トライオートFX

トライオートFXとは?評判・口コミからメリット・デメリットまで徹底解説【初心者向け】

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

トライオートFX

人気のトライオートFXについて詳しく知りたい。仕組みや設定方法、評判などを教えて欲しい。

このような悩みにお答えします。

この記事でわかること
  • トライオートFXとは?
  • トライオートFXの最新情報
  • トライオートFXのメリット・デメリット
  • トライオートFXの評判・口コミ
  • トライオートFXの始め方(口座開設方法)
  • トライオートFXの注文方法
  • トライオートFX運用のコツ・通貨の選び方
  • トライオートFXに必要な資金は?
  • 為替コヤジのトライオートFX設定
  • トライオートFXの運用実績

 

為替コヤジ
為替コヤジ

この記事は、為替コヤジ)が書いています。

 

  • アラフィフの会社員兼投資家
  • 投資歴13年、運用資産5,000万円
  • 時価残高ベース実績(万円)[2022年]-2,279 [2023年]+1,112 [2024年]+1,058 [累計]+580
  • トラリピやROBOPRO、投信積立、仮想通貨積立などのほったらかし投資メイン

 

資産形成のスピードを加速させたい方は併せてこちらもご覧ください。

>>【2025年】自動売買ツールおすすめランキング FXからETF、仮想通貨まで全12サービスを徹底比較

 

今回は、FX自動売買においてトラリピと双璧をなすトライオートFXについて初心者に向けて、その仕組みから口座開設方法、設定方法まで図解入りで詳しく解説していきます。

 

トライオートFXについて口座開設がまだの方はこの機会に下の公式サイトから申し込んでおきましょう。

>>トライオートFXの公式サイトはこちら

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額5,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

 

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジ
為替コヤジ

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

 

 

  1. トライオートFXとは?
    1. トライオートFXの最新情報
  2. トライオートFXのメリット・デメリット
    1. トライオートFXのメリット
      1. 自動売買セレクトが使える
      2. 自由自在に自動売買ロジックが組めるビルダー機能
        1. カウンターの意味と使い方
        2. フォローの意味と使い方
      3. シミュレーション機能
      4. トライオート・コンシェルジュ
      5. チャートメイクが使える
    2. トライオートFXのデメリット
      1. 大量の含み損を抱える
      2. デモ口座がない
  3. トライオートFXの評判・口コミ
    1. トライオートFXの良い評判・口コミ
    2. トライオートFXの悪い評判・口コミ
  4. トライオートFXに向いているのはこんな人
    1. トライオートCFDやトライオートETFを運用している人
    2. 長期運用できる人
    3. 資金が比較的豊富にある人
  5. トライオートFXの始め方
    1. トライオートFXの口座開設方法
    2. 為替コヤジ限定で最大53,000円キャッシュバック
    3. トライオートFXの注文方法
  6. トライオートFX運用のコツ
    1. トライオートFXの運用資金はいくら必要?
    2. 通貨選び
    3. 複数通貨で運用する
    4. ロスカットレートを正確に把握する
  7. 為替コヤジのトライオートFX設定
  8. トライオートFXの運用実績
  9. トライオートFX以外のリピート注文
  10. まとめ:ほったらかし投資の中心はトライオートFX
  11. ほったらかし投資でリスク分散
  12. 投資に関する注意喚起
  13. FX自動売買の最新情報をチェック

トライオートFXとは?

トライオートFXとは、パラメータの設定だけで自分だけの自動売買プログラムが簡単に作れるインヴァスト証券独自のFX自動売買です。

トライオートFXはあらかじめ設定された自動売買プログラムを選ぶだけでFX取引が始められる「セレクト」と自分だけの自動売買プログラムが作れる「ビルダー」機能を搭載しています。

セレクトは選択型自動売買で初心者向き、ビルダーは設定型自動売買で中上級者向きとなっています。

 

トライオートFXのイメージをつかむために下の動画もご覧下さい。

 

  トライオートFXの無料口座開設はこちら

 

トライオートFXは、日本マーケティングリサーチ機構が2025年5月から実施した証券会社に関する満足度調査において、FX自動売買 総合満足度をはじめ5部門でNo.1を獲得しました。同調査結果において、FX自動売買総合満足度No.1は2年連続の獲得となります。

  • FX自動売買 総合満足度No.1
  • FX自動売買 初心者オススメ度No.1
  • FX自動売買 機能充実度No.1
  • FX自動売買 期待収益率No.1
  • FX自動売買 カスタマイズ性No.1
 

