銀行に資金を眠らせておくのはもったいない。
だけど1年後には使う予定があるので下手に投資して資金が拘束されるも嫌。
そんなジレンマを抱えるあなたにおすすめしたいのがSOLS WALLET。
SOLS WALLETなら資金の出し入れ自由で年利2.5%で増やすことができます。
この記事では、不動産クラウドファンディングが初めての方でもサクッと理解できるように
- 不動産クラウドファンディングとは?
- SOLS WALLETの仕組み
- リスクと安全性
を、投資歴13年の為替コヤジが “やさしく、本音で具体的に” 解説していきます。
不動産クラウドファンディングとは?

不動産クラウドファンディングは、複数の投資家が少額ずつ出資して1つの不動産プロジェクトを共同で運用する仕組みです。
出資者は物件の賃料収入や売却益に応じた分配を受けます。

初心者に嬉しいポイントは「物件情報が公開される」こと。
位置、築年数、想定賃料、想定売却益などが提示され、投資判断に必要な情報がある程度見える化されています。
不動産クラウドファンディングの代表的な特徴
不動産クラウドファンディングの代表的な特徴は以下の通りです。
- 投資対象が「不動産」で分かりやすい
- 多くは数万円から投資可能(1万円〜)
- 利回りは概ね年4〜8%前後が目安(案件による)
- 優先出資・劣後出資の構造でリスク分散を図る案件が多い

不動産クラウドファンディングについては下の記事で詳しく解説しています。
SOLS WALLETとは?

SOLS WALLETは、不二興行が運営する不動産クラウドファンディング「SOLS」が提供する、まるで銀行のようなサービスです。

主な特徴は以下の通りです。
- 想定年利2.5%。分配は年1回(10月末営業日を予定)
- 最低5万円から出資可能(募集額満額の場合は空きを待つ必要あり)
- 運用手数料無料
- 出資金の出し入れ自由。出金は5営業日前後での振り込み
- 期間無制限
- 出資対象の案件(ファンド)はSOLSが不動産市況に合わせて適切に組み替える

SOLS WALLETについて動画が分かりやすいので是非ご覧ください。
もちろん、不動産クラウドファンディングなので元本保証はありませんが、銀行に眠らせているお金を有効活用するには、かなり使い勝手の良いサービスになっています。
SOLS WALLETのメリット・デメリット

SOLS WALLETのメリット・デメリットについて解説します。
SOLS WALLETのメリット
SOLS WALLETのメリットは以下の通りです。
- 少額からの投資が可能
- 好きな時に資金を出し入れできる
- 運用手数料無料
- 案件(ファンド)を吟味する必要がない
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
1. 少額からの投資が可能
SOLS WALLETは1口5万円から出資することが可能です。
運用しながら口数を増やしたり、減らしたりすることもできます。
2. 好きな時に資金を出し入れできる
通常の不動産クラウドファンディングでは運用期間が決まっており、運用期間中は原則解約不可ですが、SOLS WALLETは自分の好きなタイミングでやめることができます。
3. 運用手数料無料
SOLS WALLETは運用手数料無料です。
かかるのは振込手数料だけですが、これもGMOあおぞらネット銀行を利用すれば無料になります。
4. 案件(ファンド)を吟味する必要がない
通常の不動産クラウドファンディングでは出資する案件(ファンド)を吟味する必要がありますが、SOLS WALLETではSOLSがファンドに組み入れる物件を不動産資料に合わせて適切に組み替えてくれます。
そのため、元本毀損リスクを低く抑えることができます。
SOLS WALLETのデメリット
続いてSOLS WALLETのデメリットです。
どんな投資にもデメリットはありますが、SOLS WALLETのデメリットについてもしっかりと理解した上で取り組んでください。
- 元本保証はない
- 利回りは確定ではない
- 振込手数料がかかる
- 劣後出資分が5%と低い
それぞれのデメリットについて詳しく見ていきましょう。
1. 元本保証はない
SOLS WALLETは、不動産特定共同事業法に基づき運営されている信頼性が高いサービスですが、事業者が倒産する可能性はゼロではありません。
事業者が倒産した場合は、出資金の全額もしくは一部が返還されない可能性があります。
2. 利回りは確定ではない
SOLS WALLETには、不動産の価値変動のリスクがあります。
不動産市況により物件の価値が下がったり、空室や売却タイミングによっては思った通りの賃料や売却益が得られない可能性があります。
3. 振込手数料がかかる
SOLS WALLETに出資するために入金する必要がありますが、振込手数料は投資家負担となります。
ただし、SOLS WALLETの振込先口座はGMOあおぞらネット銀行なので事前にGMOあおぞらネット銀行の口座を開設しておくと振込手数料を無料にすることができます。
4. 劣後出資分が5%と低い
一番のデメリットがこれです。
SOLS WALLETも優先劣後方式を採用していますが、劣後出資分が5%と低く設定されています。
5%までの損失はSOLSの出資分でカバーされますが、それ以上になると投資家の利益に影響が生じます。
ちなみに劣後出資分は20%以上が理想です。
SOLS WALLETを始めよう

