仮想通貨レンディング

【金利一覧】仮想通貨レンディングとは?メリット・デメリットから最もお得なサービスまで徹底解説

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

仮想通貨レンディング
  • 仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)サービスとはどんなサービスですか?
  • どの仮想通貨レンディングサービスが一番お得ですか?

 

長期保有目的でビットコイン(仮想通貨)を保有している人は多いと思いますが、口座やウォレットに寝かせているだけではもったいないので、仮想通貨を貸し出して増やしたいですよね?

そこで国内の仮想通貨レンディングサービスの中でどこが一番おすすめなのかについて解説していきます。

 

為替コヤジ
為替コヤジ

この記事は、為替コヤジ)が書いています。

 

  • アラフィフの会社員兼投資家
  • 投資歴13年、運用資産5,000万円
  • 時価残高ベース実績(万円)[2022年]-2,279 [2023年]+1,112 [2024年]+1,058 [累計]+580
  • トラリピやROBOPRO、投信積立、仮想通貨積立などのほったらかし投資メイン

 

資産形成のスピードを加速させたい方は併せてこちらもご覧ください。

>>【2025年】自動売買ツールおすすめランキング FXからETF、仮想通貨まで全12サービスを徹底比較

 

本記事の内容

  • 仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)サービスとは?
  • 仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)サービスのメリットとデメリット
  • 仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)サービスの比較
  • 仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)サービスのやり方
  • 最もお得に仮想通貨を増やす方法

 

本記事を読めば、年利10%で仮想通貨を増やすことができます。仮想通貨のレンディングで絶対に損をしないようにしましょう。

 

仮想通貨(ビットコイン)で稼ぎたい方には、私が実践している3つの方法がおすすめです。詳しくは以下の記事をご覧ください。

【初心者必見】仮想通貨(ビットコイン)の稼ぎ方14選 おすすめはこの3つ

 

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額5,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

 

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジ
為替コヤジ

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

 

 

仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)とは?

レンディングサービスとは、ネットを介して事業者に金融商品などを貸し付けることで、その期間や数量など条件に応じて利息を受け取ることができるサービスのことを言います。

利回りが10%を超えるものもあり、資産運用の中でも人気を呼んでいます。

中でも注目したいのが仮想通貨のレンディングサービスです。

仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)サービスとは、利用者から仮想通貨を借り受け、一定期間預かった上で返却する際、あらかじめ決めておいた利用料を上乗せして支払うというサービスです。

一定期間が過ぎれば、預けた通貨に手数料が上乗せされて戻ってきますので手間をかけずに仮想通貨の保有量を増やすことができます。

貸仮想通貨(レンディング)の仕組みは、基本的には取引所が直接投資をしているわけではなく、多くの場合は仮想通貨を貸したい人と借りたい人との仲介をしています。

仮想通貨の取引には、現物取引のほかに信用取引もあります。

信用取引とは、手持ち資金の数倍の額を動かせる取引のしくみですが、手持ちの額を遥かに超える取引をするには、そのための資金をどこかから借りてこなくてはなりません。

そこで、取引所があいだに立って、借りたい人と貸したい人の仲介を行うというわけです。

 

仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)のメリット・デメリット

まずは仮想通貨レンディングのメリットとデメリットについて解説します。

 

仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)のメリット

仮想通貨レンディングのメリットには以下のようなものがあります。

 

取引スキルに関係なく利益が得られる

仮想通貨の売買だけで利益を出すには、チャートの先読みや瞬時の判断、それ以前に仮想通貨関連の情報を収集・分析する能力など、取引全般に関するスキルが必要です。

しかし、レンディングは取引所に通貨を預けるだけですから、取引スキルに関係なく、仮想通貨の価格が長期的に値下がりしなければ、初心者でも安定した利益を得られます

 

年率が高い

レンディングにおける利用料の年率は、取引所によって設定が異なりますが、1年間の貸し出しで5%となるサービスもあります。一般的な銀行の定期預金金利が1年もので0.01%から0.2%であることを考えると、遥かに有利な利率設定といえるでしょう。

 

仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)のデメリット

他方、仮想通貨レンディングのデメリットには以下のようなものがあります。

 

取引所の破綻リスクがある

レンディングは取引所が行うサービスですから、万一、取引所が経営破綻したら、預けた通貨が戻ってこない可能性があります。ただ、これは仮想通貨を取引所に置いているだけの場合でも同じことです。

 

貸し出し中の通貨は動かすことができない

当然といえば当然ですが、貸し出した通貨は貸出期間が満了して手元に戻ってくるまで、動かすことはできません

値上がりしたからといって売りさばいて利益を確定させることも、反対に暴落時に損切りすることも、基本的にはできません。取引所によっては途中解約が可能な場合もありますが、その際には解約手数料が発生します。

 

仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)サービス比較

仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)サービスには①仮想通貨取引所が提供しているものと②専業の仮想通貨レンディングサービス会社が提供しているものがあります。

おすすめは専業の仮想通貨レンディングサービス会社が提供しているものです。

仮想通貨取引所が提供しているレンディングサービスは年間利率が数パーセントと低い上に受付が先着順のため、貸借契約がほぼ成立しません。

それに対し、専業の仮想通貨レンディングサービス会社が提供しているレンディングサービスは年間利率が10%前後で貸借契約が確実に成立します

 

そこでここからは専業の仮想通貨レンディングサービスについて解説します。

現在、国内の仮想通貨レンディングサービスは以下の5つがあります。

 

この5社について以下の5つの観点で比較していきます。

  1. 年間利率(金利)
  2. 最低貸出数量
  3. 貸出期間・途中解約
  4. 返還手数料・返還日数
  5. 安全性

 

仮想通貨レンディングサービスの年間利率(金利)を比較

まず仮想通貨レンディングサービスの年間利率(金利)は以下のようになっています。

  BitLending PBR Lending スマートクリプトレンディング Linx Lending 貸とく
BTC 8% 12% 12% 15% 2.5%
ETH 8% 12% 12%  3.5%
XRP 7% 12%
SOL 7%
USDT 10% 12% 15% 11%
USDC 10% 12% 11%
DAI 10% 11%
ADA 12% 12%
TRON 12%

年間利率だけみるとLinx LendingはBTC専業ですが、15%で一番有利です。

BitLendingは複利な上にVIPプラグラムと長期優待が適用されると最大0.8%が上乗せされます。

 

 

 

 

仮想通貨レンディングサービスの最低貸出数量を比較

続いて最低貸出数量です。

年間利率が良くても最低貸出数量が多いと手軽に利用することができません。

  BitLending PBR Lending スマートクリプトレンディング Linx Lending  貸とく
BTC 0.0022 BTC 0.003 BTC  0.003 BTC 0.01 BTC 0.06 BTC
ETH 0.07 ETH 0.15 ETH 0.15 ETH   2 ETH
XRP 75 XRP 150 XRP  
SOL 1.3 SOL  
USDT 200 USDT 350 USDT 300 USDT   10,000 USDT
USDC 200 USDC 350 USDC   10,000 USDC
DAI 200 DAI   10,000 DAI
ADA 450 ADA 500 ADA  
TRON 1,500 TRON  

最低貸出数量は圧倒的にBitLendingが少なく、4万円程度から貸し出すことができます。

Linx Lendingは金利は高いですが、0.01 BTCからと敷居が高くなっています。

 

仮想通貨レンディングサービスの貸出期間を比較

貸出期間はどこも1ヶ月からとなっています。

  貸出期間 途中解約
BitLending 最低1ヶ月 原則不可
PBR Lending 最低1ヶ月(プレミアムレンディング1年) 原則不可(プレミアムレンディングでは貸出数量の20%が解約手数料となる)
スマートクリプトレンディング 1、3、6、12ヶ月 原則不可
Linx Lending 1、3、6、12ヶ月 可能(解約手数料=利息を含めた返還数量の15%)
貸とく 最低1ヶ月 原則不可

 

仮想通貨レンディングサービスの返還手数料・返還日数を比較

仮想通貨レンディングサービスの返還手数料は以下のようになっています。

  BitLending PBR Lending スマートクリプトレンディング Linx Lending 貸とく
BTC 年4回まで無料 0.00005 BTC 0.00005 BTC 無料 無料
ETH 0.001 ETH 0.001 ETH
XRP 0.01 XRP
SOL
USDT 7 USDT 3~6 USDT
USDC 2 USDC
DAI
ADA 0.3 ADA 0.3 ADA
TRON 0.1 TRON

 

