仮想通貨取引所

海外仮想通貨取引所のメリット・デメリットとは?口座開設必須の海外仮想通貨取引所3選

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

仮想通貨取引所

仮想通貨取引の経験値が上がってくると国内取引所では扱っていないマイナー仮想通貨が欲しくなったり、国内取引所の手数料の高さに嫌気が差してきます。

そんな仮想通貨取引の中級者におすすめの海外通貨取引所を紹介します。

 

仮想通貨(ビットコイン)で稼ぎたい方には、私が実践している3つの方法がおすすめです。詳しくは以下の記事をご覧ください。

【初心者必見】仮想通貨(ビットコイン)の稼ぎ方14選 おすすめはこの3つ

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額5,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

 

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジ
為替コヤジ

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

 

 

海外仮想通貨取引所取引高トップ10

海外仮想通貨取引所の取引高トップ10(2025年9月29日)は以下のようになっています。

国内トップのbitFlyerが450億円なのでその規模の大きさが分かります。

 

海外仮想通貨取引所のメリット・デメリット

仮想通貨中級者以上は積極的に海外仮想通貨取引所を利用すべきだと思いますが、海外取引所のメリットとデメリットをしっかり理解した上で臨んで下さい。

 

海外仮想通貨取引所のメリット

まずはメリットから。

  1. 取扱い仮想通貨の豊富さ
  2. 取引手数料の安さ
  3. ハードフォークによる分裂コインがもらえる

 

1.取扱い仮想通貨の豊富さ

まず最大のメリットは取扱い仮想通貨の豊富さです。

日本では金融庁のいわゆる”ホワイトリスト”に掲載された仮想通貨でない限り、取引所で扱うことができないため、国内仮想通貨取引所では最大でも10数種類しか扱っていません。

海外ではこういった規制がないため、数百種類の仮想通貨を売買することができます

ICO直後の仮想通貨を扱っていることも多く、中には100倍になるようなお宝コインも売られています。

 

2. 取引手数料の安さ

2つ目は取引手数料の安さです。

国内でもアルトコインを購入する場合には販売所での取引になるのでスプレッドという形で約3~8%の取引手数料が徴収されます。

海外取引所ではアルトコインを買う場合でもユーザ同士の板取引(取引所での取引)が可能なのでではわずか0.05~0.2%程度の格安手数料で取引することができます。

 

3. ハードフォークによる分裂コインがもらえる

3つ目はハードフォークによる対応です。

ハードフォークにより分裂コインが誕生した場合、国内取引所では分裂コインが付与されません。おそらく分割コインは前述のホワイトリストに掲載されていないため、付与することができないのでしょう。

これに対し、海外取引所では分割コインを積極的に付与してくれます

 

海外仮想通貨取引所のデリット

続いてデメリットです。

  1. 日本円が使えない
  2. 英語力が求められる
  3. サポート面の不安

 

1. 日本円が使えない

海外仮想通貨取引所では自国の法定通貨で仮想通貨を購入することはできますが、日本円で購入することができません。多くの取引所ではビットコイン建てやイーサリアム建てで購入する必要があります。

そのため、まず国内の取引所でビットコインやイーサリアムを購入し、海外送金所に送金してから仮想通貨を購入しなければなりません

 

2. 英語力が求められる

海外仮想通貨取引所の多くは日本語に対応していません。そのため、ある程度の英語力が求められます。日本語で記載されていればまずしないようなうっかりミスも犯してしまう危険があります。

 

3. サポート面の不安

海外取引所で順調に取引をしている場合は問題ありませんが、例えば送金した仮想通貨が反映されなかったり、アカウントがロックされてしまい、サポートとやり取りをしなければならない場合には海外取引所だと一気に不安が高まります

問い合わせは全て英語で行う必要がある上にレスポンスが遅かったり、なかったとしても全て自己責任となります。海外取引所のサポートに国内と同じ水準を求めることはできません。

 

おすすめ海外仮想通貨取引所3選

海外仮想通貨取引所は取引手数料や取扱い通貨数など表面的な条件だけではなく、大手仮想通貨データプロバイダーの格付けで選ぶのが安全です。

そこで大手仮想通貨データプロバイダーのCoinGeckoの格付けが10点満点、かつCoinMarketCapでTOP10入りしている仮想通貨取引所を見てみるとは7社あります。