SOLS WALLETの始め方はとても簡単です。

SOLSの公式サイトから申込み、お客様情報・銀行口座の入力、マイナンバー登録、身分証明書の提出を終えると、本人限定受取郵便が届きますのでお客様コードを登録して完了です。
あとは資金を入金し、SOLS WALLETに投資を実行するだけです。
SOLS WALLETの枠に空きがない場合は空きを待つ必要がありますが、追加募集は公式サイトに告知されます。
なお、SOLS WALLETは口座開設・維持・取引手数料は、一切が無料で投資口座内での投資実行や分配金入金にも手数料はかかりません。
唯一かかるのは投資口座への振込手数料だけです。
まとめ:SOLS WALLETは新しい銀行

SOLS WALLETは新しいタイプの不動産クラウドファンディングです。
もちろん、元本保証はありませんが、出資金の出し入れ自由で想定年利2.5%は新しい預金先として検討の余地があるのではないでしょうか?
「銀行預金では増えない」「株は値動きが怖い」
そんなあなたこそ、まずは5万円からSOLS WALLETを始めてみてください。
ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
| アセットクラス | ポートフォリオ | 口座 |
| FX | FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX |
| FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | |
| 先進国株式 | 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) | 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券 |
| 金(ゴールド) | 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) | SBI証券 |
| 仮想通貨 | BTC / ETH / XRP | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング |
| 株式 / 債券 / 金 / 不動産 | ロボアドバイザー | ROBOPRO |
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
投資に関する注意喚起

投資は運用結果によっては資産が増える、不労所得を得られるなどのメリットがありますが、一方で元本割れなどのリスクが伴います。
特にFXや仮想通貨などは価格が急激に変動することがあり、高い収益を期待できる反面、リスクの高い資産でもあります。
投資に関する注意喚起について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
| 共通 |
金融庁 |
| 消費者庁 | |
| 国税庁 | |
| 金融経済教育推進機構 | |
| FX |
金融庁 | 登録金融商品取引業者一覧 |
| 金融先物取引業協会(FFAJ) | |
| 消費者庁|FX関連トラブル注意喚起 | |
| 仮想通貨 |
金融庁|暗号資産交換業者登録一覧 |
| 日本暗号資産取引業協会(JVCEA) | |
| 消費者庁|仮想通貨関連トラブル注意喚起 | |
| 国税庁|仮想通貨の税務上の取扱い | |
| NISA・株式・投資信託 |
金融庁|新しいNISA制度 |
| 日本証券業協会(JSDA) | |
| ROBOPRO・ロボアドバイザー |
金融庁|投資運用業登録一覧 |
| 日本投資顧問業協会(JIAA) | |
| ソーシャルレンディング |
金融庁|登録貸金業者情報検索サービス |
| 金融庁|金融サービス利用者相談室 |
FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る





コメント