
- 投資に挑戦したいけど、難しそうでなかなか始められない…
- どこから手を付けていいのか分からない…
そんな風に感じている人は少なくありません。特に30代〜60代になると、「老後資金」「教育費」「余裕資金の運用」などの不安も出てきます。
でも実は、投資初心者でも“放置”でできる資産運用の仕組みがあります。
それが、NISA × 仮想通貨 × ROBOPRO を組み合わせた方法です。
- 「安心して育てる」NISA
- 「成長を狙う」仮想通貨
- 「自動で運用」ROBOPRO
という形でリスク分散ができ、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
本記事では、具体的な始め方と注意点をわかりやすく解説します。
- NISA・仮想通貨・ロボプロの特徴
- NISA × 仮想通貨 × ROBOPROを組み合わせるメリット
- 投資初心者の具体的は始め方
NISAをベースに「非課税メリット」で堅実に資産を増やす
まずは土台となるのが NISA(少額投資非課税制度) です。
日本では通常、株や投資信託で得た利益に約20%の税金がかかりますが、NISAを使えば非課税で投資ができます。
- 利益に税金がかからない
- 毎月数千円から積み立て可能
- 長期運用に最適
たとえば毎月3万円を積み立てて、年利5%で20年間運用すると、通常の課税口座なら約1,000万円が800万円台に目減りしますが、NISAなら税金ゼロでそのまま1,000万円以上残せます。
投資初心者にとって「損をしにくい仕組み」は安心材料。まずはNISAを軸にした資産形成をスタートするのが鉄則です。

NISAについては以下の記事で詳しく解説しています。
仮想通貨で「成長ポテンシャル」を取り込む
NISAで堅実に守りを固めたら、次は少しリスクを取って「攻め」の投資も取り入れましょう。
その代表格が 仮想通貨(暗号資産) です。
- 世界的な需要拡大(ビットコインETFの登場など)
- デジタルゴールドと呼ばれる価値保存性
- 長期的な価格上昇の可能性
もちろん、仮想通貨は値動きが大きいので短期的に上下します。
しかし、長期で見ればビットコインやイーサリアムは過去10年で大きく成長してきました。
「NISAで安定運用 × 仮想通貨で成長を狙う」
これが投資初心者にとってバランスのよい取り組み方です。

どの仮想通貨取引所で積立をすべきかは以下の記事で詳しく解説しています。

さらに仮想通貨はレンディングサービスを使うと年利12%で増やせます。
ROBOPROで「AIに任せる放置型運用」
NISAと仮想通貨を組み合わせても、やはり投資初心者にとっては「運用のバランス調整」が悩みどころです。
そこで活躍するのが、AIが自動で運用してくれるROBOPRO です。
- AIが世界中の株・債券・金・仮想通貨などを自動分散投資
- 毎月自動でリバランス(資産配分を調整)
- 忙しい人でも完全放置で運用できる
つまり、ROBOPROを使えば「銘柄を選ぶ」「売買のタイミングを考える」といった難しい判断をAIに丸投げできます。
実際に私も試してみましたが、「自分で相場を気にしなくてもいい」安心感は想像以上でした。

ROBOPROの詳細は下記の記事で詳しく解説しています。
NISA × 仮想通貨 × ROBOPROを組み合わせるメリット
投資は1つの方法だけに頼るとリスクが偏ってしまいます。
でも「NISA」「仮想通貨」「ROBOPRO」を組み合わせると、お互いの弱点を補い合えるのが大きな強みです。
メリット1:NISAで「守り」を固める
NISAは国の制度で利益が非課税。株や投資信託の安定成長を狙えるので、資産の土台になります。
毎月の積立でコツコツ資産を育てるだけで銀行預金より効率的です。
メリット2:仮想通貨で「攻め」を取り入れる
ビットコインやイーサリアムは将来性が高く、価格が大きく上がる可能性があります。
そのため、全資産の一部だけ入れておけば、上昇したときにリターンが大きくなります。
メリット3:ROBOPROで「自動運用」
AIが世界中の株・債券・金などを自動で分散投資してくれるのでリスクを抑えつつ安定した運用を目指せます。
さらに忙しくてもアプリを開くだけでOK、日々の判断は不要です。
NISA × 仮想通貨 × ROBOPROを組み合わせる
この3つを組み合わせると…
- NISA → 安定の土台
- 仮想通貨 → 成長のチャンス
- ROBOPRO → 自動で調整して放置可能
つまり「守りながら攻め、しかも手間なし」で投資できるのが、この組み合わせの最大のメリットです。

