
ポイント投資とはどんなサービスですか?元本ゼロでも始められるというのは本当ですか?
そんな悩みにお答えします。

- アラフィフの会社員
- 投資歴11年、運用資産3,000万円
- 2021年実績:+290万円、2022年実績:含み損2,000万円超
- トラリピやマイメイト、投信積立、仮想通貨積立などのほったらかし投資メイン
買い物などで付与されるTポイントや楽天ポイントなどを使って投資ができるサービスが続々登場しています。
今回は注目の「ポイント投資」について人気の高い5つのポイントを比較しながら徹底解説しています。
本記事の内容
- ポイント投資とは?
- ポイント投資のメリットとデメリット
- ポイント投資ができる証券会社・仮想通貨取引所を紹介
- ポイント別のポイント投資法
この記事を読んで今日からポイント投資を始めましょう!
ポイント投資とは?
ポイント投資とは、Tポイントや楽天ポイントなど、各企業がサービスの利用者に対して還元しているポイントで株式や投資信託などを購入して資産運用ができるサービスです。
もちろん、ポイント投資では株式や投資信託の売却代金は現金で受け取ることができるので、運用次第ではポイントが現金となって戻ってきます。
しかも、ポイント投資は元手ゼロで投資ができるため、投資初心者にはもってこいのサービスです。
これまではポイントの利用は買い物や商品との交換に限られていましたが、資産運用が選択肢に増えたことで、ポイントの利便性が高まったといえます。
ポイント投資はほったらかしでできる、初心者向きのサービスですが、他にもおすすめのほったらかし投資がありますので、興味があれば是非ご覧ください。
ポイント投資のメリット・デメリット
ポイント投資のメリットとデメリットについて確認していきましょう。
ポイント投資のメリット
まずは、ポイント投資のメリットから確認していきましょう。以下がポイント投資のメリットです。
元手ゼロ円で投資をスタートできる
投資初心者にとって現金での投資はなかなかハードルが高いものです。
しかし、普段の買物などで自然に貯まったポイントを活用するポイント投資なら、実質元手ゼロ円で投資をスタートできます。
損失があったとしてもポイント分のみの損失で済みます。
ポイントを有効活用できる
保有ポイント数が端数のとき、使い道に困ることもあります。
しかし、ポイント投資は多くの会社で、1ポイント(=1円相当)単位からポイント投資できるように設定されているので余ったポイントも有効利用できます。
投資に対する知識や経験が得られる
ポイント投資と言えども実際に株式や投資信託を購入するのと同じなので投資に対する知識や経験を得ることができます。
ポイント投資を投資に慣れるための練習として利用してみてはいかがでしょうか?
ポイント投資のデメリット
次は、デメリットを確認していきましょう。
損失のリスクがある
どんな投資にもリスクはつきものなので、ポイント投資でも損失や、元本を割り込む可能性が考えられます。
購入できる投資商品数が少ない
ポイント投資で購入できる金融商品は投資信託、株式、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などがありますが、一般的な投資と比べるとラインナップは少なめです。
ポイント投資ができる主要会社をポイント別に比較
ここではみなさんがよく持っている、楽天ポイント・T-POINT・LINEポイント・dポイント・Pontaポイントについてポイント投資のやり方を説明します。
下の表は各種ポイントがポイント投資に使える証券会社・仮想通貨取引所をまとめたものです。
ポイント | 証券会社・仮想通貨取引所 |
楽天ポイント | 楽天証券 |
Tポイント | SBI証券、SBIネオモバイル証券、bitFlyer |
LINEポイント | LINE証券 |
dポイント | 日興フロッギー |
Pontaポイント | auカブコム証券、SBI証券 |
それではポイント毎に詳しく見ていきましょう。
楽天ポイント
楽天ポイント投資は、楽天スーパーポイントを使って投資信託が購入できるサービスです。
楽天ポイント投資は100ポイント(100円)から投資できるので全くの投資初心者でも気軽に始めることができます。
楽天ポイント投資は1回の注文ごとに購入金額を決める通常注文の他に決まった注文金額を毎月自動で注文する積立注文もできます。
楽天ポイント投資はNISAにも対応しているため、税制優遇を受けることもできます。
楽天ポイント投資のやり方・始め方
楽天ポイント投資を始めるためには楽天証券の口座が必要です。下の公式サイトから申し込んで下さい。
あとは好きな投資信託を選び、投資信託購入画面で楽天ポイントで購入するように設定すれば登録完了です。
Tポイント
Tポイントは、TSUTAYAやファミリーマートなどで利用できるポイントです。
Tポイント投資の特徴は、4つのアセットから自分に合ったものが選べるという点が挙げられます。
業者 | 投資できるもの | 取引最低額 |
SBIネオモバイル証券 | 約3,700銘柄の国内株 | 数百円~ |
FX取引 | 米ドルなら5円~ | |
SBI証券 | 約2,600本の投資信託 | 100円~ |
bitFlyer | Bitcoin(ビットコイン) | 100ポイント~ |
LINEポイント
LINEポイントは、LINEコイン経由でスタンプや着せ替えに使ったり、スマホ決済のLINE Payの支払いに当てることができるポイントです。
LINEポイント投資は、LINE証券の口座開設をして入金にポイントを利用するだけで32本の投資信託、約3,700銘柄の国内株を購入することができます。
dポイント
dポイントは、大手コンビニやマツモトキヨシなどで利用できるポイントです。
保有しているdポイントは、日興フロッギーで株式取引に利用することができます。
日興フロッギーとドコモのdアカウントを連携することで、dポイントを使って株式投資(ポイ株)ができます。
100円から株式投資が可能ですので、100円の代わりにdポイントを100ポイント使えば、現金を使わずに株式投資を始めることも可能です。
Pontaポイント
Pontaポイントは、ローソンやKFCなどで利用できるポイントです。
Pontaポイント投資は、au Payアプリから簡単に投資が可能です。
auカブコム証券、SBI証券ともに、100ポイントから投資信託が買えますので、Pontaポイントを貯めていて、余らせている方はぜひ有効活用しましょう。
まとめ
ポイント投資は、手持ちのポイントを使って投資体験ができるサービスです。
実際のお金を使って投資するよりも安心感もあり、小額からの取引も可能なので、投資初心者の方も是非、ポイント投資を試してください。
ポイント | 証券会社・仮想通貨取引所 |
楽天ポイント | 楽天証券 |
Tポイント | SBI証券、SBIネオモバイル証券、bitFlyer |
LINEポイント | LINE証券 |
dポイント | 日興フロッギー |
Pontaポイント | auカブコム証券、SBI証券 |
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは下記のようなほったらかし投資を実践しています。
サービス | 概要 |
トラリピ | 広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文。複数通貨ペアを運用することでリスク分散を図る トライオートFXでも可 |
松井証券FX自動売買 | トラリピにない通貨ペアで運用。少額&ローリスク運用 |
トライオートETF | ビルダーでナスダック100トリプルの買いトラリピを仕掛け、売買益を狙う |
つみたてNISA | 楽天証券で楽天・全米株式株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を毎月積み立てる。 |
レバナス積立 | auカブコム証券でレバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)を積立。自動売買の利益を投入 |
暗号資産積立 | GMOコインの自動積立でビットコイン、イーサリアム、リップルを毎月1万円ずつ積み立ててガチホ |
BTCトラリピ | ビットコインの手動トラリピで決済益を狙う。決済益は暗号資産積立に投入 |
ユーロ/ズロチ手動トラリピ | IG証券のユーロ/ズロチ売りでスワップと決済益を狙う |
レバナス代用FX | 積み立てているレバナスを証拠金としてメキシコペソ/円の手動トラリピ&スワップを狙う |
レバナスと仮想通貨を増やすことを目的としています。
トラリピ、松井証券FX自動売買、トライオートETF、代用FXで得た利益はレバナス購入資金に充て、BTCトラリピで得た利益は仮想通貨積立資金に充てます。
- トラリピ、松井証券FX自動売買、トライオートETF、代用FXで得た利益 ⇒ レバナス購入資金
- BTCトラリピで得た利益 ⇒ 仮想通貨積立資金

ユーロ/ズロチは資金が少ないので当面の間は再投資します。
FX自動売買の最新情報をチェック
姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る
コメント