
みんなのシストレでコピートレードができるそうですが、コピートレードとは何ですか?
みんなのシストレでコピートレードをやる場合にはどうすればいいですか?
そんな悩みにお答えします。

- アラフィフの会社員兼投資家
- 投資歴13年、運用資産5,000万円
- 時価残高ベース実績(万円)[2022年]-2,279 [2023年]+1,112 [2024年]+1,058 [累計]+580
- トラリピやROBOPRO、投信積立、仮想通貨積立などのほったらかし投資メイン
本記事の内容
- みんなのシストレの仕組み
- コピートレードの仕組み
- みんなのシストレでコピートレードをやる方法
本記事を読み終えるとコピートレードが理解でき、みんなのシストレでコピートレードができるようになります。
みんなのシストレって何?という方はこちらの記事をご覧ください。
みんなのシストレは国内唯一のコピートレード

従来のみんなのシストレは、マイメイトやセントラルミラートレーダーと同じようにストラテジーを選択して自動売買をする典型的なシストレでした。
ところが1月29日からストラテジーだけではなく、みんなのFXで実際に取引を行っていて運用成績の公開を許可したリアルトレーダーもトレーダーとして選べるようにバージョンアップされました。

つまり、優秀なトレーダーを選べば、そのトレーダーの取引情報に基づいた自動売買があなたのシストレ口座で行われ、同じシストレ口座でストラテジーとリアルトレーダーを同時に使うことができるようになりました。
これまでの自動売買プログラムは、決まった通貨ペアを、決まった数量だけ、決まった時に取引するものでした。
一方リアルトレーダーは、相場の状況に応じて柔軟に判断し取引するため、取引する通貨ペア、数量、手法は一定とは限りません。
みんなのシストレのストラテジーにリアルトレーダーが加わることで、あなたの自動売買の選択肢は大きく広がります。
好調なトレーダーはランキングでチェック!
トレーダーやストラテジーの運用成績や人気順位はランキングで公開されています。
そのため、好調なトレーダーや人気急上昇中のトレーダーなど、探したいトレーダーがすぐに見つかります。


為替コヤジがランキングを確認したところ、わずか1週間で約120名のトレーダーがすでに登録されていました。
みんなのシストレは3ステップで取引できる
みんなのシストレはシストレ初心者でも簡単に取引を開始することができる手軽さも魅力です。


キャッシュバックキャンペーン増額中

みんなのシストレは取引量に応じて最大で15,000円をキャッシュバックされるキャンペーンを実施中です。
キャッシュバック金額は大幅増額中となっているので、コピートレードに興味のある方はこの機会に是非口座開設して下さい。

みんなのシストレの口座開設がまだの方はこの機会に下の公式サイトから申し込んでください。
ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
| アセットクラス | ポートフォリオ | 口座 |
| FX | FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX |
| FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | |
| 先進国株式 | 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) | 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券 |
| 金(ゴールド) | 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) | SBI証券 |
| 仮想通貨 | BTC / ETH / XRP | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング |
| 株式 / 債券 / 金 / 不動産 | ロボアドバイザー | ROBOPRO |
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
投資に関する注意喚起

投資は運用結果によっては資産が増える、不労所得を得られるなどのメリットがありますが、一方で元本割れなどのリスクが伴います。
特にFXや仮想通貨などは価格が急激に変動することがあり、高い収益を期待できる反面、リスクの高い資産でもあります。
投資に関する注意喚起について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
| 共通 |
金融庁 |
| 消費者庁 | |
| 国税庁 | |
| 金融経済教育推進機構 | |
| FX |
金融庁 | 登録金融商品取引業者一覧 |
| 金融先物取引業協会(FFAJ) | |
| 消費者庁|FX関連トラブル注意喚起 | |
| 仮想通貨 |
金融庁|暗号資産交換業者登録一覧 |
| 日本暗号資産取引業協会(JVCEA) | |
| 消費者庁|仮想通貨関連トラブル注意喚起 | |
| 国税庁|仮想通貨の税務上の取扱い | |
| NISA・株式・投資信託 |
金融庁|新しいNISA制度 |
| 日本証券業協会(JSDA) | |
| ROBOPRO・ロボアドバイザー |
金融庁|投資運用業登録一覧 |
| 日本投資顧問業協会(JIAA) | |
| ソーシャルレンディング |
金融庁|登録貸金業者情報検索サービス |
| 金融庁|金融サービス利用者相談室 |
FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る






コメント