
仮想通貨積立に興味がありますが、どの仮想通貨取引所を選べばいいか悩んでいます。もはや仮想通貨を持っていないことのほうがリスクのような気がしています。
今回は、仮想通貨積立に興味があるが、どの仮想通貨取引所を選べばいいのか、具体的にどう始めればいいのか分からず悩んでいる方のために為替コヤジが実際にやっている仮想通貨積立を具体的に解説します。

- アラフィフの会社員兼投資家
- 投資歴13年、運用資産5,000万円
- 時価残高ベース実績(万円)[2022年]-2,279 [2023年]+1,112 [2024年]+1,058 [累計]+580
- トラリピやROBOPRO、投信積立、仮想通貨積立などのほったらかし投資メイン
この記事で分かること
- 仮想通貨積立サービスのメリット・デメリット
- 仮想通貨積立サービスの比較
- 手動積立ならどこがお得か?
- どの仮想通貨を積み立てるべきか?
- 仮想通貨積立を加速させる方法
本記事を読み終わると仮想通貨積立を理解することができ、失敗することなく仮想通貨積立を開始することができます。
ビットコインはまだまだ高騰するのか?
仮想通貨の購入に踏み切れていない人の多くは「今後、ビットコインは値上がりするのか?今がピークなのではないか?」という疑問を持っていると思います。
ネットを探してみると今後は1,000倍になるという強気な見通しもあれば、いずれ無価値になるというネガティブな見解もあります。
ド素人の為替コヤジにはビットコインやイーサリアムなどのアルトコインが今後どうなるかはさっぱり予想できませんが、少なくとも今からでも10倍にはなるのではないかと期待しています。
期待しているだけで、予想ではありません。
ただ、仮想通貨の将来に期待が持てるなら絶対に仮想通貨を買った方がいいと思います。
為替コヤジが初めてビットコインを購入したのは2017年の仮想通貨バブルの後でした。2017年の終わりから2018年のあたまにかけてビットコインを中心に30万円ほど購入しました。
その後、仮想通貨バブルが完全に崩壊し、放置していましたが、2019年12月からビットコイン、イーサリアム、リップルの積立を開始しました。現在はそれぞれ毎月1万円ずつ購入しています。
そして現在は投資額100万円が450万円近くになっています。2017年の仮想通貨バブルに完全に乗り遅れた形で始めた仮想通貨投資ですが、それでも4倍以上になりました。まだまだ仮想通貨は伸びると期待しています。

2021年11月には一時、8倍近くまで増えました!
【#仮想通貨積立】27ヶ月目
最大で580万円あった含み益が347万円まで減ってしまいました😅
それでもバーゲン価格でそこそこ仕込めたのでATHが楽しみです。#BTC:+634,567(元本329,631)#ETH:+2,404,676(元本322,985)#XRP:+429,310(元本339,299)https://t.co/rPD0J3BIeF— 為替コヤジ💰ほったらかし投資 (@kawase_koyaji) March 7, 2022
ただし、何の根拠もなく期待だけで購入するなら全運用資金の10%以内には抑えたほうがいいでしょう。
為替コヤジはトラリピやトライオートETFなどで約3,000万円を運用しているので仮想通貨は最大でも300万円までと決めています。
仮想通貨投資は積立が鉄板
仮想通貨が今後、間違いなく一直線に高騰すると思うのであれば一気に100万円分購入するのもアリです。
ただ、今後も上げ下げを繰り返しながら5年、10年かけて10倍、100倍に上がっていくことを期待しているなら積立投資が鉄板です。
仮想通貨で積立投資するメリット
仮想通貨の積立投資にはこんなメリットがあります。
1. 時間的分散でリスク軽減
積立投資は毎月・毎週などの定期的なタイミングで長期間にわたって少しずつ買い増ししていく投資スタイルです。
仮想通貨は価格の変動が大きい傾向にありますが、価格が高い時には少なく購入し、低い時には多く購入することになります。価格変動リスクを緩和することができるので、長期的な投資のトータルでみると平均購入単価を平準化する効果が期待できます。
2. 初心者でも始めやすい
積立投資にはそこまで難しい知識が必要なく、売買のタイミングと金額が常に一定することができるため、初心者でも簡単に始めることができます。
積立投資は長い期間をかけて行うので日々の価格変動をあまり意識することなく、資産運用することができるのもメリットです。
3. 少額から始めることができる
仮想通貨投資はある程度まとまった資金がないと難しいと思われている人も多いかと思います。
最低購入金額は取引所によって違ってきますが、500円程度から購入できる取引所もあるので少額から始めることができます。
積立投資も1万円から始めることができるので比較的リスクを抑えつつ投資をすることができます。
