元々、スワップ投資は儲からないと考えていましたが、色々勉強していくうちにメキシコペソ/円ならアリなんじゃないかと思い始め、本日からスワップ積立を開始しました。
メキシコペソ/円を選んだ理由

スワップ投資と言えば、トルコリラ/円、南アフリカランド/円、メキシコペソ/円、さらに最近では人民元/円あたりが人気の通貨ペアとなっています。
スワップの年利(レバレッジ3倍)を単純に計算するとざっと以下のようになります。
- トルコリラ/円:45%
- 南アフリカランド/円:22%
- メキシコペソ/円:25%
- 人民元/円:6%
利率だけを見るとトルコリラ/円がダントツですが、トルコリラ/円はレートが下がり続けていてスワップポイント以上に値下がり、トータルで損をする可能性が高そうです。
さらにトルコリラ/円はトラリピで痛い目に遭っているので印象も悪いです(笑)。
そういう意味では南アフリカランド/円も同様です。
国債の格付けを見るとメキシコは悪くありません。
中国も格付けはいいのですが、年率6%程度では旨味がありません。
| S&P | Moody’s | Fitch | |
| メキシコ | BBB+ | A3 | BBB+ |
| トルコ | B+ | Ba3 | BB |
| 南アフリカ | BB | Baa3 | BB+ |
| 中国 | A+ | A1 | A+ |
このような理由からメキシコペソ/円のスワップ積立を行うことにしました。
口座選びはセントラル短資FXとLIGHT FXの二択

メキシコペソ/円のスワップ積立を行うのであれば取引口座はセントラル短資FXかLIGHT FXの二択となります。
まずセントラル短資FXですが、10万通貨あたりの買いスワップが12月20日まで132円になるキャンペーンを実施しています。
キャンペーン期間外でもメキシコペソ/円のスワップポイントはトップクラスなので第一候補となります。

スワップカレンダーを見ると10万通貨あたり14円まで上がっています。

続いてLIGHT FXですが、『スワップポイントNo.1チャレンジキャンペーン!』で10万通貨あたりの買いスワップが11月15日まで131円になっています。

こちらはスワップカレンダーを確認すると同14.1円になっています。
スワップポイントはかなり拮抗していますが、両者の大きな違いは未決済ポジションのスワップポイントに税金がかかるか、かからないかです。
LIGHT FXの場合は決済さえしなければスワップポイントも課税対象になりませんが、セントラル短資FXの場合は決済しなくてもスワップポイントが課税対象となります。
結局、納税を先延ばしにするか否かの問題で為替コヤジは後述するように積極的に決済していくのでセントラル短資FXでも全く問題ありませんが、未決済ポジションのスワップポイントに税金がかかるのが嫌ならLIGHT FXで積立を行って下さい。
為替コヤジはセントラル短資FXに口座があったこともあり、セントラル短資FXで積立を行っています。
どこにあるか分かりづらい、主要FX会社のスワップ掲載ページをまとめましたので是非ご活用下さい。
| FX会社 | スワップ掲載ページ |
| GMOクリック証券 [FXネオ] | FXネオ スワップポイントカレンダー |
| ヒロセ通商 [LION FX] | LION FXスワップポイント |
| トレイダーズ証券 [みんなのFX] | スワップカレンダー |
| トレイダーズ証券 [LIGHT FX] | スワップカレンダー |
| JFX [MATRIX TRADER] | スワップポイント |
| FXプライム byGMO [選べる外貨] | スワップポイント一覧 |
| 岡三オンライン証券 [岡三アクティブFX] | 【店頭FX】スワップポイント |
| IG証券 [標準] | スワップポイント |
| サクソバンク証券 [スタンダードコース] | スワップポイント |
| セントラル短資FX [FXダイレクトプラス] | スワップポイント表 |
| ゴールデンウェイ・ジャパン [FXTF MT4] | スプレッド・スワップポイント |
| アイネット証券 [ループイフダン] | 本日のスワップポイント |
| 外為どっとコム [外貨ネクストネオ] | スワップポイントカレンダー |
| マネーパートナーズ [パートナーズFX] | スワップポイント |
| マネーパートナーズ [パートナーズFX nano] |
スワップポイント |
| マネックス証券 [FX PLUS] | FX PLUS口座ログイン後「投資情報」→「スワップ履歴」 |
| マネースクエア [マネースクエアFX] | スワップ |
| 楽天証券 [楽天FX] | スプレッドとスワップポイン |
| 楽天証券 [楽天MT4] | スワップ・スプレッド |
| 外為オンライン [外為オンラインFX] | 取引要綱詳細 |
| くりっく365(岡三オンライン証券) | スワップカレンダー |
メキシコペソ/円の長期積立シミュレーション

メキシコペソ/円を積立複利運用した場合、どれくらいの利益になるかをシミュレーションしてみました。よくあるやつです。
レートは5.68円固定、スワップもずっと13円もらえる前提で計算しているので参考にもなりませんが、ご覧下さい。