さらにFXを加えて資産形成を加速させたい方は下記の記事もご覧ください。
投資初心者が始めるステップ
投資を始めるときに大事なのは、無理なく・少額から・仕組みを作ることです。
以下のステップに沿って進めれば、投資初心者でも安心してスタートできます。
ステップ1:NISA口座を開設する
- ネット証券(SBI証券・楽天証券など)で簡単に申し込みできます。
- 必要なのは、マイナンバーカードと身分証明書。
- 最初は「つみたて投資枠」で投資信託を毎月5,000円から積み立てましょう。

これで「堅実な資産運用の土台」ができます。
ステップ2:仮想通貨取引所に登録する
- GMOコインやコインチェックなど、国内の取引所を利用しましょう。
- 登録もアプリで身分証明書を撮影するだけで完了します。
- まずは 1,000円〜5,000円程度 の少額でビットコインやイーサリアムを購入。

「仮想通貨ってこういうものか」を体験することが大切です。
ステップ3:ROBOPROの口座を開設する
- 株式会社FOLIOが提供する「ROBOPRO」に公式サイトから登録します。
- 初期設定で資金を入れると、AIが自動で運用してくれます。
- 初回10万円、積立月額1万円から 始められるので、気軽に試せます。

これで「ほったらかし運用」がスタートします。
ステップ4:3つのバランスを決める
3つのバランスはコア・サテライト戦略でとります。
コア・サテライト戦略の「コア」の資産ではリスクを比較的抑えた「守り」の資産運用を、そして「サテライト」ではコアと比較してリスクを取って高いリターンを求めて積極的に「攻め」の資産運用を行います。
初心者におすすめなの比率はコア80%・サテライト20%です。
- NISA:80%(コア・安心の土台)
- ROBOPRO:10%(サテライト・放置型の運用)
- 仮想通貨:10%(サテライト・将来の成長に備える)
例えば資金が月3万円なら、
- NISA:24,000円
- ROBOPRO:3,000円
- 仮想通貨:3,000円
と分ければOKです。
ステップ5:あとは“放置”でコツコツ育てる
- NISAは自動積立を設定すれば、毎月勝手に投資してくれます。
- ROBOPROはAIが毎月リバランスをしてくれるので、基本放置で大丈夫。
- 仮想通貨はアプリで月1回チェックする程度で十分。

無理に短期売買せず、「続けること」を最優先にしましょう。
まとめると、
-
NISAで安定投資を始める
-
仮想通貨を少額で体験する
-
ROBOPROでAIに任せる
-
バランスを決めて、あとは放置
これだけで「初心者でも無理なくできる投資の仕組み」が完成します。
よくある不安と解決策
投資初心者によくある不安とその対策についてまとめました。
Q. 投資初心者でも大丈夫?
A. NISAやROBOPROは仕組みがシンプルなので初心者向き。仮想通貨も少額から始めれば安心です。

実際に私が取り組んでいる投資方法はすべて公開していますので是非参考にしてください。
Q. リスクが怖い
A. 3つを組み合わせることで分散投資になり、リスクを和らげられます。
Q. 忙しくて時間がない
A. ROBOPROが自動運用してくれるので、基本は放置で大丈夫です。
まとめ:放置型投資で「安心・成長・自動化」を手に入れよう
投資は「難しい」「危ない」というイメージが強いですが、実は正しい仕組みを作れば初心者でも安心して続けられます。
- NISAで「非課税 × 長期」で守りを固める
- 仮想通貨で将来の成長に備える
- ROBOPROでAIに任せて放置運用する
この3本柱を組み合わせれば、安心・成長・自動化のバランスが取れた資産運用が可能です。
投資を始めるのに「遅すぎる」ということはありません。
50代からでも、少額からでも、「今日がいちばん若い日」です。
今すぐ一歩踏み出して、あなたも“放置型の資産運用”を始めてみませんか?

FIRE投資術については下記の記事で詳しく解説しています。
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
アセットクラス | ポートフォリオ | 口座 |
FX | FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX |
FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | |
先進国株式 | 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) | 楽天証券 / auカブコム証券 / SBI証券 |
金(ゴールド) | 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) | SBI証券 |
仮想通貨 | BTC / ETH / XRP | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング |
株式 / 債券 / 金 / 不動産 | ロボアドバイザー | ROBOPRO |
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
FX自動売買の最新情報をチェック
姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る