仮想通貨で積立投資するデメリット
仮想通貨の積立投資にはこんなデメリットがあります。
1. 短期で利益をあげるのは難しい
積立投資は一度にすべて買うのではなく、買うタイミングを複数回に分ける「時間分散」の効果が得られる手法です。
そのため、長く続ければ続けるほど、その効果も大きくなりますが、資金を集中して一度に売買する手法に比べると、短期で爆益を得ることはできません。
仮想通貨に限ったことではありませんが、積立投資は基本的に長期投資を目的としたプランであるため、短期間で利益で上げようといった人には向いていません。
2. コストがかかる
仮想通貨自動積立サービスの多くは販売所での取引になります。
そのため、自分で取引所で購入する場合と比べてスプレッド分の手数料がかかります。
スプレッドはだいだい3%程度なので自分で積み立てる場合と比べて3%ほど割高となります。
仮想通貨の自動積立サービスを比較
以前、為替コヤジは仮想通貨の積立を毎月手動で行っていましたが、何度か買いそびれてしまいました。
買いそびれる原因はいくつかありますが、以下のようにメンタル的なものが多いです。期待で買っているので自信が揺らいでしまうことがあります。
- 単純に買い忘れる
- 指値注文が刺さらずに買いそびれる
- 直近で上昇しすぎて割高に感じて購入を躊躇してしまう
きちんと積みたてていれば資産はもっと増えていたので悔やまれるところですが、このデメリットを解消してくれるのが仮想通貨の自動積立サービスです。
自動積立ならメンタルに左右されることなく、確実に仮想通貨を積み立ててくれます。
そこで仮想通貨の自動積立サービスを提供しているのは以下の9社について比較していきます。
仮想通貨取引所 | 積立サービス名称 |
GMOコイン | つみたて暗号資産 |
Coincheck | Coincheckつみたて |
bitFlyer | かんたん積立 |
BITPOINT | つみたて |
bitbank | 定期購入 |
SBI VC トレード | かんたん積立暗号資産 |
BitTrade | 積立暗号資産 |
OKJ | 暗号資産積立 |
BTCBOX | あんしん定期購入 |
仮想通貨積立サービスを選ぶポイント
仮想通貨積立サービスを選ぶ際にチェックしたいのは以下の5つのポイントです。
チェック項目 | ポイント |
仮想通貨の種類 | 積み立てたい仮想通貨を扱っているか |
最低積立金額 | 少額から積み立てることができるか |
積立サイクル | 毎月、毎週、毎日など積立タイミングを選べるか |
スプレッド | スプレッドは狭いか |
支払方法 | 銀行引落しはあるか、クレジットカード決済はあるか |
それではこの5つのチェックポイントを前述の9社について比較します。
取扱い仮想通貨
まずは取扱い仮想通貨を比較します。
各取引所の取扱い通貨ペアは以下の通りです。
最も多いのはbitbankの44種類で、最も少ないのはBTCBOXの5種類です。
仮想通貨取引所 | 取扱い仮想通貨 |
GMOコイン | 19種類(BTC, ETH, BCH, LTC, XRP, XLM, XTZ, DOT, ATOM, ADA, MKR, DAI, LINK, DOGE, SOL, FIL, SAND, CHZ, AVAX) |
Coincheck | 30種類(BTC, ETH, ETC, LSK, XRP, XEM, LTC, BCH, MONA, XLM, QTUM, BAT, IOST, ENJ, SAND, DOT, CHZ, LINK, MATIC, APE, AXS, IMX, WBTC, SHIB, AVAX, DOGE, GRT, MANA, MASK, PEPE) |
bitFlyer | 36種類(BTC, ETH, XRP, DOGE, SHIB, PEPE, AVAX, BCH, DOT, LINK, LTC, XLM, ETC, POL, MATIC, MKR, IMX, GRT, AXS, XTZ, FLR, SAND, MANA, CHZ, APE, BAT, MASK, XEM, LSK, XYM, MONA, PLT, DAI, ZPG, ZPGAG, ZPGPT) |
BITPOINT | 31種類(BTC, BCH, XRP, ETH, LTC, BAT, TRX, ADA, DOT, LNK, DEP, IOST, JMY, KLAY, SHIB, POL, FLR, GXE, ATOM, TON, TSUGT, OSHI, SOL, DOGE, AVAX, SUI, PEPE, BNB, HBAR, TRUMP, XLM) |
bitbank | 44種類(BTC, XRP, LTC, ETH, MONA, BCC, XLM, QTUM, BAT, OMG, XYM, LINK, MKR, BOBA, ENJ, POL, DOT, DOGE, ASTR, ADA, AVAX, AXS, FLR, SAND, APE, GALA, CHZ, OAS, MANA, GRT, RENDER, BNB, ARB, OP, DAI, KLAY, IMX, MASK, SOL, CYBER, TRX, LPT, ATOM, SUI) |
SBI VC トレード | 34種類(BTC, ETH, XRP, LTC, BCH, DOT, LINK, ADA, DOGE, XLM, XTZ, SOL, AVAX, MATIC, FLR, OAS, XDC, SHIB, DAI, ATOM, APT, HBAR, ZPG, NEAR, ALGO, APE, AXS, BAT, CHZ, ETC, MKR, OMG, SAND, TRX) |
BitTrade | 21種類(BTC, ETH, XRP, DOGE, SHIB, ADA, LTC, BCH, DOT, ATOM, SOL, TON, APT, UPC, SUI, BNB, WBTC, PEPE, ARB, OP, CRTS) |
OKJ | 38種類(BTC, ETH, ADA, APE, APT, ARB, ASTR, AVAX, BAT, BNB, DAI, DEP, DOGE, DOT, ENJ, FIL, IOST, KAIA, LSK, MASK, MKR, NEO, OAS, OKB, OP, PEPE, POL, QTUM, SAND, SHIB, SOL, SUI, TON, TRUMP, TRX, XLM, XRP, XTZ) |
BTCBOX | 5種類(BTC, ETH, DOGE, DOT, TRX) |
最小積立額
月当たりの最小積立額は仮想通貨取引所によってかなり幅があります。
CoincheckやBTCBOXは1万円以上必要になるので初心者にはちょっと敷居が高くなっています。
仮想通貨取引所 | 最小積立額(月当たり) |
GMOコイン | 500円から |
Coincheck | 1万円から |
bitFlyer | 1円から |
BITPOINT | 5,000円から |
bitbank | 100円から |
SBI VC トレード | 500円から |
BitTrade | 1,000円から |
OKJ | 1,000円から |
BTCBOX | 0.001 BTC相当額から |
積立サイクル
積立サイクルは仮想通貨取引所で少しずつ異なりますが、bitbankとBTCBOXは自由に設定することができます。
仮想通貨取引所 | 積立サイクル |
GMOコイン | 毎日、毎週、毎月 |
Coincheck | 毎日、毎月 |
bitFlyer | 毎日、毎週、毎月、毎月2回 |
BITPOINT | 毎月 |
bitbank | 毎日、毎月、自由に設定 |
SBI VC トレード | 毎日、毎週、毎月 |
BitTrade | 毎日、毎週、隔週、毎月 |
OKJ | 毎日、毎週、隔週、毎月 |
BTCBOX | 毎月、自由に設定 |
スプレッド
各取引所ともに積立にかかる手数料は無料ですが、積立時にスプレッド(売値と買値の差)が発生します。
スプレッドは以下の通りです(2025年8月29日)。
OKJが圧倒的に狭く、それ以外は5%前後とかなり広くなっています。
仮想通貨取引所 | スプレッド |
GMOコイン | 5.10% |
Coincheck | 6.23% |
bitFlyer | 6.14% |
BITPOINT | 4.81% |
bitbank | 5.02% |
SBI VC トレード | 5.91% |
BitTrade | 6.18% |
OKJ | 1.97% |
BTCBOX | 4.08% |
ただし、BITPOINTにはビットコイン限定ですが、スプレッドが0円になる「ゼロつみたて」があります。
ビットコインを積み立てるならBITPOINT一択になります。
支払方法
CoincheckとBITPOINTは銀行口座の自動引き落とし(口座振替)が可能なので入金の手間がありません。
それ以外の取引所では事前に取引所の口座に入金しておく必要があります。
仮想通貨取引所 | 入金方法 |
GMOコイン | 口座残高 |
Coincheck | 銀行引落し |
bitFlyer | 口座残高 |
BITPOINT | 銀行引落し |
bitbank | 口座残高 |
SBI VC トレード | 口座残高 |
BitTrade | 口座残高 |
OKJ | 口座残高 |
BTCBOX | 口座残高 |
どの仮想通貨を積み立てるべきか?
仮想通貨を自動積立するとして、どの仮想通貨を積み立てればいいのでしょうか?
まず、ひとつだけなら迷わずビットコインを積み立てればいいと思います。
為替コヤジはビットコインに加えて、イーサリアムとリップルを積み立ています。理由はどれが暴騰するか分からないからです。種類を増やして暴騰を掴む確率を上げたいからです。
もっとマイナーなアルトコインであっという間に100倍になるものもあるかもしれませんが、それがどのアルトコインか分からないし、価値が0円になってしまうリスクは絶対に避けなければなりません。
そこで国内仮想通貨取引所で購入できる仮想通貨の時価総額トップ3を積み立てることにしました。これだけの時価総額があれば0円になってしまうリスクはかなり低いと思います。
少し古い情報ですが、Coincheckのシミュレーションでもビットコイン単独より、イーサリアムと一緒に積み立てがほうが利益が大きくなっています。
仮想通貨積立以外で仮想通貨を増やす方法3選
仮想通貨投資は自動積立が鉄板ですが、仮想通貨を増やすための効果的な手法を3つ紹介します。
1. 大きく値下がったらスポット買い付け
Coincheckつみたてで淡々と積み立てながら仮想通貨が大きく値下がりしたときにはスポット購入で購入単価を下げるのもアリです。
その際もルールを明確化しておくことが必要です。
下のチャートはビットコイン/円の月足チャートですが、直近高値が約600万円となっています。ここから30%下落したら積立額の2倍の金額分購入するとか50%下落したら3倍購入するなど事前にルールを決めておきましょう。
2. 貸仮想通貨(レンディング)サービスで増やす
仮想通貨は長期で積み立ていくのでCoincheckの口座に眠らせておくことになります。
このただ眠らせている仮想通貨を増やすことができるのが、貸仮想通貨(レンディング)サービスです。
貸仮想通貨サービスとは、自分の保有している休眠状態の通貨を一定期間預けることで、貸付金利を得るサービスのことです。
仮想通貨の短期売買など取引を行う予定がなく、中長期的な保有を考えている場合、Coincheckに貸し付けることで保有量を増やすことができます。ただ眠らせておくだけなら利用しない手はないですね。
年間利回りはサービスによって異なりますが、現在、最高利率を叩き出しているのは以下の2社です。
- BitLending : 8%
- PBR Lending : 10%
もちろん、売却予定のない為替コヤジも常に貸し出しています。
貸仮想通貨については「貸仮想通貨(レンディング)とは?眠っている仮想通貨を有効活用」をご覧下さい。
3. ビットコインの手動トラリピで購入資金を稼ぐ
為替コヤジのおすすめはビットコインの手動トラリピです。
ビットコインの価格が300~600万円の時に5万円間隔で0.005BTCずつ購入し、30万円上昇したら決済します。
運用資金100万円でひと月当たり平均3万円程度は稼げるので、毎月ビットコイン、イーサリアム、リップルを1万円ずつスポット購入することができます。
現物なので仮にビットコインの価格が下落しても気長に値上がりを待てばよく、600万円を超えてポジションがすべてはければ出金して構いません。
なお、仮想通貨の自動積立、スポット購入、貸仮想通貨、ビットコインのトラリピはCoincheck口座があればすべて実現可能です。
仮想通貨積立のよくある質問
仮想通貨積立について初心者の方が気になる質問と回答についてまとめました。
Q. 仮想通貨の積立はいくらから可能ですか?
bitFlyerなら1円から可能です。
為替コヤジがおすすめするCoincheckは500円程度から可能です。自動積立は1万円からとなります。
Q. 仮想通貨の積立は毎日積立と毎月積立のどちらが効果的ですか?
仮想通貨は変動幅が大きいのでドルコスト平均法の効果が出やすいように毎日積立を選んでいますが、実際はどちらでもそれほど変わらないと思います。
Q. 仮想通貨の積立におすすめの銘柄は何ですか?
時価総額の大きい仮想通貨が安心です。ひとつだけならビットコインですが、為替コヤジはイーサリアム、リップルも積み立てています。
Q. 仮想通貨の自動積立は手数料がかかりますか?
手数料は無料です。ただし、販売所での取引になるので5%前後のスプレッドが発生します。
まとめ
9つの仮想通貨積立サービスを比較してきましたが、一覧表にまとめると以下のようになります。
仮想通貨取引所 | 取扱い仮想通貨 | 最低積立金額 | 積立サイクル | スプレッド | 支払方法 |
GMOコイン | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Coincheck | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
bitFlyer | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BITPOINT | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
bitbank | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SBI VC トレード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BitTrade | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
OKJ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
BTCBOX | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
少しわかりづらい表になってしまいましたが、注目すべきはスプレッドです。
自動積立サービスは販売所取引になるのでスプレッドが5%前後とかなり開いています。
これは買った時点ですでにマイナス5%と同義なのでスプレッドは超重要です。
そう考えるとビットコインを積み立てるならスプレッドがない、ゼロつみたてのBITPOINT一択となります。
アルトコインであればスプレッドが2%を下回ったOKJがおすすめです。
ただし、積み立てた仮想通貨をレンディングサービスに送金して利息を稼ぐことを考えているなら送金手数料が無料のGMOコイン、BITPOINT、SBI VC トレードがおすすめです。
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
アセットクラス | ポートフォリオ | 口座 |
FX | FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX |
FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | |
先進国株式 | 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) | 楽天証券 / auカブコム証券 / SBI証券 |
金(ゴールド) | 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) | SBI証券 |
仮想通貨 | BTC / ETH / XRP | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング |
株式 / 債券 / 金 / 不動産 | ロボアドバイザー | ROBOPRO |
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
FX自動売買の最新情報をチェック
姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る
コメント