また返還日数も概ね7営業と大差ありません。

  返還日数
BitLending 月末返還:申請した翌月の7営業日以内(返還当月の貸借料は付与される)
即時返還:申請した翌日から7営業日以内(返還当月の貸借料は付与されない)
PBR Lending 申請した翌日から7営業日以内(通常は2~3営業日以内)
スマートクリプトレンディング 申請した翌日から7営業日以内
Linx Lending 満了日から5営業日以内
貸とく 申請した翌月の5営業日以内

 

仮想通貨レンディングサービスの安全性を比較

仮想通貨レンディングサービスの安全性はサービス開始時期(運用実績)、会社の規模、セキュリティで判断します。

総合的に判断するとBitLendingが一番安全そうに見えます。

  サービス開始 会社(資本金) セキュリティ
BitLending 2022年2月 株式会社J-CAM(5,000万円)
  • Fireblocks社の提供するセキュリティサービスを活用
PBR Lending 2022年12月 Portobello Road株式会社(500万円)
  • お客様の暗号資産は、ネットから切り離したオフライン環境で保管し、複数人の承認がないと動かせない仕組みを導入
  • さらに、システムを24時間見守り、外部からの不正アクセスやリスクを素早く発見・対処します。
スマートクリプトレンディング 2025年6月 ミライジング株式会社(500万円)
  • 顧客資産は必ずコールドウォレットで⼀時保管
  • 内部・外部監査が常にできる体制で事業運営
  • 点検の体制と⾼い⽔準でのリスク管理を実⾏中
  • 複数名で監視できる資産管理体制を整備
  • 投資先の厳しい審査と運⽤後の常時モニタリング
Linx Lending 2025年9月 合同会社リンクスゲート(非公開)
  • 強固な情報セキュリティ基準
  • コールドウォレットによる資産保全
  • 専門家チームによる資金管理
貸とく 2025年2月 株式会社Gaia(1億2750万円) 記載なし

 

 

仮想通貨レンディング(貸仮想通貨)サービスの始め方(やり方)

BitLendingを例に仮想通貨のレンディングの手順を見ていきましょう。

1. 貸仮想通貨口座を新規作成

BitLendingでレンディングを行うには、専用の口座を作成する必要があります。

  BitLendingで運用してみる

 

2. マイページにログイン

ログイン後のマイページから、「暗号資産を貸出す」をクリックし貸出手続きをします。

 

3. 仮想通貨を貸し出す

表⽰されている送⾦情報に従い、貸出申込(暗号資産の種類、数量を指定)を完了して貸出アドレスを生成します。

その後、仮想通貨取引所から生成した貸出アドレスへ指定した数量の暗号資産を送金します。

 

仮想通貨は事前に仮想通貨取引所で購入しておき、それをBitLendingやPBR Lendingに送金する必要があります。

この時、送金手数料がかかるので仮想通貨を購入するなら送金手数料が無料のGMOコインがおすすめです。

Coincheckは送金に0.0005 BTC(約8,500円)、bitFlyerは0.0004 BTC(約6,800円)もかかるので超もったいないです。

 

  GMOコインの無料口座開設はこちら

 

4. 着金

BitLendingに着金すると「着金のお知らせメール」が届き、着金を検知してから3営業日以内にマイページへ反映されます。

貸借料は月末に確定し、翌月1日に元本に繰入される形で付与されます。

 

まとめ

仮想通貨レンディングサービスは年間利率で考えるとPBR Lendingがもっともおすすめです。

他方、最低貸出数量や返還手数料、安全性で考えるとBitLendingがおすすめとなります。

従っていずれかを使うのがおすすめですが、私はひとつのサービスにすべて預けるのはリスクが高いと考え、BitLendingPBR Lendingを併用しています。

BitLendingに約1500万円、PBR Lendingに約500万円を分散投資しています。

 

  BitLendingで運用してみる

  PBR Lendingで運用してみる

 

 

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。

本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。

 

FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。

FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。

FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。

是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。

 

為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

為替コヤジ(@kawase.koyaji)がシェアした投稿

この記事を書いた人
為替コヤジ

目黒在住のアラフィフサラリーマン。 トラリピや仮想通貨、投信積立などを活用したほったらかし投資で約4,000万円を運用中。FX投資歴13年、仮想通貨投資歴5年。

為替コヤジをフォローする
シェアする
為替コヤジをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました