仮想通貨

勝率ほぼ100%!仮想通貨(ビットコイン)のアービトラージとは?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

仮想通貨

FX(外国為替証拠金取引)の世界では昔からあるアービトラージが仮想通貨(ビットコイン)投資にも応用できます。

仮想通貨のアービトラージの準備からやり方、欠点の回避策まで詳しく解説しています。

 

仮想通貨(ビットコイン)で稼ぎたい方には、私が実践している3つの方法がおすすめです。詳しくは以下の記事をご覧ください。

【初心者必見】仮想通貨(ビットコイン)の稼ぎ方14選 おすすめはこの3つ

 

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額5,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

 

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジ
為替コヤジ

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

 

 

仮想通貨のアービトラージとは?

ビットコインなどの仮想通貨は取引される価格が取引所によって異なる場合がありますが、その価格差を利用して儲けるのアービトラージ(裁定取引)です。

A取引所では1BTC = 198万円、B取引所では1BTC = 200万円であった時に、A取引所で1BTCを買い、B取引所で1BTCを売れば、2万円の利益が出ます。

FX(外国為替証拠金取引)でもアービトラージは可能ですが、歴史が浅く、取引所が整備しきれていない仮想通貨の方が圧倒的に取引所間の価格差が生じやすく、アービトラージに向いていると言えます。

アービトラージの事前準備

アービトラージを始める前にいくつか準備しておく必要があります。

1. 複数の取引所に口座開設

アービトラージを行うためにはあらかじめ複数の仮想通貨取引所に口座開設しておく必要があります。

仮想通貨取引所の数 = チャンスの数となるのでできるだけ多くの取引所に口座を開設しておきましょう。

特にQUOINEXは安くなることが多いので必ず登録して下さい。その他の取引所は「仮想通貨取引所一覧」を参考にして下さい。

 

ちなみに仮想通貨取引所は目的別に選ぶのが正解です。失敗しない仮想通貨取引所の選び方はこちらをご覧ください。

2. 価格差を検知するツールを準備

アービトラージをするには2つの取引所の価格差を検知するところから始まります。そこで価格差を検知するツールを準備しておきましょう

Bitcoin相場 in 日本

Bitcoin相場では国内6カ所の取引所のビットコイン価格を見ることができます。買板の一番安い取引所で買い、売板の一番高い取引所で売ります。

ビットコイン相場 in 日本

てぃなちゃん(@btc_AP)

 

ツイッターアカウント「てぃなちゃん(@btc_AP)」がビットコインの価格差が発生したらリアルタイムでつぶやいてくれます。

Cryptopippi(クリプトぴっぴ)

Cryptopippiはリアルタイム価格比較アプリです。

国内取引所はビットフライヤー、コインチェック、ザイフはもちろんGMOコインにも対応していて国内外15以上の取引所におけるビットコイン、アルトコイン、トークンの価格差が一目でわかります。

 

 
Cryptopippi 仮想通貨・ビットコインの価格比較

Cryptopippi 仮想通貨・ビットコインの価格比較
開発元:Akihiro Suto
無料
posted with アプリーチ

勝率100%じゃない理由

限りなく100%勝てるアービトラージですが、唯一の欠点が送金中にビットコインの価格が下がってしまうケースです。

ビットコインを送金している間に価格が下がってしまうと価格差がなくなったり、最悪の場合、買値より下がってしまうこともありえます。

これを解消するのが“送金しないアービトラージ”です。

送金不要のアービトラージ

前述の通り、通常のアービトラージでは、ビットコインを売るために送金する必要があります。

ただし、ある程度の資金があれば送金しないでアービトラージを実現することができます。

まず、送金しないアービトラージでは、複数の仮想通貨取引所にある程度のビットコインと日本円を用意します

そして価格差が生じたタイミングで価格の安い取引所で新たにビットコインを買い、送金せずに価格の高い取引所で元々所有していたビットコインを売ります

送金時間を必要としないので価格差をそのまま利益とすることができます。

上の例でいうとA・B両取引所にそれぞれ1BTCと日本円200万円があったとします。

  • A取引所 ・・・ 1BTC + 200万円
  • B取引所 ・・・ 1BTC + 200万円

 

A取引所で1BTCを買うと2BTCと2万円が残ります。すぐさまB取引所で元々所有していた1BTCを売るとビットコインはなくなりますが、日本円が400万円になります。

  • A取引所 ・・・ 2BTC + 2万円
  • B取引所 ・・・ 0BTC + 400万円

結果的にビットコインと日本円がぞれぞれA・B取引所間で移動し、2万円が増えたことになります。

 

まとめ

アービトラージは資金力がものをいうテクニックなので売買する量が減ればその分リターンも減ってしまいます。

しかしリスクはかなり抑えることができますので、例えば0.1BTCくらいで試してみてはいかがでしょうか?

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。

本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。

 

 

投資に関する注意喚起

投資は運用結果によっては資産が増える、不労所得を得られるなどのメリットがありますが、一方で元本割れなどのリスクが伴います。

特にFXや仮想通貨などは価格が急激に変動することがあり、高い収益を期待できる反面、リスクの高い資産でもあります。

投資に関する注意喚起について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

共通

金融庁
消費者庁
国税庁
金融経済教育推進機構
FX
  金融庁 | 登録金融商品取引業者一覧
金融先物取引業協会(FFAJ)
消費者庁|FX関連トラブル注意喚起
仮想通貨

金融庁|暗号資産交換業者登録一覧
日本暗号資産取引業協会(JVCEA)
消費者庁|仮想通貨関連トラブル注意喚起
国税庁|仮想通貨の税務上の取扱い
NISA・株式・投資信託
金融庁|新しいNISA制度
日本証券業協会(JSDA)
ROBOPRO・ロボアドバイザー
金融庁|投資運用業登録一覧
日本投資顧問業協会(JIAA)
ソーシャルレンディング
金融庁|登録貸金業者情報検索サービス
金融庁|金融サービス利用者相談室

 

FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。

FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。

FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。

是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。

 

為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

為替コヤジ(@kawase.koyaji)がシェアした投稿

この記事を書いた人
為替コヤジ

目黒在住のアラフィフサラリーマン。 トラリピや仮想通貨、投信積立などを活用したほったらかし投資で約4,000万円を運用中。FX投資歴13年、仮想通貨投資歴5年。

為替コヤジをフォローする
シェアする
為替コヤジをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました