
実際に稼いでいる「ほったらかし投資ポートフォリオ」を知りたい。
そんな悩みにお答えします。
為替コヤジは現在、投資額2,800万円で9つのほったらかし投資を実践しています。
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピやトライオートETFの設定内容も詳細に紹介しています。
- ほったらかし投資って何?
- 為替コヤジがほったらかし投資を選んだ理由
- 為替コヤジのほったらかし投資の目的
- 為替コヤジのポートフォリオ
本記事を読み終えるとほったらかしポートフォリオで不労所得を得る、具体的な方法が分かり、人生を豊かに変えることができますよ。
ほったらかし投資とは?
お金を増やしたいと思っても『時間がない』『やり方が分からない』『面倒くさい』というように投資に尻込みしてしまっている人は多いはず。
資産運用に興味があってもその方法がわからない人のために、投資経験ゼロでもできるほったらかし投資を紹介します。
ほったらかし投資の条件
為替コヤジが考えるほったらかし投資の条件は以下の3つです。
投資経験・知識がなくてもマネできる
少額からローリスクで始められる
まず多忙なサラリーマンや主婦が投資に充てられる時間はわずかです。
毎日チャートやニュースをチェックしている暇はありません。
一度設定していまえばあとは何もしなくてもお金が勝手に貯まっていくのが理想です。
また投資経験や知識・スキルが求められる投資は除外します。
上手に儲けている人のマネをするだけで同じように儲けられる、再現性のある投資でなければなりません。
さらに投資初心者がいきなり100万円も投資するのは怖いので、最初は数万円から多くても数十万円の投資で始められるサービスを選んでいます。
ほったらかし投資は為替コヤジのように多忙でスボラでも続けられる投資でありながら、投資の王道である『長期・積立・分散』をしっかりと押さえた手法です。
- 長期・・・10年、20年など長い間持ち続けること
- 積立・・・月々定額をコツコツと継続的に投資すること(積立投資)
- 分散・・・性質の異なる金融商品(FX・ETF・CFD・投資信託・仮想通貨)に投資すること
為替コヤジのほったらかし投資の目的
為替コヤジのほったらかし投資の最終目標はこれです。この目標のために日々、試行錯誤を重ねています。
- キャッシュフロー50万円/月
- 投資資金5,000万円
為替コヤジのほったらかし投資ポートフォリオ
為替コヤジは現在、アセットをFX・株式・仮想通貨に分散し、以下の9個のほったらかし投資を実践しています。
FXがダメでもETF、ETFがダメでも仮想通貨が稼いでくれるような、安定して利益が出るポートフォリオを目指しています。
ポートフォリオ | 使用口座 | 投資対象 | 目的 |
トラリピ | マネースクエア | FX | キャッシュフロー |
自動売買(リピート注文) | 松井証券FX | FX | キャッシュフロー |
ユーロズロチ | IG証券 | FX | キャッシュフロー |
代用FX | auカブコムFX | FX | キャッシュフロー |
ビットコイントラリピ | コインチェック | 仮想通貨 | キャッシュフロー |
仮想通貨積立&レンディング | GMOコイン/BitLending | 仮想通貨 | 資産形成 |
トライオートETF | インヴァスト証券 | ETF | キャッシュフロー |
つみたてNISA | 楽天証券 | 投資信託 | 資産形成 |
レバナス積立 | auカブコム証券 | 投資信託 | 資産形成 |
トラリピやトライオートETF、代用FX、BTCトラリピなどでキャッシュフローを稼ぎ、キャッシュフローでレバナスと仮想通貨を買い増します。
つまり、為替コヤジのほったらかし投資は、最終的にはレバナスと仮想通貨を増やすことを目的としています。
- トラリピ・松井証券リピート注文・トライオートETF・代用FXの利益でレバナスを買い増し
- BTCトラリピの利益で仮想通貨を買い増し
- ユーロズロチは投資額が少ないので循環

将来、レバナスと仮想通貨が大化けすると期待しています。
それではひとつひとつ見ていきましょう。
1. トラリピ