その中で日本居住者に対応している(日本から口座開設可能)のはBybitBitgetMEXCの3社だけです。

為替コヤジ
為替コヤジ

ちなみにBinanceやOKXは国内にもそれぞれBinance Japan、OKJという仮想通貨取引所がありますが、取引条件など全くの別物です。

 

  CoinMarketCap CoinGecko 日本居住者対応
Binance 1位 10/10 NG
Bybit 2位 10/10 OK
Coinbase 3位 10/10 NG
OKX 5位 10/10 NG
Bitget 6位 10/10 OK
Gate.io 7位 10/10 NG
MEXC 8位 10/10 OK

 

1. Bybit

真っ先に口座開設して欲しいのがこのBybit(バイビット)です。

Bybit(バイビット)は、2018年3月にシンガポールで設立され、英領バージン諸島でBybit Fintech Limitedとして登録されている海外仮想通貨取引所です。

同社はシンガポールに本社を置き香港と台湾にオフィスを構えています。

世界の仮想通貨取引所は1,000近くあると言われていますが、Bybitは取引量でトップ10に入る大手仮想通貨取引所です。

  https://www.bybit.com/ja-JP/

 

為替コヤジ
為替コヤジ

Bybitについては下の記事で詳しく解説しています。

 

2. Bitget

Bitget(ビットゲット)は、暗号資産のトレードに優れており、スポット、先物、証拠金取引など、多様な選択肢が用意されています。

ポーランド、リトアニアで許認可を受け、Bitgetは高い流動性、低い手数料、コピートレーディングプラットフォームの開拓者として際立った存在で、トレーダーの上位の選択肢となっています。

  https://www.bitget.com/ja

 

3. MEXC

MEXC(エムイーエックスシー)は2018年に設立され、シンガポールに本社を置く、仮想通貨取引所です。

取扱い仮想通貨は1500種類以上でレバレッジ400倍と圧倒的な取引条件を備えています。

マイナーなコインを取引したい方や将来有望なトークンの取引に早期参入したい方にはおすすめの取引所です。

  https://www.mexc.com/ja-JP/

 

トラベルルールによる送金制限

海外仮想通貨取引所では日本円で仮想通貨を購入することができないため、国内の仮想通貨取引所で仮想通貨を購入してから海外仮想通貨取引所に送金します。

ただし、仮想通貨取引所間の送金にはトラベルルールによる制限がありますので下の表で送金可否を確認してから購入してください。

おすすめ海外仮想通貨取引所への送金制限は以下のようになっています。

  Bybit Bitget MEXC
GMOコイン × × ×
BITPOINT × × ×
SBI VCトレード ×
OKJ
bitbank
BitTrade
Coincheck ×
bitFlyer

 

為替コヤジ
為替コヤジ

国内仮想通貨取引所の選び方は下の記事をご覧ください。

 

 

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。

本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。

 

 

投資に関する注意喚起

投資は運用結果によっては資産が増える、不労所得を得られるなどのメリットがありますが、一方で元本割れなどのリスクが伴います。

特にFXや仮想通貨などは価格が急激に変動することがあり、高い収益を期待できる反面、リスクの高い資産でもあります。

投資に関する注意喚起について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

共通

金融庁
消費者庁
国税庁
金融経済教育推進機構
FX
  金融庁 | 登録金融商品取引業者一覧
金融先物取引業協会(FFAJ)
消費者庁|FX関連トラブル注意喚起
仮想通貨

金融庁|暗号資産交換業者登録一覧
日本暗号資産取引業協会(JVCEA)
消費者庁|仮想通貨関連トラブル注意喚起
国税庁|仮想通貨の税務上の取扱い
NISA・株式・投資信託
金融庁|新しいNISA制度
日本証券業協会(JSDA)
ROBOPRO・ロボアドバイザー
金融庁|投資運用業登録一覧
日本投資顧問業協会(JIAA)
ソーシャルレンディング
金融庁|登録貸金業者情報検索サービス
金融庁|金融サービス利用者相談室

 

FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。

FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。

FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。

是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。

 

為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

為替コヤジ(@kawase.koyaji)がシェアした投稿

この記事を書いた人
為替コヤジ

目黒在住のアラフィフサラリーマン。 トラリピや仮想通貨、投信積立などを活用したほったらかし投資で約4,000万円を運用中。FX投資歴13年、仮想通貨投資歴5年。

為替コヤジをフォローする
シェアする
為替コヤジをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました