元々、スワップ投資は儲からないと考えていましたが、色々勉強していくうちにメキシコペソ/円ならアリなんじゃないかと思い始め、本日からスワップ積立を開始しました。
メキシコペソ/円を選んだ理由
スワップ投資と言えば、トルコリラ/円、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円、さらに最近では人民元/円あたりが人気の通貨ペアとなっています。
スワップの年利(レバレッジ3倍)を単純に計算するとざっと以下のようになります。
[colored_box color=”light-green” corner=”r”]- トルコリラ/円:45%
- 南アフリカランド/円:22%
- メキシコペソ/円:25%
- 人民元/円:6%
利率だけを見るとトルコリラ/円がダントツですが、トルコリラ/円はレートが下がり続けていてスワップポイント以上に値下がり、トータルで損をする可能性が高そうです。さらにトルコリラ/円はトラリピで痛い目に遭っているので印象も悪いです(笑)。そういう意味では南アフリカランド/円も同様です。
国債の格付けを見るとメキシコは悪くありません。中国も格付けはいいのですが、年率6%程度では旨味がありません。
S&P | Moody’s | Fitch | |
メキシコ | BBB+ | A3 | BBB+ |
トルコ | B+ | Ba3 | BB |
南アフリカ | BB | Baa3 | BB+ |
中国 | A+ | A1 | A+ |
このような理由からメキシコペソ/円のスワップ積立を行うことにしました。
ちなみにメキシコについてもう少し学びたい方はマネースクエアのコンテンツが詳しいですので参考にして下さい。
口座選びはセントラル短資FXとLIGHT FXの二択
メキシコペソ/円のスワップ積立を行うのであれば取引口座はセントラル短資FXかLIGHT FXの二択となります。
まずセントラル短資FXですが、10万通貨あたりの買いスワップが12月20日まで132円になるキャンペーンを実施しています。キャンペーン期間外でもメキシコペソ/円のスワップポイントはトップクラスなので第一候補となります。
スワップカレンダーを見ると10万通貨あたり14円まで上がっています。
続いてLIGHT FXですが、『スワップポイントNo.1チャレンジキャンペーン!』で10万通貨あたりの買いスワップが11月15日まで131円になっています。
こちらはスワップカレンダーを確認すると同14.1円になっています。
スワップポイントはかなり拮抗していますが、両者の大きな違いは未決済ポジションのスワップポイントに税金がかかるか、かからないかです。
LIGHT FXの場合は決済さえしなければスワップポイントも課税対象になりませんが、セントラル短資FXの場合は決済しなくてもスワップポイントが課税対象となります。
結局、納税を先延ばしにするか否かの問題で為替コヤジは後述するように積極的に決済していくのでセントラル短資FXでも全く問題ありませんが、未決済ポジションのスワップポイントに税金がかかるのが嫌ならLIGHT FXで積立を行って下さい。
為替コヤジはセントラル短資FXに口座があったこともあり、セントラル短資FXで積立を行っています。
セントラル短資FXの口座開設はこちら長期積立シミュレーション
メキシコペソ/円を積立複利運用した場合、どれくらいの利益になるかをシミュレーションしてみました。よくあるやつです。
レートは5.68円固定、スワップもずっと13円もらえる前提で計算しているので参考にもなりませんが、ご覧下さい。
月々たった1万円を積み立てるだけで20年後には11億ですって。みなさーん、今すぐ急いでメキシコペソの積立を始めて下さい。
セントラル短資FX公式サイトLIGHT FX公式サイト
為替コヤジのスワップ積立方針
為替コヤジのスワップ積立方針は少しアレンジしているので初心者の方は下の記事を参考にして下さい。

レバレッジ
レバレッジ毎にロスカットレートを算出してみました。差額は5.68円からの下落幅です。
まずレバレッジはちょっと攻めて5倍とします。メキシコペソ/円の過去最安値は、2016年11月のトランプショック時に記録した4.87円ですが、20年以上下がり続けていますのでいずれ最安値を更新すると思います。
したがって過去最安値は参考でしかありませんが、一応最安値でも耐えられるレバレッジ5倍とします。もしトラリピのように1000万円以上投資するなら3倍以下に抑えます。投資初心者の方は3倍以内に抑えて下さい。
購入タイミング
毎月1日に最低1万通貨購入しますが、これとは別に下落したタイミングでも購入します。また下の方で指値も入れて置く予定です。とにかく平均購入価格を下げるようにします。
利確
利確も積極的に行います。評価益がスワップ3ヶ月分になった時点で全ポジションを決済する予定です。評価益=スワップ3ヶ月分になることがあるのかわかりませんが、利確を入れることで身軽になり、セントラル短資FXより高スワップのFX会社が現れた場合にも口座を変えやすくなります。
というわけで早速1万通貨購入してみました。
コメント