トラリピはマネースクエアが提供するFXのリピート型自動売買です。FXの売買を自動で繰り返し、為替差益をコツコツと稼ぎます。
2022年9月時点の投資額は約1,500万円ですが、将来的に2,000万円まで増やし、スリーミリオン倶楽部入りを目指しています。
2,000万円達成後はキャッシュフローをレバナス積立に回す予定です。
トラリピの運用方針は以下の通りです。
- ストップロスは入れない
- 過去20年の最高値から最安値まで幅広くトラップを仕掛ける
- 複数の通貨ペアを運用することでリスクを分散させる(マイナススワップ回避)
- ハーフ&ハーフで証拠金と含み損を減らす
トラリピの運用実績はこちらをご覧ください。
2. 松井証券FXリピート注文
松井証券FXのリピート注文はトラリピと同じ、FXのリピート型自動売買です。
現在はトラリピにない通貨ペアで運用していますが、低スプレッドで使い勝手がとても良いのでメイン口座に格上げする可能性もあります。
松井証券FXリピート注文の生み出すキャッシュフローもレバナス積立に回す予定です。
松井証券FXリピート注文の運用方針は以下の通りです。
- トラリピの補完的運用(トラリピにない通貨ペアを運用)
- 少額&ローリスク運用
3. ユーロズロチ
ユーロ/ズロチの値動きの特徴を生かし、ユーロ/ズロチの売りで稼ぎます。
IG証券は売りスワップも1万通貨で100円以上と破格なので決済益と併せてスワップ益も稼ぎます。
ユーロ/ズロチの値動きが同じ傾向を維持している、期間限定の手法ですが、その破壊力はリスクを取るだけの価値があります。
まだまだ数十万円の少額運用中なのでユーロズロチの利益はそのままユーロズロチに還元します。

今、一番投資額を増やしたいのがユーロズロチです。上手くいけば年利50%にも!
ユーロズロチの運用方針は以下の通りです。
- あくまで脇役(チャンスをじっくり待つ)
- 4.8売り→4.7買い、4.9売り→4.8買い…と繰り返す
- 0.1上昇するごとに売りロットを上げる
4. 代用FX
代用FXとは、現金なしでも保有している投資信託などを証拠金(代用有価証券)としてFX取引ができるサービスです。
私は積み立てているレバナス(iFreeレバレッジ NASDAQ100)を証拠金としてFXを行っています。レバナスを代用したFXが可能なのはauカブコム証券だけです。
本来であれば寝かせるだけのレバナスをFXの証拠金として流用できるのでかなりお得に資産を増やすことができます。
「FX取引の利益でレバナスを買い増す」→「証拠金が増える」→「FX取引でより多くのポジションが持てる」→「FXの利益が増える」という好循環で、雪だるま方式でレバナスが増えます。
FX取引はユーロ/円売りとカナダ/円買い(検討中)の手動トラリピを行います。
代用FXの運用方針は以下の通りです。
- レバナスを代用有価証券とする
- レバナスの上昇局面ではユーロ/円売り、下落局面ではメキシコペソ/円の買い
- FXの利益でレバナスを購入
- あくまで”おまけ”なので無理をしない
代用FXの運用実績はこちらをご覧ください。
5. BTC(ビットコイン)トラリピ
BTCトラリピは、ビットコイン現物の手動トラリピです。
私は使いやすいのでコインチェックで実施していますが、どの仮想通貨取引所でも問題ありません。
後述する仮想通貨積立は、資産形成を目的としていますが、BTCトラリピはキャッシュフロー狙いです。
BTCトラリピが生み出したキャッシュフローで仮想通貨を積み立てています。
BTCトラリピの運用方針は以下の通りです。
- ビットコイン現物の買い注文を入れる
- 5万円間隔で0.005BTCを購入し、30万円の上昇で利確(1決済=1,500円)
- レンジは400~600万円
- 運用資金は100万円
6. 仮想通貨積立&レンディング
GMOコインで仮想通貨(ビットコイン、イーサリアム、リップル)を自動積立しています。
仮想通貨を積み立てて、ただ寝かせておくのは損なのでBitLendingのレンディングサービスを利用しています。
BitLendingでレンディングすれば年利8%で仮想通貨を増やすことができます。
長い間、コインチェックでレンディングをしていましたが、実質年利1%程度なので送金が少し面倒ですが、乗り換えてみてはいかがでしょうか?