月々たった1万円を積み立てるだけで20年後には11億ですって。みなさーん、今すぐ急いでメキシコペソの積立を始めて下さい。
セントラル短資FX公式サイトLIGHT FX公式サイト
メキシコペソ/円のスワップ積立方針

為替コヤジのスワップ積立方針は少しアレンジしているので初心者の方は下の記事を参考にして下さい。

レバレッジ
レバレッジ毎にロスカットレートを算出してみました。差額は5.68円からの下落幅です。

まずレバレッジはちょっと攻めて5倍とします。メキシコペソ/円の過去最安値は、2016年11月のトランプショック時に記録した4.87円ですが、20年以上下がり続けていますのでいずれ最安値を更新すると思います。
したがって過去最安値は参考でしかありませんが、一応最安値でも耐えられるレバレッジ5倍とします。
もしトラリピのように1000万円以上投資するなら3倍以下に抑えます。投資初心者の方は3倍以内に抑えて下さい。
購入タイミング
毎月1日に最低1万通貨購入しますが、これとは別に下落したタイミングでも購入します。
また下の方で指値も入れて置く予定です。とにかく平均購入価格を下げるようにします。
利確
利確も積極的に行います。評価益がスワップ3ヶ月分になった時点で全ポジションを決済する予定です。
評価益=スワップ3ヶ月分になることがあるのかわかりませんが、利確を入れることで身軽になり、セントラル短資FXより高スワップのFX会社が現れた場合にも口座を変えやすくなります。
メキシコペソ/円のスワップ積立方針をまとめると以下のようになります。
- セントラル短資FXで購入する
- 価格帯によって購入数量に傾斜をつける(0.5~2万通貨)
- レバレッジは5倍
- 急落時にも購入する
- 評価益がスワップ3ヶ月分になった時点で全ポジションを決済する
下のローソク足はメキシコペソ/円の月足です。

コロナショックで最安値を更新し、過去5年(白枠)は4.2円~6.4円のレンジで推移しています。
高値掴みを避けるためにメキシコペソ/円を4つのゾーンに分け、購入数量に傾斜をつけることにしました。
- 5.5円超~6.0円:5,000通貨
- 5.0円超~5.5円:10,000通貨
- 4.5円超~5.0円:15,000通貨
- 4.0円超~4.5円:20,000通貨
メキシコペソ/円のスワップ積立運用成績

2019年10月から始めたメキシコペソ/円積立はちょうと1年で手仕舞いとなりました。
最後は26,290円の損切りとなりましたが、累計スワップポイントが27,695円でしたので最終成績は+1,405円でした。


私のスワップ積立は失敗に終わりました。
スワップ積立は下落時に買い増しできる資金力と度胸が必須です。
スワップ積立で大きく稼ぐには下落時に大きく購入して単価を下げることが必要ですが、その資金も度胸も持ち合わせていませんでした。

コロナショック時に買い増せなかった為替コヤジはスワップ積立に向いていませんでした。
メキシコペソ/円のスワップ比較

スワップポイントはFX会社によってまちまちな上に増えたり減ったりするため、どのFX会社で積み立てるのがベストなのかは難しいところです。
そこで過去9ヶ月のメキシコペソ/円のスワップを為替コヤジが調べたところ、以下のようになりました。

アイネット証券 [ループイフダン]は積立には向かないので
の3社から選ぶのが正解と言えそうです。
ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
| アセットクラス | ポートフォリオ | 口座 |
| FX | FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX |
| FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | |
| 先進国株式 | 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) | 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券 |
| 金(ゴールド) | 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) | SBI証券 |
| 仮想通貨 | BTC / ETH / XRP | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング |
| 株式 / 債券 / 金 / 不動産 | ロボアドバイザー | ROBOPRO |
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
投資に関する注意喚起

投資は運用結果によっては資産が増える、不労所得を得られるなどのメリットがありますが、一方で元本割れなどのリスクが伴います。
特にFXや仮想通貨などは価格が急激に変動することがあり、高い収益を期待できる反面、リスクの高い資産でもあります。
投資に関する注意喚起について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
| 共通 |
金融庁 |
| 消費者庁 | |
| 国税庁 | |
| 金融経済教育推進機構 | |
| FX |
金融庁 | 登録金融商品取引業者一覧 |
| 金融先物取引業協会(FFAJ) | |
| 消費者庁|FX関連トラブル注意喚起 | |
| 仮想通貨 |
金融庁|暗号資産交換業者登録一覧 |
| 日本暗号資産取引業協会(JVCEA) | |
| 消費者庁|仮想通貨関連トラブル注意喚起 | |
| 国税庁|仮想通貨の税務上の取扱い | |
| NISA・株式・投資信託 |
金融庁|新しいNISA制度 |
| 日本証券業協会(JSDA) | |
| ROBOPRO・ロボアドバイザー |
金融庁|投資運用業登録一覧 |
| 日本投資顧問業協会(JIAA) | |
| ソーシャルレンディング |
金融庁|登録貸金業者情報検索サービス |
| 金融庁|金融サービス利用者相談室 |
FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る






コメント