
「投資って難しそう」「失敗したら怖い」「でも銀行に預けても増えない」
こんな思いを抱えていませんか?
実は今、日本人の多くが “貯金だけでは将来が不安” と感じています。
低金利の時代、100万円を銀行に10年預けても利息はほとんどゼロ。
その一方で、物価はじわじわ上がり続けています。
つまり、何もせずにお金を寝かせていると、実質的に資産は目減りしてしまうのです。
では、どうすればいいのか?
答えはシンプルです。
投資を始めて、お金に働いてもらうこと。
ただし、投資にはリスクもあります。
株価が下がれば資産が減ることもありますし、仮想通貨のように大きく変動する商品もあります。
だからこそ大切なのは “分散”。
この記事では、投資初心者でも取り組みやすい「NISA × 仮想通貨 × ROBOPRO」3本柱のリスク分散投資法をご紹介します。
これを実践すれば、投資経験ゼロの方でも安心して第一歩を踏み出せるはずです。
- 投資初心者が最初に理解すべきこと
- NISA・仮想通貨・ロボプロの特徴
- NISA × 仮想通貨 × ROBOPROの黄金比率
- 投資初心者の具体的な始め方
投資初心者が最初に理解すべきこと
投資というと「一攫千金を狙うもの」と思っている方が多いですが、それは誤解です。
本来の投資は「時間を味方につけて、資産をじっくり育てる」こと。
投資で一番やってはいけないのは、短期的な値動きに一喜一憂して大金を突っ込むことです。
多くの人が投資で失敗するのは、「一つの資産に偏る」か「ギャンブルのようにやってしまう」から。
ここで紹介する3本柱は、その逆。
安定のNISA、成長力の仮想通貨、自動運用のROBOPROをバランスよく組み合わせることで、“守りながら増やす” 投資が実現します。
まずはNISAで“安定の土台”を作ろう
NISA(ニーサ)とは、投資で得た利益にかかる税金(通常20.315%)が 非課税になる制度 です。
つまり、普通なら100万円利益が出ても20万円ほど税金で取られるところ、NISAなら丸ごと自分のものになるわけです。
なぜ初心者にNISAがおすすめなのか?
NISAが初心者に向いている理由は以下の通りです。
- 少額から始められる
- 投資信託を選べば、プロが分散投資してくれる
- 積立設定すれば自動で買い付けてくれる
特におすすめは 「つみたてNISA」。毎月1万円〜でも始められ、世界中の株式や債券に分散投資できる投資信託をコツコツ買っていけます。
具体的にどうやって始める?
NISAを始めるステップは以下の通りです。
- 証券会社でNISA口座を開設(SBI証券や楽天証券が人気)
- 「つみたてNISA対象商品」から投資信託を選ぶ
- 毎月の積立額を設定(例:月1万円)
- あとは自動で購入 → 長期保有
ポイントは「20年後の自分に仕送りする感覚でコツコツ続ける」こと。

NISAの運用実績は下の記事で詳しく解説しています。
仮想通貨で“成長の波”をつ掴む
つみたてNISAで安定の土台を築いたら次は仮想通貨で“成長の波”を掴みましょう。
なぜ仮想通貨なのか?
仮想通貨は値動きが激しい反面、長期的には大きな成長を期待できます。
特にビットコインやイーサリアムは世界中で利用が広がり、すでに一つの投資アセットとして定着しつつあります。
例えばビットコイン。
2013年に1BTC=約1万円だったものが、2025年には1,700万円を超える場面もありました。もちろん上下はありますが、10年単位で見ると驚異的な成長です。
どうやって買う?
仮想通貨は仮想通貨取引所で購入します。
始めは難しく感じるかもしれませんが、実はとても簡単です。
- 国内取引所(例:GMOコイン、bitFlyer、コインチェック)で口座開設
- 本人確認を済ませる
- 銀行振込やクレカで入金
- ビットコインやイーサリアムを少額購入
初心者はまず「毎月5,000円〜1万円の積立」をおすすめします。
これを ドルコスト平均法 と言い、価格が高いときは少なく、安いときは多く買うことでリスクを平準化できます。
仮想通貨の注意点
始めて仮想通貨に投資する方は下記の点に注意してください。
- 投資額は資産の5〜10%までに抑える
- 長期保有を前提にする
- セキュリティ対策を徹底(2段階認証必須)

どの仮想通貨取引所で積立をすべきかは以下の記事で詳しく解説しています。

さらに仮想通貨はレンディングサービスを使うと年利12%で増やせます。
ROBOPROで“自動の力”を取り入れる
ROBOPROとは、AI(人工知能)が世界の経済データや市場動向を分析し、自動でポートフォリオを入れ替えてくれるサービスです。
人間では判断が難しい膨大なデータをAIが処理して、最適な投資先を選んでくれるのが特徴。
「忙しくて投資に時間をかけられない人」や「感情で売買してしまう人」に特に向いています。
ROBOPROのメリットには以下のようなものがあります。
ROBOPROの具体的な始め方
ROBOPROは他のロボアドのように個人による設定の違いが生まれないので誰でも簡単に始めることができます。
- ROBOPROの公式サイトで口座を開設
- 銀行口座から入金(初回10万円、積立は最低1万円から)
- 運用プランを選ぶ(AIが最適化してくれる)
- あとは放置でOK

ROBOPROの詳細は下記の記事で詳しく解説しています。
3本柱の黄金比率
投資初心者におすすめのポートフォリオは以下のイメージです。
- NISA:80%(安定・長期成長)
- ROBOPRO:10%(AIによる分散運用)
- 仮想通貨:10%(成長期待・ハイリスク枠)
例えば、投資資金が100万円あるなら…
- 80万円をNISAで投資信託
- 10万円をROBOPROで運用
- 10万円をビットコイン・イーサリアム・エックスアールピー積立
これで「守り・攻め・自動」のバランスがとれた投資になります。
投資を始めるステップまとめ
投資初心者がゼロから始めるなら、この流れがおすすめです。
- STEP1【準備】証券会社でNISA口座を開く楽天証券かSBI証券でNISA口座を開設する。
- STEP2【土台】つみたてNISAで毎月1万円から開始オルカン、S&P500にゴールドを加える(ここでもリスク分散)。
- STEP3
- STEP4【自動】ROBOPROで口座開設10万円入れて放置運用。可能なら毎月1万円を自動積立。
- STEP5【継続】1年に1回、資産の状況をチェック基本的に放置でOK。
まとめ:投資は“早く始めた人”が勝つ
投資の世界には「タイミングよりもタイム」という言葉があります。
つまり、いつ始めるかではなく、どれだけ長く続けられるか が大切。
NISAで安定の土台を築き、仮想通貨で成長を取り込み、ROBOPROで自動運用。
この3本柱を組み合わせれば、投資未経験者でも安心して資産形成をスタートできます。
未来の自分を支えるのは、今日の小さな一歩です。
銀行に眠っているお金を、あなたのために働かせてみませんか?

FIRE投資術については下記の記事で詳しく解説しています。

さらにFXを加えて資産形成を加速させたい方は下記の記事もご覧ください。
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
アセットクラス | ポートフォリオ | 口座 |
FX | FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX |
FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | |
先進国株式 | 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) | 楽天証券 / auカブコム証券 / SBI証券 |
金(ゴールド) | 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) | SBI証券 |
仮想通貨 | BTC / ETH / XRP | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング |
株式 / 債券 / 金 / 不動産 | ロボアドバイザー | ROBOPRO |
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
FX自動売買の最新情報をチェック
姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る