仮想通貨積立とレンディングはこのやり方が最適解です。
仮想通貨積立はビットコイン、イーサリアム、リップルそれぞれ積立額が100万円分になるまで継続します。
仮想通貨積立&レンディングの運用方針は以下の通りです。
- 自動積立はGMOコインを利用する(送金手数料無料のため)
- 時価総額上位のビットコイン、イーサリアム、リップルを各月1.5万円ずつ積み立てる
- 暴落時はスポット購入を実施する
- レンディングサービスはBitLendingを利用(年利8%)
- 仮想通貨はBuy & Hold(税制改定を待つ)
仮想通貨積立&レンディングの運用実績はこちらをご覧ください。
7. トライオートETF
トライオートETFはインヴァスト証券が提供するETFのリピート型自動売買です。ETFの売買を自動で繰り返し、為替差益をコツコツと稼ぎます。
トライオートETFにはビルダー機能があり、オリジナルの自動売買プログラムを作ることができます。
私はビルダーでナスダック100トリプル(TQQQ)の疑似トラリピプログラムを作成し、運用しています。
トライオートETFの運用方針は以下の通りです。
- 利確幅が異なる4つのTQQQトラリピ(ビルダー作成)を稼働
- 買いのみ(売りは設定しない)
- 資金が増えたら枚数を増やす(複利)
トライオートETFの運用実績はこちらをご覧ください。
8. つみたてNISA
楽天証券でつみたてNISAも行っています。
つみたてNISAは税制優遇制度なのでやらない手はありませんね。
そしてつみたてNISAは運用益が非課税になるので運用益を出さなければ意味がありません。
そうであれば最もリターンが期待できる株式に100%割り当てるのが正解と言えます。
私はアメリカの強さが際立っているので楽天・全米株式株式インデックス・ファンド(楽天VTI)に決定しました。
楽天・全米株式株式インデックス・ファンドが投資対象とするETF(上場投資信託)は、米国株式市場の投資可能な銘柄のほぼ100%をカバーしています。
自分ひとりで投資しようとしても資金面や手続き面で簡単には投資できない量の銘柄に低コストで簡単に投資できます。
ただし、どの証券会社でつみたてNISAをやるかはよく考える必要があります。
為替コヤジは楽天経済圏の住人なので迷わず楽天証券です。
9. レバナス積立
レバナスとは「NASDAQ100指数」の2倍の値動きを目指すレバレッジ型投資信託です。
レバナスは3種類ありますが、私はiFreeレバレッジNASDAQ100を選び、代用FXのためにauカブコム証券で積み立てています。

レバナスで代用FXができるのはauカブコム証券だけです。
- 積立口座はauカブコム証券
- 基本はスポット購入
- 購入資金はトラリピ、トライオートETFなどの利益
まとめ:自動売買×自動積立で収入源を増やす
サラリーマンの為替コヤジは日々、スキルアップ・キャリアアップを図り、サラリーが上がるよう努力しています。
しかし収入源が会社の給料だけでは不安なので自動売買×自動積立で10個のほったらかし投資を行い、収入源を増やしています。
またサラリーマンとしての本業を疎かにしていては給料が上がらず、運用資金が増えないので、本業の妨げにならないようにほったらかしでも利益を上げられる運用方法を選んでいます。いわゆる不労所得です。
為替コヤジのほったらかし投資は特別なスキルや経験は必要ありません。
不労所得に興味のある方は是非、参考にしてみて下さい!
ポートフォリオ | 使用口座 | 投資対象 | 目的 |
トラリピ | マネースクエア | FX | キャッシュフロー |
自動売買(リピート注文) | 松井証券FX | FX | キャッシュフロー |
ユーロズロチ | IG証券 | FX | キャッシュフロー |
代用FX | auカブコムFX | FX | キャッシュフロー |
ビットコイントラリピ | コインチェック | 仮想通貨 | キャッシュフロー |
仮想通貨積立&レンディング | GMOコイン/BitLending | 仮想通貨 | 資産形成 |
トライオートETF | インヴァスト証券 | ETF | キャッシュフロー |
つみたてNISA | 楽天証券 | 投資信託 | 資産形成 |
レバナス積立 | auカブコム証券 | 投資信託 | 資産形成 |
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る
コメント