文。複数通貨ペアを運用することでリスク分散を図る トライオートFXでも可 |
松井証券FX自動売買 | トラリピにない通貨ペアで運用。少額&ローリスク運用 |
トライオートETF | ビルダーでナスダック100トリプルの買いトラリピを仕掛け、売買益を狙う |
つみたてNISA | 楽天証券で楽天・全米株式株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を毎月積み立てる。 |
レバナス積立 | auカブコム証券でレバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)を積立。自動売買の利益を投入 |
暗号資産積立 | GMOコインの自動積立でビットコイン、イーサリアム、リップルを毎月1万円ずつ積み立ててガチホ |
BTCトラリピ | ビットコインの手動トラリピで決済益を狙う。決済益は暗号資産積立に投入 |
ユーロ/ズロチ手動トラリピ | IG証券のユーロ/ズロチ売りでスワップと決済益を狙う |
レバナス代用FX | 積み立てているレバナスを証拠金としてメキシコペソ/円の手動トラリピ&スワップを狙う |
レバナスと仮想通貨を増やすことを目的としています。
トラリピ、松井証券FX自動売買、トライオートETF、代用FXで得た利益はレバナス購入資金に充て、BTCトラリピで得た利益は仮想通貨積立資金に充てます。
- トラリピ、松井証券FX自動売買、トライオートETF、代用FXで得た利益 ⇒ レバナス購入資金
- BTCトラリピで得た利益 ⇒ 仮想通貨積立資金

ユーロ/ズロチは資金が少ないので当面の間は再投資します。
FX自動売買の最新情報をチェック
姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る