トライオートFXの最新情報

 

 

トライオートFXのメリット・デメリット

10年以上、トライオートFXを使い続けてわかった、トライオートFXのメリットとデメリットについて紹介します。

 

トライオートFXのメリット

まずはトライオートFXのメリットについて解説します。

  • 自動売買セレクトが使える
  • 自由自在に自動売買ロジックが組めるビルダー機能
  • シミュレーション機能
  • トライオート・コンシェルジュ
  • チャートメイクが使える

 

自動売買セレクトが使える

自動売買セレクトとは、あらかじめ設定された自動売買プログラムを選ぶだけでFX自動売買が開始できるサービスです。

リターン、バランス、低リスク、人気順でソートができ、好きな自動売買ロジック選んで「カート」に入れるだけで開始できます。

トライオートFX自動売買セレクト

 

 

自動売買セレクトには「セレクト」と「ビルダーズラボ」の2種類があります。

自動売買セレクト 投資スタイル 概要
セレクト ハイブリッド 複数の通貨ペアのコアレンジャーを組み合わせた通貨分散型の自動売買ロジック
コアレンジャー レンジ帯をコアレンジ帯・サブレンジ帯の二つに分け、コアレンジ帯では買い注文と売り注文を同時に仕掛ける自動売買ロジック
ハーフ レンジ帯を2つに分け、上半分では「売り」、下半分だけでは「買い」だけの取引をする自動売買ロジック
認定ビルダー 有名FXトレーダーやトライオートFXで優秀な成績をおさめた一般個人投資家が作成した自動売買ロジック
ストラテジスト 有名なストラテジストが監修した自動売買ロジック
スワッパー 高金利通貨の値動きを想定してデザインされており、買い注文のみを行う自動売買ロジック
ビルダーズラボ ビルダー機能で作成した自動売買ロジックをシェアすることができる新機能で、自分が作成した自動売買ロジックを投稿することや、他のユーザーが作成した自動売買ロジックを利用することができます。

 

おすすめは断然コアレンジャーです。コアレンジャーはトラリピのハーフ&ハーフをアレンジした仕組みで、為替コヤジもトラリピで取り扱いのない通貨ペアを運用しています。

自動売買セレクトを見てみると2018年1月からの期間収益率が170%と、とんてもない数字を叩き出しているコアレンジャーもあります

2019-11-14_00h44_38

実はコアレンジャーは初代からバージョンアップしていて現在はバージョン2となっています。今後も改良されていくそうなのでバージョンアップされ次第、当ブログでも紹介していきます。

 

もはや何も考えずに収益率上位から選んで運用すればいいと思いますが、1点注意が。

コアレンジャーが高収益率なのは狭い範囲に大量の注文を集めているためです。

例えばコアレンジャー(ユーロ/豪ドル)のレンジ幅は「2018年1月から2019年6月までの1年半の相場変動」を参考に設定されています。

下のチャートを見てみるとかなり狭い範囲に注文を集中させていることがはっきりと分かります。

2019-11-23_09h20_20
(濃い黄色がコアレンジ帯、薄い黄色がサブレンジ帯)

従ってレンジ内に留まっている期間は短く、レンジを外れると含み損が一気に膨れ上がる恐れがありますので短期勝負を心掛けて下さい。

 

 

 

自由自在に自動売買ロジックが組めるビルダー機能

トライオートFXではビルダー機能を利用することで自分だけの自動売買ロジックを作成し、シミュレーションをすることができます。

a45b7693b3ba617723ae25a3d1fd9d71

ビルダー機能には自動売買注文を1つ1つ作成することができる「シングルカスタム」と設定の異なる自動売買注文を複数本同時に作成・稼動する「マルチカスタム」の2種類が用意されています。

マルチカスタムを使えばハーフ&ハーフなんかも簡単に作ることができます

 

ビルダー機能を使いこなすカギはフォローとカウンターです。しっかりと理解しましょう。

カウンターの意味と使い方

例えば、米ドル/円で新規注文を指値113.000円、利益確定30pips、カウンター▲30pipsと設定します。カウンターは、買いの場合は決済価格からいくら下がったら、売りの場合はいくら上がったら再度エントリーするかという条件になります。「価格」指定して新規価格と同値を設定すれば、常にその価格でのエントリーを繰り返します。

カウンター

 

