
ビットコインのハイブリッド投資とはどんな投資手法ですか?

実際にビットコイン投資でどれくらい稼いでいるのか知りたい
今回は、ビットコイン投資に興味がある方に向けて、ビットコインのハイブリッド投資について詳しく解説します。

この記事は、ほったらかし投資歴10年の為替コヤジ()が書いています。かなりの古株です。
これまで試行錯誤を重ねながら40種類以上のほったらかし投資を検証してきましたが、現在は厳選6種のほったらかし投資で月に20万円から40万円ほど稼いでいます。
本記事の内容
- ビットコインのハイブリッド投資とは?
- Coincheckつみたてを選んだ理由
- QUOREA BTCとは?
本記事を読み終えるとビットコインのハイブリッド投資の全貌が分かります。
ビットコインの裁量取引は難しい
2017年の仮想通貨バブルで233万円の値を付けたビットコインですが、2021年には500万円を超えて再注目されています。
とはいえ、ここまで高騰してしまうと、そろそろ下がるのではないかと思ってしまい、怖くて中々買えませんよね?
為替コヤジも同じでした。
今日は高いからもう少し下がったら買おうと思っていても実際に下がると今度はさらに下がるのではないかと、結局ビビって買うことができませんでした。
そこで2019年12月からビットコインの積立を始めました。毎月、タイミングなどを考えずに機械的に購入することならできるのではないかと思ったからです。
ところが、実際にやってみると、今日は高いから明日下がったら買おうと考えてしまい、購入できなかったり、そもそも買い付けを忘れてしまう月もありました。
結局、手動による積立も裁量取引とほとんど変わりません。
実際の購入実績は以下の通りです。13ヶ月で5回も購入漏れがありました。これでは完全に機会損失です。
- 2019年12月:ビットコインを10万円分購入
- 2020年1月:ビットコインを5,000円分購入
- 2020年2月:ビットコインを5,000円分購入
- 2020年3月:ビットコインを5,000円分購入
- 2020年4月:ビットコインを5,000円分購入
- 2020年5月:ビットコインを5,000円分購入
- 2020年6月:買い忘れ
- 2020年7月:ビットコインを5,000円分購入
- 2020年8月:ビビって買えず
- 2020年9月:ビットコインを5,000円分購入
- 2020年10月:ビビって買えず
- 2020年11月:ビビって買えず
- 2020年12月:ビビって買えず

ビットコインの自動積立(Coincheckつみたて)を導入
そこで2021年からはビットコインの自動積立を開始しました。
自動積立なら確実に買い付けてくれるので買いそびれる心配はありません。
ビットコインの自動積立は3%程度のスプレッドコストがかかるのでしばらく導入を見送っていました。
ただよく考えると、そもそもビットコインは10%や20%の値上がりを期待しているのではなく、10倍、20倍になることを期待して保有しています。
そうであれば3%のコストなんで誤差でしかないので自動積立を導入しました。
ビットコインの自動積立はCoincheckつみたてがおすすめ
ビットコインの自動積立はCoincheck、GMOコイン、bitbank、bitFlyerの4社で取り扱っていますが、為替コヤジはCoincheckつみたてを選びました。
理由はCoincheckには毎日積立と貸仮想通貨サービスがあるからです。
ビットコインは日々の値動きが激しいので毎日購入してくれたほうがドルコスト平均法の恩恵を受けやすくなります。
為替コヤジはCoincheckつみたてで毎月ビットコイン、イーサリアム、リップルをそれぞれ1万円分ずつ購入しています。
さらにビットコインやイーサリアムをCoinchekに貸し出すことで年間最大5%の利子を受け取ることができます。
どうせガチホでビットコインを眠らせておくなら貸し出して利子を受け取った方がお得です。
為替コヤジは自動積立→貸付の無限ループでビットコインを着実に増やしています(ただ、貸付はなかなか成立しません)。
ビットコイン自動積立で46万円が273万円に!
ビットコインの自動積立を行った結果、46万円分の積立が273万円になりました。
Coincheckつみたてについては「暗号資産(ビットコイン)投資ならコインチェックの自動積立一択」で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
ちなみにCoincheckつみたての申込期限は毎月10日前後です。新年度となる4月からCoincheckつみたてを始めるなら3月13日(土)までに申し込む必要があります。
Coincheckでは現在、こんな案内が出ています。
Coincheckでは、現在多数の口座開設お申込みをいただいており、口座開設に必要な本人確認の審査に大幅な遅れが生じております。
お申し込みをいただいたお客様におかれましては、長時間お待たせしてしまい誠に申し訳ございません。審査のスピードを早めるための業務の効率化や人員増強を実施し、順次審査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
ビットコインの積立は早く始めたほうが圧倒的に有利ですので興味のある方はお早めに。
Coincheckつみたての申し込みはこちらからビットコインの自動売買(QUOREA BTC)も導入
ビットコインの自動積立はビットコインの価格が上昇していればいいのですが、値下がり中は値上がりを待つしかありません。
もちろん自動積立の場合はビットコインの価格が下がれば多く買えるので値下がりも悪いことではありませんが、資産は増えませんよね?
そこでビットコインの価格が下がっている時にも利益を得るためにビットコインの自動売買も始めました。
これでビットコインの自動積立と自動売買が揃い、ハイブリット投資が完成です。
ビットコインの自動売買はQUOREA BTC(クオレアBTC)
ビットコインの自動売買ができるのは話題のQUOREA BTC(クオレアBTC)です。SNSでも大人気です。
QUOREA BTCについては解説動画が分かりやすいので一度ご覧ください。
QUOREA BTCを運営しているのefitという会社ですが、efitが自動売買用のロボットを提供するのではなく、QUOREA BTCのユーザがQUOREA BTCのサービスを使ってロボットを開発します。
そのロボットを私たちはわずかな手数料で自由に使うことができます。
ビットコインのような値動きの激しい相場は自動売買向きで、トレーダーの中には1ヶ月で資金を10倍にしてしまうような人もいます。
QUOREA BTCは成績上位のユーザがどんなロボットを選択しているか公開してくれていますのでそっくりそのまま真似ることもできます。
QUOREA BTCではユーザが毎日優秀なロボットをどんどん開発してくれているのでロボット選びもめちゃくちゃ楽しくて、為替コヤジはドハマりしています。
QUOREA BTCを2月から10万円で始め、1週間で7万円の利益が出たので運用資金を50万円にあげました。
QUOREA BTCにはGMOコインの口座が必要
QUOREA BTCでビットコインの自動売買をするためにはGMOコインの口座が必要となります。
もう少し詳しく説明するとQUOREA BTCとGMOコインをAPI連携することでビットコインの自動売買を行うことができるようになります。
ビットコインの自動売買の始め方
- QUOREAに無料登録
- GMOコインの口座開設
- GMOコインに入金
- GMOコインでAPIを取得
- QUOREAとGMOコインをAPI連携
- ロボット選択
QUOREA BTCの仕組みやメリット・デメリット、ロボット選びのコツなどは下記の記事で詳しく解説しているので是非ご覧ください。

