
ほったらかし投資とはどんな投資ですか?

私は投資に割ける時間がほとんどありませんが、ほったらかしで本当に月40万円も稼げるのでしょうか?
今回は、ほったらかし投資に興味がある方に向けて、為替コヤジのほったらかし投資の内容やほったらかし投資で実際にどれだけ稼いでいるのかを紹介します。

この記事は、ほったらかし投資歴10年の為替コヤジ()が書いています。かなりの古株です。
これまで試行錯誤を重ねながら40種類以上のほったらかし投資を検証してきましたが、現在は厳選6種のほったらかし投資で月に20万円から40万円ほど稼いでいます。
この記事で分かること
- ほったらかし投資とは?
- 為替コヤジが実践しているほったらかし投資の内容
- 運用資金2,000万円でほったらかし投資を1年間行うといくら稼げるのか?
- 2012年からこれまでほったらかし投資でいくら稼いだのか?
本記事を読み終わるとほったらかし投資に興味があるけどやり方が分からない方でもどんな設定をすれば効果的に稼げるかが分かります。
ほったらかし投資とは?
お金を増やしたいと思っても『時間がない』『やり方が分からない』『面倒くさい』というように投資に尻込みしてしまっている人は多いはず。資産運用に興味があってもその方法がわからない人のために投資経験ゼロでもできるほったらかし投資を紹介します。
為替コヤジが考えるほったらかし投資の条件は以下の3つです。
投資経験・知識がなくてもマネできる
少額からローリスクで始められる
まず多忙なサラリーマンや主婦が投資に充てられる時間はわずかです。毎日チャートやニュースをチェックしている暇はありません。一度設定していまえばあとは何もしなくてもお金が勝手に貯まっていくのが理想です。
また投資経験や知識・スキルが求められる投資は除外します。上手に儲けている人のマネをするだけで同じように儲けられる、再現性のある投資でなければなりません。
さらに投資初心者がいきなり100万円も投資するのは怖いので最初は数万円から多くても数十万円の投資で始められるサービスを選んでいます。

ほったらかし投資の運用実績
1. ほったらかし投資年間実績
2021年のほったらかし投資の運用実績は+4,180,387円でした。トラリピで257万円の損切りをしたことを考えれば御の字です。
月別で確定損益を見てみると4Qの爆益が効きました。特に12月は初の100万円台突破と2021年はいい形でフィニッシュを迎えることができました。
また時価残高は2020年末と比べると約936万円も改善されています。
続いてサービス別に見ていきます。
まずは確定損益です。
トラリピは年初の損切りを取り戻せず、マイナスとなりましたが、トライオートETFは500万円と大活躍でした。
何気にBTCトラリピが手堅く稼いでくれました。
大誤算がQUOREA BTCで50万円の損失となりました。もう選択型自動売買は絶対にやらないと心に決めました。
続いて積立系です。
決済はしていないので評価損益の増減だけですが、投資信託・仮想通貨ともに順調に増加しています。
最後に月別のトピックを紹介します。
2021年最大のトピックは時価残高がプラ転したことです。2021年に投資10年目を迎えましたが、2年目からずっとマイナスでしたが、ついにプラ転しました。
月 | トピック |
1月 | [トラリピ]南アフリカランド/円損切り(257万円) [トライオートFX]ユーロ/英ポンドの運用開始 |
2月 | [QUOREA BTC]運用開始 [投資信託]iFreeレバレッジNASDAQ100の積立開始 |
3月 | 時価残高プラ転 [トライオートFX]ユーロ/英ポンドの運用停止(トライオートETF資金振替のため) |
4月 | |
5月 | [トラリピ]ユーロ/英ポンドの運用開始(12通貨ペア目) |
6月 | |
7月 | |
8月 | [ソーシャルレンディング]撤退 [BTCトラリピ]運用開始 |
9月 | |
10月 | |
11月 | |
12月 | [QUOREA BTC]撤退 [ノックアウト・オプション]運用開始 |
2. ほったらかし投資累計損益
2012年にトラリピから始めたほったらかし投資の時価残高は+688万円(前年比+936万円)となっています。
ほったらかし投資の運用実績詳細
1. トラリピ
2012年から継続運用しているほったらかし投資の柱です。
1月に予定通り、南アフリカランド/円の損切りを実施しました。損切り額は257万円でしたが、最後まで取り返せず、-66万円でした。
ただ、これで無駄なポジションはすべてなくなったので2022年以降は利益を積み上がるだけです。
また2021年は資金を300万円抜き、入金額を1400万円に減らしました。
なお、5月からユーロ/英ポンドを追加して合計12通貨ペアでのトラリピ運用となっています。

2. トライオートFX
1月からユーロ/英ポンドの疑似トラリピを開始しました。
ただ、3月中旬にトライオートETFでTQQQが大幅に下落したため、トライオートFXを中止し、資金をトライオートETFに振り替えたために3月で終了となりました。
3ヶ月間の確定利益は5万円でした。

3. トライオートETF
2021年はトライオートETFが大活躍でした。
2020年8月に開始したナスダック100トリプルのトラリピが2021年も上手くハマり、517万円を稼ぐことができました。
チャンスとみて200万円の増資も行いました。

4. QUOREA BTC
2月からビットコインの自動売買サービスのQUOREA BTCを開始しました。
最近、投資を始めた方は知らないでしょうが、一時、大流行したシストレ24という選択型自動売買にドハマりして150万円を溶かしました。
また同じ選択型自動売買のQUOREA BTCで今度は50万円を溶かしました。上手に儲けている人も多くいるので素晴らしいサービスなのは間違いないですが、私には向いていませんでした。
5. BTCトラリピ
仮想通貨の積立とは別に仮想通貨で確定利益が欲しいと思い、Coincheckでビットコインの手動トラリピを開始しました。
ビットコインはいずれ上昇すると思っているので最悪塩漬けでもいいという考えで行っています。
8月から10月にかけて資金100万円で運用し、13.5万円の利益をあげました。
12月にビットコインが下落してきたので再開しています。
ビットコイン現物のトラリピについては下記記事をご覧ください。

6. ノックアウト・オプション
IG証券のノックアウト・オプションで億り人を目指す試みです。
10万円スタートで毎日、米国テク株100(ナスダック100)をブルで入り、1年で1億円の利益を目指します。
12月に開始し、5万円の損失でした。2022年に期待です。

7. 投資信託
つみたてNISAでは、楽天・全米株式株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を積み立てていて2年が経ちました。
2月にはiFreeレバレッジNASDAQ100(レバナス)の積立も開始しました。
2021年末の評価損益は+40万円です。

8. 仮想通貨積立
2021年からはCoincheckの自動積立を開始しました。
自動積立はスプレッドがかかりますが、手動積立だと積立を忘れたり、値動きを見て積立を躊躇してしまったりしていたので自動積立にして良かったと思います。
2021年末の評価損益は+446万円です。

9. ソーシャルレンディング
2020年に始めたソーシャルレンディングですが、融資中の案件が償還された時点で撤退しました。
やはり100万円程度の資金では旨味がありません。500万円以上余力があればアリだと思います。
2021年は2.2万円ほどの利益でした。

ほったらかし投資ポートフォリオ
2021年末のポートフォリオは以下のような資産配分になっています。
2022年の抱負
2022年もトラリピとトライオートETFが中心なのは変わりません。
今年、注力したいのはトライオートETFの増資とレバナスのスポット買いです。
トライオートETFは300万増資、レバナスは100万円分くらいスポット買いできればと思います。
自動売買メインなので確定利益目標にあまり意味はありませんが、月50万円、年600万円が目標です。
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは下記のようなほったらかし投資を実践しています。
為替コヤジのほったらかし投資
現在、下記の9つのサービスを利用して資産運用を行っています。
サービス | 概要 |
トラリピ | 広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文。12通貨ペアを運用することでリスク分散を図る トライオートFXでも可 |
トライオートETF | ビルダーでナスダック100トリプルの買いトラリピを仕掛け、売買益を狙う |
つみたてNISA | 楽天証券で楽天・全米株式株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を毎月積み立てる。 |
レバナス積立 | auカブコム証券でレバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)を積立。自動売買の利益を投入 |
暗号資産積立 | Coincheckの自動積立でビットコイン、イーサリアム、リップルを毎月1万円ずつ積み立ててガチホ |
BTCトラリピ | ビットコインの手動トラリピで決済益を狙う。決済益は暗号資産積立に投入 |
ノックアウト・オプション | IG証券のノックアウト・オプションで毎日ナスダック100を買い、10万円を1億円に増やす |
ユーロ/ズロチ手動トラリピ | IG証券のユーロ/ズロチ売りでスワップと決済益を狙う |
レバナス代用FX | 積み立てているレバナスを証拠金としてメキシコペソ/円の手動トラリピ&スワップを狙う |
レバナスと仮想通貨を増やすことを目的としています。
トラリピ、トライオートETF、代用FXで得た利益はレバナス購入資金に充て、BTCトラリピで得た利益は仮想通貨積立資金に充てます。
ユーロ/ズロチは資金が少ないので当面の間は再投資します。ノックアウト・オプションも同様に再投資し、10万円利益が出るたびにロットを上げていきます。
投資序盤は入金力がカギ
時間や手間のかからないほったらかし投資を選んだ理由は入金力を上げるためです。
サラリーマンとしての本業をしっかりこなすことで昇給・昇格し、入金力が高まります。若いうちはとにかく入金力を高めて運用資金を増やすことに専念すべきです。
資金100万円で投資に時間や手間をかけて利率30%を達成しても利益はわずか30万円ですが、資金を2,000万円まで増やせれば利率10%でも200万円の利益です。
とにかく資金が少ないうちはできるだけ本業に専念して、運用資金を増やしましょう。
また本業以外に収入源があると気持ちに余裕が生まれ、本業にも好影響を及ぼします。
病気や会社の倒産などで給料を貰えなくなっても他に収入源があれば経済的に困ることはありません。
アセットクラスもFX、株式、仮想通貨と分散しているのでどれかが失敗しても何らかの収入源は確保できると考えています。
為替コヤジはTwitterで週次実績やブログの更新情報を発信しています。
【12月14日週実現損益】
☑️#トラリピ +62,468円
☑️#トライオートETF +57,427円
✅合計 +119,892円5週間ぶりの10万円突破です😁
トラリピは11通貨で運用していると何かしら
リピートしてくれるので助かります。https://t.co/RxqqyfINI6— 為替コヤジ💰ほったらかし投資 (@kawase_koyaji) December 20, 2020
またIntagramでは週次実績やプライベートな情報も発信しています。
この投稿をInstagramで見る
コメント