フォローの意味と使い方

例えば、米ドル/円で新規注文を指値113.000円、利益確定30pips、フォロー30pipsと設定します。フォローは、買いの場合は決済価格からいくら上がったら、売りの場合はいくら下がったら再度エントリーするかという条件になります。一般的にトレンドフォローといわれるトレード手法となります。

フォロー

FX初心者には少し敷居の高い機能かもしれませんが、特別なプログラミング知識は全く不要ですので中上級者にはおもしろい機能だと思います。

 

シミュレーション機能

「セレクト」または「ビルダー」の運用開始前に、短期、長期におけるシミュレーションを確認することにより、ご自身の考えに沿った内容かどうかといった、判断材料として活用することができます。

 

トライオート・コンシェルジュ

下記の条件を満たせば選任のコンシェルジュがZoomまたは電話でトライオートFXに関する相談に乗ってくれるサービスです。

  • トライオートFXまたはETFの証拠金預託額100万円以上のお客様
  • トライオートFXまたはETFで自動売買取引を稼働しているお客様
  • 初回入金日から3ヶ月以上経過しているお客様

 

チャートメイクが使える

チャートメイクとは、未来の相場を予測してチャートを描くだけで自分だけの自動売買ロジックを作成することができる新機能です。

ロジック設定(自動売買注文や設定値)を0から作ることを不要としているのでビルダーが難しいという方でも自動売買ロジックを作ることができます。

具体的にはマウスで1年分のチャートを描き、投資スタイル(コアレンジャー、ハーフ、コアレンジャー_ブル、コアレンジャー_ベア、スワッパー)を選ぶだけで自動売買ロジックが完成します。

 

トライオートFXのデメリット

デメリットについてもしっかりと理解したうえでトライオートFXを始めてください。

  • 大量の含み損を抱える
  • デモ口座がない

 

大量の含み損を抱える

トライオートFXに限らず、リピート系注文の宿命ですが、大量の含み損を抱えることになります。

これはレンジの中にいる限り、ロスカットせずに価格が反転するのを待つのがセオリーなので受け入れるしかありません。

「含み損は未来の利益」と前向きにとらえて反転を待ちましょう。

 

デモ口座がない

トライオートFXはデモ口座がありません。ビルダーなどは使いこなすのに慣れが必要なのでデモ口座が欲しいところです。

 

  トライオートFXの無料口座開設はこちら

 

トライオートFXの評判・口コミ

SNSから客観的なトライオートFXの評判や口コミをまとめてみました。

 

トライオートFXの良い評判・口コミ

SNSではビルダーを利用している人が圧倒的に多く見られました。自動売買セレクトの利用者はほとんど見受けられませんでした。

ビルダーの使い勝手についても好評のようです。

またトライオートETFやマイメイトを併用している方が多く、それぞれの口座間で簡単に資金振替できるサービスも好評でした。

 

それ以外にもこんな良い評判・口コミが見受けられましたので是非参考にしてみてください。

  • トラリピより約定力が高い
  • 取引ツールがシンプルで使いやすい
  • 相場を予想しなくても利益が出る
  • 設定してしまえば放置できるで楽
  • 小額から取引が始められる
  • FX経験がなくても始められそう

 

トライオートFXの悪い評判・口コミ

SNSではアプリの使いにくさと手数料について悪い評判・口コミが散見されます。

またトラリピとトライオートFXを比較検討しているという口コミが多く見られました。

確かに両者は同じリピート注文でできることもほぼ同じなので、どちらを選ぶか悩みますよね?

そこで「トラリピとトライオートFXを5つの観点で徹底比較!選ぶべきはどっち?」でトラリピとトライオートFXの比較をしてみたので参考にしてください。

 

トライオートFXに向いているのはこんな人

トライオートFXのメリット・デメリットや評判・口コミから分かる、トライオートFXに向いている人はこんな人です。

  • トライオートCFDやトライオートETFを運用している人
  • 長期運用できる人
  • 資金が比較的豊富にある人

 

 

トライオートCFDやトライオートETFを運用している人

インヴァスト証券は各サービス間の資金移動が容易にできます。

なので同じインヴァスト証券のトライオートCFDやトライオートETFを運用している人にはトライオートFXはおすすめです。

 

長期運用できる人

トライオートFXは為替のレンジから外れないように数年から10年くらいの値動きに合わせて事前に発注しておきます。

トライオートFXは1回の決済で得られる利益は1,000円程度なので長い月をかけてコツコツを利益を積み上げていく投資スタイルに向いています。

しかも最初のころは決済益よりも含み損が多い期間が続きますので短期で利益を得たいと思う方には不向きです。

トライオートFXはリスクを抑えて長い時間をかけて利益を積み上げようと考えている人に向いています。

 

