トラリピ運用の常識である『ハーフ&ハーフ』とは?両建てトラリピとの比較やハーフ&ハーフで気になるマイナススワップ(スワップ支払)の対策まで解説します。

この記事は、ほったらかし投資歴10年の為替コヤジ()が書いています。かなりの古株です。
これまで試行錯誤を重ねながら40種類以上のほったらかし投資を検証してきましたが、現在は厳選6種のほったらかし投資で月に20万円から40万円ほど稼いでいます。
本記事の内容
- トラリピのハーフ&ハーフって何?
- 両建てトラリピとどっちがお得か?
- マイナススワップ(スワップ支払)を減らす方法
トラリピのハーフ&ハーフとは?
トラリピのハーフ&ハーフとは、トラリピを仕掛ける範囲(レンジ)を決めたら、そのレンジ内で
- 上半分に売りのトラリピ
- 下半分に買いのトラリピ
を仕掛けるトラリピ戦略です。
下落余地の大きい高値圏には売りトラリピを仕掛け、上昇余地の大きい安値圏には買いトラリピを仕掛けます。
ハーフ&ハーフの最大のメリットとは?
トラリピでは同一通貨ペアで「売り」「買い」双方の新規注文を出す場合、証拠金必要額(内指値分)は「売り」「買い」いずれか高いほうしかかかりません。
そのため、トラリピに必要な資金を大幅に抑えることができるのです。
もう少し具体的に見てみましょう。
下の図は米ドル円の80円から90円の間に1円刻みで買いトラリピを仕掛けた場合のらくトラ運用試算表ですが、この時の証拠金必要額は37,400円となっています。
今度は米ドル円の90円から100円の間に1円刻みで売りトラリピを仕掛けた場合のらくトラ運用試算表ですが、この時の証拠金必要額は41,800円となっています。
通常のトラリピであれば、証拠金必要額は
- 買いトラリピ:37,400円
- 売りトラリピ:41,800円
なので79,200円かかりますが、ハーフ&ハーフでは「売り」「買い」いずれか高いほうしかかかりませんので売りトラリピの41,800円だけでOKということになります。
このようにハーフ&ハーフでは証拠金を通常の半額以下に抑えることができます。
なお、ハーフ&ハーフはトラリピでは必須の戦略となっていますが、ハーフ&ハーフ専用の発注画面は用意されていません。そのため、買いトラリピと売りトラリピをそれぞれ発注する必要があります。
ハーフ&ハーフができるのはトラリピとトライオートFXだけ
リピート注文をするならトラリピ、ループイフダン、トライオートFXをおすすめしていますが、ハーフ&ハーフが可能なのはトラリピとトライオートFXだけです。

ハーフ&ハーフはあらかじめ買いトラリピを仕掛けるレンジ、売りトラリピを仕掛けるレンジを決めて発注しますが、ループイフダンはレンジを指定することができません。
そのため、ループイフダンでハーフ&ハーフに近いことをやろうとする場合には買いトラリピレンジから売りトラリピレンジに入るタイミングであらためて売りのループイフダンを発注する必要があります。
両建てトラリピとどっちがお得?
ハーフ&ハーフと似た戦略に両建てトラリピというものがあります。
両建てトラリピは同じレンジに買いトラリピと売りトラリピ両方を仕掛けますので、一見ハーフ&ハーフよりも儲かるような気がしますよね?
確かに同じレンジに両建てトラリピとハーフ&ハーフを仕掛けた場合、両建てトラリピの利益はハーフ&ハーフの2倍になります。レンジ内で推移する限り、上がっても下がっても利益になるので当然ですよね。
ところが、両建てトラリピの場合、必要な運用資金は約3倍になります。同じ運用資金でハーフ&ハーフを仕掛けるなら注文本数を増やすことができるので利益の差はぐっと縮まります。
しかも両建てトラリピの評価損は常にハーフ&ハーフより大きくなるので評価損を考慮すると両建てトラリピの利益はさらに小さくなります。
マネースクエア公式のトラリピ情報局による検証でも同じリスクならハーフ&ハーフのほうが収益率が高くなることが分かっています。
ブロガーの方々による検証でもハーフ&ハーフのほうが優れていることが証明されています。

以上のことからハーフ&ハーフのほうがお得ということになります。もちろん、為替コヤジもハーフ&ハーフを採用しています。
売りトラリピのマイナススワップは脅威となるか?
ハーフ&ハーフを仕掛ける際に気になるのが売りトラリピのスワップ支払い(マイナススワップ)です。ショートのポジションの場合はほとんどの通貨ペアで金利の支払いが発生します。
まずはトラリピのスワップ金利を見てみましょう。下の表は2020年12月4日時点の1万通貨当たりのスワップ金利(円)です。
買いスワップ | 売りスワップ | |
米ドル/円 | 2円 | -99円 |
ユーロ/円 | 1円 | -65円 |
ユーロ/米ドル | -42円 | 7円 |
豪ドル/円 | -6円 | -14円 |
豪ドル/米ドル | -50円 | 3円 |
豪ドル/NZドル | 0円 | 0円 |
NZドル/円 | 0円 | -30円 |
NZドル/米ドル | -50円 | 3円 |
カナダドル/円 | 1円 | -5円 |
英ポンド/円 | 1円 | -33円 |
英ポンド/米ドル | -17円 | 2円 |
あらためてみるとトラリピのスワップ金利は酷いですね(笑)。
ただ為替コヤジの2020年のトラリピの運用実績で計算すると決済益に対するスワップ損の割合は13%です。
マイナススワップの大きい通貨ペアを対象から外して運用した場合、利益が増えるかどうかは値動き次第です。
結局のところ、決済がガンガン発生していればスワップ支払いは気になりませんが、値動きがない相場ではじわりじわりと効いてきます。
マイナススワップを軽減する方法
そこで為替コヤジは現時点ではマイナススワップを軽減する策を採っていませんが、マイナススワップを軽減する方法を4つほど紹介します。
1. マイナススワップの大きい通貨ペアは買いトラリピのみにする
思い切ってマイナススワップの大きい通貨ペアは買いトラリピのみにして売りトラリピを仕掛けない方法です。
米ドル/円、カナダドル/円、豪ドル/円などは買いトラリピだけにするとだいぶマイナススワップを軽減することができます。
2. 売りトラリピの注文間隔を広げる
売りトラリピレンジでは指をくわえて見ているのは勿体ないのであれば売りトラリピの注文間隔を広げる方法もあります。買いトラリピを0.1円間隔で仕掛けている場合に売りトラリピは0.2円間隔で仕掛ける方法です。
こうすることで「売りポジション<買いポジション」となり、マイナススワップを軽減することができます。
また買いトラリピを2,000通貨で仕掛けている場合には売りトラリピを半分の1,000通貨にする方法でも「売りポジション<買いポジション」となり、マイナススワップを軽減することができます。
3. 売りトラリピのレンジを狭くする
為替コヤジのハーフ&ハーフは売りレンジと買いレンジの範囲を揃えていますが、売りレンジを買いレンジより狭くする方法もあります。
こうすることで「売りポジション<買いポジション」となり、マイナススワップを軽減することができます。
さらに売りトラリピのレンジを狭くする場合には売りトラリピの下にトラリピを仕掛けない価格帯を設けることで売りトラリピは高値圏だけになるのでショートポジションの保有期間を短くすることができます。
4. 売りトラリピの利益金額を減らす
売りトラリピの利益金額を減らすことで決済までの時間が短くなるのでショートポジションの保有期間を短縮できます。
例えば利益金額を1,000円から500円に減らすことで決済までの時間が大幅に短縮されます。
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは下記のようなほったらかし投資を実践しています。
為替コヤジのほったらかし投資
現在、下記の9つのサービスを利用して資産運用を行っています。
サービス | 概要 |
トラリピ | 広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文。12通貨ペアを運用することでリスク分散を図る トライオートFXでも可 |
トライオートETF | ビルダーでナスダック100トリプルの買いトラリピを仕掛け、売買益を狙う |
つみたてNISA | 楽天証券で楽天・全米株式株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を毎月積み立てる。 |
レバナス積立 | auカブコム証券でレバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)を積立。自動売買の利益を投入 |
暗号資産積立 | Coincheckの自動積立でビットコイン、イーサリアム、リップルを毎月1万円ずつ積み立ててガチホ |
BTCトラリピ | ビットコインの手動トラリピで決済益を狙う。決済益は暗号資産積立に投入 |
ノックアウト・オプション | IG証券のノックアウト・オプションで毎日ナスダック100を買い、10万円を1億円に増やす |
ユーロ/ズロチ手動トラリピ | IG証券のユーロ/ズロチ売りでスワップと決済益を狙う |
レバナス代用FX | 積み立てているレバナスを証拠金としてメキシコペソ/円の手動トラリピ&スワップを狙う |
レバナスと仮想通貨を増やすことを目的としています。
トラリピ、トライオートETF、代用FXで得た利益はレバナス購入資金に充て、BTCトラリピで得た利益は仮想通貨積立資金に充てます。
ユーロ/ズロチは資金が少ないので当面の間は再投資します。ノックアウト・オプションも同様に再投資し、10万円利益が出るたびにロットを上げていきます。
投資序盤は入金力がカギ
時間や手間のかからないほったらかし投資を選んだ理由は入金力を上げるためです。
サラリーマンとしての本業をしっかりこなすことで昇給・昇格し、入金力が高まります。若いうちはとにかく入金力を高めて運用資金を増やすことに専念すべきです。
資金100万円で投資に時間や手間をかけて利率30%を達成しても利益はわずか30万円ですが、資金を2,000万円まで増やせれば利率10%でも200万円の利益です。
とにかく資金が少ないうちはできるだけ本業に専念して、運用資金を増やしましょう。
また本業以外に収入源があると気持ちに余裕が生まれ、本業にも好影響を及ぼします。
病気や会社の倒産などで給料を貰えなくなっても他に収入源があれば経済的に困ることはありません。
アセットクラスもFX、株式、仮想通貨と分散しているのでどれかが失敗しても何らかの収入源は確保できると考えています。
為替コヤジはTwitterで週次実績やブログの更新情報を発信しています。
【12月14日週実現損益】
☑️#トラリピ +62,468円
☑️#トライオートETF +57,427円
✅合計 +119,892円5週間ぶりの10万円突破です😁
トラリピは11通貨で運用していると何かしら
リピートしてくれるので助かります。https://t.co/RxqqyfINI6— 為替コヤジ💰ほったらかし投資 (@kawase_koyaji) December 20, 2020
またIntagramでは週次実績やプライベートな情報も発信しています。
この投稿をInstagramで見る
コメント