トラリピをメインで運用しているとリスク分散のために円や米ドルが絡まない通貨ペアを運用したくなります。
トライオートFXにはトラリピで取扱いのない通貨ペアがありますが、トライオートFXでトラリピ運用に向いている通貨ペアはあるのでしょうか?

- アラフィフの会社員
- 投資歴11年、運用資産3,000万円
- 2021年実績:+290万円、2022年実績:含み損2,000万円超
- トラリピやマイメイト、投信積立、仮想通貨積立などのほったらかし投資メイン
ちなみにトライオートFXとトラリピの違いについてはこちらをご覧ください。
トラリピ(リピート注文)向きの通貨ペアとは?
トラリピなどのリピート注文に向いている通貨ペアの条件は以下の通りです。特に1と2は必須条件です。
- レンジ相場を形成している
- 高低差が小さい
- 値動きが激しい
- 証拠金が安い
- スワップポイントが高い
詳細については下記投稿で解説しているのでそちらをご覧ください。
トライオートFXの取扱い通貨ペア
トライオートFXは下記17通貨ペアに対応しています。
このうち、トラリピにない通貨ペアは、スイスフラン/円、米ドル/スイスフラン、ユーロ/豪ドルの3通貨ペアです。
参考 トライオートFX(インヴァスト証券)とは?仕組み・おすすめポイント・設定方法を解説
それではひとつずつリピート注文に向いているか確認していきましょう。
1. スイスフラン/円
上記は2002年1月から2023年1月のスイスフラン/円の月足チャートです。
上値・下値ともに切り上げて上昇トレンドを形成しているように見えます。
どこをレンジとするのか判断しづらく、リピート系注文には向いていません。
2. 米ドル/スイスフラン
米ドル/スイスフランは少し判断に迷います。
2012年以降で判断するとスイスフランショックを除けば、0.8700スイスフランから1.3000スイスフランまでのレンジに収まっていますが、それ以前の月足をみると上抜けのリスクがあります。
2012年以降のレンジで仕掛けるなら4,300pipsの狭い範囲におさまっているので米ドル/スイスフランはトラリピ向きの通貨ペアといえます。
ちなみにトラリピで取扱いのある豪ドル/米ドル、NZドル/米ドルのレンジは以下の通りです。
- 豪ドル/米ドル・・・6,000pips
- NZドル/米ドル・・・5,000pips
ただ、売りスワップが1万通貨あたり-163円(2023年1月時点)なので仕掛けるなら買いトラリピのみがおすすめです(買いスワップは同101円)。
3. ユーロ/豪ドル
ユーロ/豪ドルはどの範囲をレンジとしてとらえるかで評価が変わります。
広くとらえると1.2AUD~2.00AUDで8,000pips、狭くとらえると1.35AUDから1.85AUDで5,000pipsとなります。
8,000pipsは広すぎるのでリピート系注文には不向きですが、狭い方のレンジでも20年のうち、レンジから外れるのは2.5年程度なので仕掛けるなら狭いレンジです。
スワップは買いが-73円、売りが18円なのでハーフ&ハーフで仕掛けていいと思います。
まとめ
トラリピになく、トライオートFXだけで取扱いのある通貨ペアは3種類でしたが、スイスフラン/円以外は仕掛けてもいいと思います。
ただ、絶対にトラリピを仕掛けたいというほどではないので資金に余裕があれば検討してください。
- スイスフラン/円・・・×(レンジ相場になっていない)
- 米ドル/スイスフラン・・・○(買いのみ。2012年以降で判断)
- ユーロ/豪ドル・・・△(狭いレンジなら〇)
ちなみにトラリピにおすすめの6通貨ペアはトライオートFXで仕掛けることもできますのでトラリピ・トライオートFX、お好きな方をお使いください。
為替コヤジ限定タイアップ
インヴァスト証券さんから為替コヤジ限定タイアップをいただきました。
下のバナーから申し込んでいただくと通常の5万円のキャッシュバックに加えて3,000円もらえます。
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは下記のようなほったらかし投資を実践しています。
サービス | 概要 |
トラリピ | 広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文。複数通貨ペアを運用することでリスク分散を図る トライオートFXでも可 |
松井証券FX自動売買 | トラリピにない通貨ペアで運用。少額&ローリスク運用 |
トライオートETF | ビルダーでナスダック100トリプルの買いトラリピを仕掛け、売買益を狙う |
つみたてNISA | 楽天証券で楽天・全米株式株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を毎月積み立てる。 |
レバナス積立 | auカブコム証券でレバナス(iFreeレバレッジNASDAQ100)を積立。自動売買の利益を投入 |
暗号資産積立 | GMOコインの自動積立でビットコイン、イーサリアム、リップルを毎月1万円ずつ積み立ててガチホ |
BTCトラリピ | ビットコインの手動トラリピで決済益を狙う。決済益は暗号資産積立に投入 |
ユーロ/ズロチ手動トラリピ | IG証券のユーロ/ズロチ売りでスワップと決済益を狙う |
レバナス代用FX | 積み立てているレバナスを証拠金としてメキシコペソ/円の手動トラリピ&スワップを狙う |
レバナスと仮想通貨を増やすことを目的としています。
トラリピ、松井証券FX自動売買、トライオートETF、代用FXで得た利益はレバナス購入資金に充て、BTCトラリピで得た利益は仮想通貨積立資金に充てます。
- トラリピ、松井証券FX自動売買、トライオートETF、代用FXで得た利益 ⇒ レバナス購入資金
- BTCトラリピで得た利益 ⇒ 仮想通貨積立資金

ユーロ/ズロチは資金が少ないので当面の間は再投資します。
FX自動売買の最新情報をチェック
姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る
コメント