資金が比較的豊富にある人

トライオートFXは30万円程度でも始めることができますが、あっという間にレンジを外れてしまうこともあります。

複数の通貨ペアである程度広いレンジにトラップを仕掛けて利益を上げようと思うのであれば最低でも100万円、理想は500万円くらいあるとトライオートFXのメリットを享受することができます。

 

トライオートFXの始め方

 

トライオートFXの口座開設方法

トライオートFXの口座開設から取引開始までの流れは以下のようになっています。

ホームページから新規口座開設の申込み後、マイナンバー・本人確認書類を送付すると最短1営業日で口座開設が完了します。手元に書類が到着したら取引スタートです。

4f962ca86840482312082f799e98ebe0

1. 下記バナーからトライオートFX公式サイトにアクセスします。

トライオートFX公式サイト

為替コヤジ
為替コヤジ

当サイトはインヴァスト証券からタイアップいただいています。他のサイトよりもお得に申し込むことができますのでトライオートFXに興味のある方は上の赤いバナーからお申込み下さい。

2. 口座開設の申込み

ご希望のサービスをクリックし、申込フォームに口座開設情報を入力してください。

3. マイナンバー・本人確認書類のアップロード

4. Myページへログインし、取引スタート

審査完了後、メールにてMyページログイン用IDが届きます。

初回ログイン時、「お取引ツール用ログインID・パスワード」の確認と保存、「振込入金先」の設定を行います。

Myページホーム画面が表示されますので入金情報や口座情報をご確認のうえ、「お取引ログイン」からお取引ツールにログインしてお取引を開始してください。

 

為替コヤジ限定で最大53,000円キャッシュバック

当サイトはインヴァスト証券からタイアップいただいています。他のサイトよりもお得に申し込むことができますのでトライオートFXに興味のある方は下のバナーからお申込み下さい。

\限定タイアップで最大53,000円キャッシュバック!/
インヴァスト証券「トライオートFX」

 

トライオートFXの注文方法

ここでは自動売買セレクトの始め方を解説します。

まず、MyページからトライオートFXの取引ツールにログインしてください。

「自動売買セレクト」をクリックすると別タブで画面が開き、セレクト一覧画面が表示されます。

自動売買セレクト1

選んだ自動売買をカートに入れます。自動売買セレクト2

数量を調整して注文を確定した発注完了です。自動売買セレクト3

 

  トライオートFXの無料口座開設はこちら

 

トライオートFX運用のコツ

トライオートFXには選択型自動売買の自動売買セレクトと設定型自動売買のビルダーがあります。

おすすめは自動売買セレクトです。自動売買セレクトでトラリピと同じ仕組みを作って運用する方法がおすすめです。

マネースクエアのトラリピが扱っていない通貨ペアを運用する方法もおすすめですね。

 

トライオートFXの運用資金はいくら必要?

コアレンジャーを稼働させる場合、自動売買セレクトで推奨証拠金を確認することができます。

2019年11月23日時点の主なコアレンジャーの推奨証拠金は以下のようになっています。

トライオートFXでコアレンジャーを稼働させる場合には大体30万円くらい必要ということになります。

通貨ペア 推奨証拠金
ユーロ/豪ドル 380,821円
カナダドル/円 289,787円
ユーロ/英ポンド 265,896円
米ドル/円 307,284円

ただし、推奨証拠金通り運用するとレバレッジは約15倍になりますのでかなり高リスクです。初心者の方は推奨証拠金の2倍程度で開始することをおすすめします。

 

 

通貨選び

トライオートFXの最初の一歩は通貨選びです。トライオートFXでは17通貨を取り扱っていますが、すべてがトライオートFXに向いているわけではありません。

この通貨選びを間違うとトライオートFXで大損することになります。

 

 

複数通貨で運用する

ひとつの通貨ペアで運用している時にレートが下がると下がった分だけ評価損となります。下落が大きければそのまま強制ロスカットになることもあります。

ところが値動きの異なる複数の通貨ペアで運用するとある通貨ペアが下落しても他の通貨ペアが上昇することがあるので全体の評価損を抑えることができます。

 

ロスカットレートを正確に把握する

売買はトライオートFXが自動で行ってくれますが、資金管理だけは自分で行う必要があります。この資金管理を怠るとあっという間にロスカットされてしまいます。

ロスカットされないためには常にロスカットレートを正確に把握しておかなければなりません。

 

ロスカットレートはマネースクエアのトラリピ運用試算表を流用して計算することができます。

トラリピ運用試算表はトラリピを口座開設するだけで使うことができるのでトラリピの口座開設もしておきましょう。

>>トラリピの口座開設はこちら

 

 

為替コヤジのトライオートFX設定

為替コヤジのトライオートFX設定を公開します。

 

 

 

  トライオートFXの無料口座開設はこちら

 

 

トライオートFXの運用実績

現在は運用していませんが、2014年から2021年まで中断をはさみながらトライオートFXを運用していました。

少額運用でしたが、5年間で9万円の利益をあげることができました。

毎月の詳細な運用実績も公開しているので、よろしければご覧ください。

 

 

トライオートFX以外のリピート注文

今、一番アツいのがリピート系注文です。

トライオートFXとよく比較されるトラリピ、松井証券FX自動売買を比較してみました。

トライオートFX以外にも興味のある方は是非ご覧下さい。

 

  トライオートFX トラリピ 松井証券FX自動売買
通貨ペア 23通貨ペア 18通貨ペア 32通貨ペア
最低取引単位 1,000通貨 1,000通貨 1通貨
スプレッド(米ドル/円) 変動制 変動制 0.2~6.0
手数料 無料 無料 無料
レンジ 固定・変動 固定・変動 固定
注文値幅・利確幅 自由 自由 自由
注文本数 無制限 無制限 無制限
自動損切り なし なし なし

 

 

 

 

まとめ:ほったらかし投資の中心はトライオートFX

私はトライオートFXを5年ほど運用していましたが、使い勝手やコスト面でも満足できました。

ほったらかし投資に興味がある方はリピート注文を軸にすることをおすすめします。

 

トライオートFXの特徴・評判をまとめてみました。

  • 最初に設定してしまえばあとはほったらかしで利益が積みあがる
  • ビルダー機能が優秀。トライオートFXユーザーの多くはビルダー利用者
  • シミュレーション機能は秀逸
  • 儲かっている人の真似をしやすい
  • 小さな利益を積み上げるので長期運用向き
  • 大量の含み損を抱えることがある
  • 運用資金は最低100万円、理想は500万円
  • ツール類が使いやすい

 

ただし、トライオートFXがどんなに優れていてもトライオートFX1本で運用するのはリスクがあります

他の自動売買ツールやFX取引以外にも組み合わせてリスクを分散しながら運用することをおすすめします。

私のおすすめの自動売買ツールを紹介していますのでよろしければ参考にしてみて下さい。

 

また仮想通貨を組み入れることもリスク分散になります。併せてこちらもご覧ください。

 

  トライオートFXの無料口座開設はこちら

 

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。

本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。

 

 

投資に関する注意喚起

投資は運用結果によっては資産が増える、不労所得を得られるなどのメリットがありますが、一方で元本割れなどのリスクが伴います。

特にFXや仮想通貨などは価格が急激に変動することがあり、高い収益を期待できる反面、リスクの高い資産でもあります。

投資に関する注意喚起について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

共通

金融庁
消費者庁
国税庁
金融経済教育推進機構
FX
  金融庁 | 登録金融商品取引業者一覧
金融先物取引業協会(FFAJ)
消費者庁|FX関連トラブル注意喚起
仮想通貨

金融庁|暗号資産交換業者登録一覧
日本暗号資産取引業協会(JVCEA)
消費者庁|仮想通貨関連トラブル注意喚起
国税庁|仮想通貨の税務上の取扱い
NISA・株式・投資信託
金融庁|新しいNISA制度
日本証券業協会(JSDA)
ROBOPRO・ロボアドバイザー
金融庁|投資運用業登録一覧
日本投資顧問業協会(JIAA)
ソーシャルレンディング
金融庁|登録貸金業者情報検索サービス
金融庁|金融サービス利用者相談室

 

FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。

FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。

FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。

是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。

 

為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

為替コヤジ(@kawase.koyaji)がシェアした投稿

この記事を書いた人
為替コヤジ

目黒在住のアラフィフサラリーマン。 トラリピや仮想通貨、投信積立などを活用したほったらかし投資で約4,000万円を運用中。FX投資歴13年、仮想通貨投資歴5年。

為替コヤジをフォローする
シェアする
為替コヤジをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました