時間のないサラリーマンにおすすめしたいのがほったらかし投資です。サラリーマンの為替コヤジが実践するほったらかし投資の2019年の運用実績や口座状況を全て公開します。
ほったらかし投資とは?
お金を増やしたいと思っても『時間がない』『やり方が分からない』『面倒くさい』というように投資に尻込みしてしまっている人は多いはず。資産運用に興味があってもその方法がわからない人のために投資経験ゼロでもできるほったらかし投資を紹介します。
為替コヤジが考えるほったらかし投資の条件は以下の3つです。
投資経験・知識がなくてもマネできる
少額からローリスクで始められる
まず多忙なサラリーマンや主婦が投資に充てられる時間はわずかです。毎日チャートやニュースをチェックしている暇はありません。一度設定していまえばあとは何もしなくてもお金が勝手に貯まっていくのが理想です。
また投資経験や知識・スキルが求められる投資は除外します。上手に儲けている人のマネをするだけで同じように儲けられる、再現性のある投資でなければなりません。
さらに投資初心者がいきなり100万円も投資するのは怖いので最初は数万円から多くても数十万円の投資で始められるサービスを選んでいます。

ほったらかし投資の運用実績
1. ほったらかし投資年間実績
2019年のほったらかし投資の運用実績は-616,629円でした。パフォーマンス改善のためにトラリピをロスカットしたのでマイナスとなってしまいました。

2年連続でマイナスとなってしまいました。
それでも2019年は分散投資を推し進めるべくトライオートETF、メキシコペソ/円スワップ積立、仮想通貨積立、株価指数CFD積立と4つのほったらかし投資を始めることができました。また2020年からはここにソーシャルレンディングとつみたてNISAが加わります。
逆に2019年はループイフダンの運用を停止しました。停止した理由は下記投稿をご覧下さい。

月 | 損益 | トピック |
1月 | 372,547円 | [トラリピ]フラッシュ・クラッシュで41万円獲得 [ループイフダン]運用停止 [トライオートFX]資金50万円追加 |
2月 | -104,590円 | [トライオートFX]レンジ追尾、コアレンジャー(ユーロ/豪ドル)を手動ロスカット |
3月 | 36,530円 | |
4月 | 57,824円 | |
5月 | 217,556円 | |
6月 | 21,159円 | |
7月 | 20,247円 | |
8月 | 273,979円 | [トラリピ]ユーロ/円の運用を開始 [トライオートFX]コアレンジャー(豪ドル/NZドル)の数量を7,000通貨→1万通貨に増やす |
9月 | 166,579円 | [トライオートETF]運用開始 |
10月 | 180,289円 | [株価指数CFD]積立開始 [メキシコペソ/円スワップ]積立開始 |
11月 | -1,962,975円 | [トラリピ]豪ドル/米ドル、メキシコペソ/円の運用を開始 [トラリピ]トルコリラ/円、ランド/円をそれぞれ100万円ロスカット |
12月 | 104,226円 | [トラリピ]ユーロ/米ドルの運用を開始 [仮想通貨]積立開始 |
2. ほったらかし投資累計損益
2012年からのほったらかし投資の累計損益は以下のようになっています。時価残高は-516万円(前年比+134万円)です。
ほったらかし投資の運用実績詳細
1. トラリピ
2019年の年間損益は-571,735円(スワップ損益含む)でした。1月はフラッシュ・クラッシュで大勝し、幸先良いスタートとなりましたが、2019年は1998年以降で最も値動きが小さく利益を伸ばすことができませんでした。
11月には昨年に続き、パフォーマンス改善のために大型ロスカットを実行し、トルコリラ/円と南アフリカランド/円の含み損を合計200万円分ロスカットしました。
さらにトラリピはユーロ/円、豪ドル/米ドル、メキシコペソ/円、ユーロ/米ドルの運用を開始し、かなり理想形に近づきました。

運用資金:1,712.0万円
運用歴:8年0ヶ月(2012年1月開始)
トラリピは為替コヤジのメイン口座です。トラリピはとにかくリスクを抑えて長期運用しています。現在の設定内容については下記をご覧下さい。
現在のトラリピ設定トラリピ口座状況
2. トライオートFX
トライオートFXは27,683円の不労所得を得ることができました。2019年はレンジ追尾を捨て、コアレンジャーに一本化しました。

トライオートFXは短期運用のための口座です。現在はコアレンジャー(豪ドル/NZドル)を1万通貨で運用しています。
運用資金:115.3万円
運用歴:5年8ヶ月(2014年5月開始)
トライオートFX口座状況
3. シストレ24
シストレ24は-33,083円の損失を出しました。2019年は1998年以降で最も値動きが小さく、粘って大きな値幅を取りに行くQuickShiftにとっては難しい相場となりました。

シストレ24は長期運用のための口座です。リピート系注文に比べてハイリスク&ハイリターンなので運用資金を抑えています。
運用資金:40.8万円
運用歴:7年10ヶ月(2012年3月開始)
シストレ24口座状況
4. トライオートETF
トライオートETFは36,371円の不労所得を得ることができました。9月中旬に運用を開始してからナスダック100トリプルがほぼ1本調子で上昇し続けましたのでナスダック100トリプル_カウンターが上手くハマりました。

トライオートETFは中期運用のための口座です。現在はナスダックトリプル100
_カウンターを2枚運用しています。
運用資金:34.2万円
運用歴:4ヶ月(2019年9月開始)
トライオートETF口座状況
トライオートETF(インヴァスト証券)公式サイト
5. 株価指数CFD積立
2019年はGMOクリック証券で米国S500を1枚、イギリス100(FTSE100)を3枚積み立てました。また12月は、イギリス100ともに価格調整額が発生しています。
株価指数CFDは2020年も大注目です。

株価指数CFDは長期運用のための口座です。現在はイギリス100とアメリカS500の積立を行っています。
運用資金:19.0万円
運用歴:3ヶ月(2019年10月開始)
株価指数CFD口座状況
6. メキシコペソ/円スワップ積立
2019年はセントラル短資FXでメキシコペソ/円を3万通貨つみたてました。月当たりのスワップも1,000円を超えました。

メキシコペソ/円のスワップ積立は長期運用のための口座です。毎月1万通貨を購入していきます。
運用資金:9.0万円
運用歴:3ヶ月(2019年10月開始)
メキシコペソ/円スワップ積立口座状況
7. つみたてNISA
2019年に楽天証券でつみたてNISAの申し込みを行いました。投資信託は楽天・全米株式株式インデックス・ファンドを選びました。
積立が開始されるのは2020年1月からとなります。

8. 仮想通貨積立
2019年はコインチェックで時価総額TOP3のビットコイン、イーサリアム、リップルを10万円ずつ購入しました。2020年1月からは毎月それぞれ5,000円ずつ買い増ししていきます。

運用資金:31.6万円
運用歴:1ヶ月(2019年12月開始)
仮想通貨積立口座状況
9. ソーシャルレンディング
2019年はソーシャルレンディングも開始しました。12月にはクラウドバンクで太陽光発電ファンドを申し込みました。運用開始は2020年1月からとなります。

運用資金:10.0万円
運用歴:1ヶ月(2019年12月開始)
10. ループイフダン
ループイフダンは5年近く運用してきましたが、1月に運用を停止しました。すべてのポジションを決済したため、2019年は-130,130円となってしまいましたが、累計損益は177,581円のプラスで終わりました。

運用資金:0万円
運用歴:4年11ヶ月(2015年3月開始、2019年1月終了)
ほったらかし投資ポートフォリオ
現在のポートフォリオは以下のような資産配分になっています。
コメント