ちなみにQUOREA BTCのロボットには利用者数制限があり、人気のロボットはあっという間に上限に達して利用できなくなります。
QUOREA BTCを始めるならお早めに。
QUOREA BTCの口座開設はこちらから GMOコインの口座開設はこちらから
まとめ
ビットコインのハイブリッド投資、いかがだったでしょうか?
ビットコインは値上がりしすぎて、正直、裁量取引はとても難しいと思います。
ただし、自動売買&自動積立ならワンチャンあります。
是非、ビットコインのハイブリッド投資をご検討ください。
Coincheckつみたての申し込みはこちらから QUOREA BTCの口座開設はこちらから GMOコインの口座開設はこちらから
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは下記のようなほったらかし投資を実践しています。
サービス | 概要 |
トラリピ | 広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文。11通貨ペアを運用することでリスク分散を図る |
トライオートFX | 広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文。トラリピで取扱いのない通貨ペアを運用することでリスク分散を図る |
トライオートETF | ビルダーでナスダック100トリプルの買いトラリピを仕掛け、売買益を狙う |
つみたてNISA | 楽天証券で楽天・全米株式株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を毎月積み立てる。 楽天カードの余り枠でiFreeレバレッジNASDAQ100も積立 |
暗号資産積立 | Coincheckの自動積立でビットコイン、イーサリアム、リップルを毎月1万円ずつ積み立ててガチホ |
QUOREA BTC | ビットコインの自動売買。ハイリスク&ハイリターン |
時間や手間のかからないほったらかし投資を選んだ理由は入金力を上げるためです。
サラリーマンとしての本業をしっかりこなすことで昇給・昇格し、入金力が高まります。若いうちはとにかく入金力を高めて運用資金を増やすことに専念すべきです。
資金100万円で投資に時間や手間をかけて利率30%を達成しても利益はわずか30万円ですが、資金を2,000万円まで増やせれば利率10%でも200万円の利益です。
とにかく資金が少ないうちはできるだけ本業に専念して、運用資金を増やしましょう。
また本業以外に収入源があると気持ちに余裕が生まれ、本業にも好影響を及ぼします。
病気や会社の倒産などで給料を貰えなくなっても他に収入源があれば経済的に困ることはありません。
アセットクラスもFX、株式、仮想通貨と分散しているのでどれかが失敗しても何らかの収入源は確保できると考えています。
為替コヤジはTwitterで週次実績やブログの更新情報を発信しています。
【12月14日週実現損益】
☑️#トラリピ +62,468円
☑️#トライオートETF +57,427円
✅合計 +119,892円5週間ぶりの10万円突破です😁
トラリピは11通貨で運用していると何かしら
リピートしてくれるので助かります。https://t.co/RxqqyfINI6— 為替コヤジ💰ほったらかし投資 (@kawase_koyaji) December 20, 2020
またIntagramでは週次実績やプライベートな情報も発信しています。
この投稿をInstagramで見る
コメント