自動売買

みんなのシストレのストラテジーの選び方 5種類のストラテジーとは?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自動売買

みんなのシストレにはどんなストラテジーがいるのですか?

みんなのシストレのストラテジーの選び方が知りたい

今回はみんなのシストレに興味はあるけど、ストラテジーの選び方に悩んでいる方に向けてみんなのシストレのストラテジーの選び方を解説します。

 

みんなのシストレの口座開設がまだの方はこの機会に下の公式サイトから申し込んでおきましょう。

>>みんなのシストレの公式サイトはこちら

 

為替コヤジ
為替コヤジ

この記事は、為替コヤジ)が書いています。

 

  • アラフィフの会社員兼投資家
  • 投資歴13年、運用資産5,000万円
  • 時価残高ベース実績(万円)[2022年]-2,279 [2023年]+1,112 [2024年]+1,058 [累計]+580
  • トラリピやROBOPRO、投信積立、仮想通貨積立などのほったらかし投資メイン

 

資産形成のスピードを加速させたい方は併せてこちらもご覧ください。

>>【2025年】自動売買ツールおすすめランキング FXからETF、仮想通貨まで全12サービスを徹底比較

 

本記事の内容

  • みんなのシストレのストラテジーの分類
  • みんなのシストレのストラテジーの選び方
  • みんなのシストレのおすすめストラテジー

 

本記事を読み終えるとみんなのシストレのストラテジーの選び方が分かります。

 

なお、みんなのシストレの詳細についてはこちらをご覧ください。

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額5,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

 

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジ
為替コヤジ

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

 

 

みんなのシストレのストラテジーは5種類

一般的な選択型自動売買の場合、ストラテジーはプログラムだけですが、みんなのシストレには5種類のストラテジーがあります。

下の図はみんなのシストレのストラテジーの分類図です。

みんなのシストレのストラテジー分類

種類 概要
プログラム リピート注文 トラリピやループイフダンを同じリピート型自動売買プログラム
テキストマイニングAI 為替ニュースをもとに為替相場動向を予測する自動売買プログラム
その他 上記2つ以外の自動売買プログラム
トレーダー 個人 個人トレーダーのコピートレード
法人 法人トレーダーのコピートレード
「テキストマイニングAI」は、FX業界初の為替ニュースをもとにした売買シグナルです。

190カ国以上で4万社を超える企業や金融機関に金融市場データを提供しているRefinitiv社(旧トムソンロイター社)のテキストマイニング技術および心理スコアリング技術を活用し、機械学習によりドル/円相場やユーロ/ドル相場の為替相場動向を予測します。

みんなのシストレのテキストマイニングAIストラテジー一覧

みんなのシストレの最大の特徴はプログラム型のストラテジーだけではなく、実際のトレーダーが行った取引を自分の口座で再現させる、コピートレードができることです。

コピートレードについては「コピートレード(ソーシャルトレード)とは?国内ではみんなのシストレだけが提供」で詳しく解説していますのでご覧ください。

みんなのシストレではこれら5種類のストラテジーを上手く組み合わせることで利益を最大化することができます。

 

ちなみに過去1年間のストラテジーランキング(収益率)のTOP100を見てみると5種類のストラテジーの割合は以下のようになっています(2021年2月7日現在)。

みんなのシストレのストラテジーランキング内訳

93%がトレーダー(個人)でテキストマイニングAIはひとつもランクインしていません。

このことから実質、みんなのシストレはコピートレードになっていることが分かります。

みんなのシストレのストラテジーはセレクターランキングで選ぶ

セレクターランキングとは?

みんなのシストレにはセレクターランキングというものがあります。

セレクターランキングでは、みんなのシストレを運用しているトレーダー(セレクター)の成績上位20名を公開しています。

しかも成績上位20名がどんなストラテジーを選択しているか(セレクトリスト)も公開されています

みんなのシストレのセレクターランキング

みんなのシストレに代表される選択型自動売買の最大のメリットは再現性です。つまり、成績優秀者と同じストラテジーを選べは全く同じ利益をあげることができることができます。

したがってみんなのシストレではセレクターランキングにランクインしているトレーダーの選んでいるストラテジーを真似するのが利益をあげる近道です。

 

みんなのシストレの口座開設がまだの方はこの機会に下の公式サイトから申し込んでおきましょう。

>>みんなのシストレの公式サイトはこちら

セレクターTOP20が使っているストラテジーはどれ?

セレクターTOP20が使っているストラテジーを集計してみました。

ストラテジー名 種類 利用者数
風雨来記 トレーダー(個人) 15人 
かねこ トレーダー(個人) 9人
NOMOS トレーダー(個人)  4人
【AUDJPY】みんなのリピート注文_買 リピート注文  4人
【MXNJPY】みんなのリピート注文_買 リピート注文  4人
【USDJPY】テキストマイニングAI テキストマイニングAI  4人
もりこふ トレーダー(個人)  3人
タクミリラックス トレーダー(個人)  3人
【EURAUD】みんなのリピート注文_売 リピート注文  3人
【USDJPY】みんなのリピート注文_売 リピート注文  3人
miomio トレーダー(個人)  2人
セイラポン トレーダー(個人)  2人
とわぱぱ トレーダー(個人)  2人
【EURGBP】みんなのリピート注文_売 トレーダー(個人)  2人
【TRYJPY】みんなのリピート注文_買 トレーダー(個人)  2人
【NZDJPY】みんなのリピート注文_買 トレーダー(個人)  2人
【AUDJPY】MagicArbit プログラム(その他)  2人
【EURUSD】MysteriousFX プログラム(その他)  2人
【EURJPY】ブルースカイ プログラム(その他)  2人

以上のことから現時点でのみんなのシストレの最強ポートフォリオは風雨来記」と「かねこ」のコピートレードとなります。

風雨来記の得意のトレードスタイルはデイトレード、かなこはスイングトレードなのでバランスもよさそうです。

>>みんなのシストレの口座開設はこちら

 

風雨来記の運用状況

みんなのシストレの風雨来記の運用状況

 

かねこの運用状況

みんなのシストレのかねこの運用状況

みんなのシストレの口座開設がまだの方はこの機会に下の公式サイトから申し込んでおきましょう。

>>みんなのシストレの公式サイトはこちら

 

ちなみにみんなのシストレと同じ選択型システムトレードには以下のようなサービスもあります。

 

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。

本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。

 

 

投資に関する注意喚起

投資は運用結果によっては資産が増える、不労所得を得られるなどのメリットがありますが、一方で元本割れなどのリスクが伴います。

特にFXや仮想通貨などは価格が急激に変動することがあり、高い収益を期待できる反面、リスクの高い資産でもあります。

投資に関する注意喚起について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

共通

金融庁
消費者庁
国税庁
金融経済教育推進機構
FX
  金融庁 | 登録金融商品取引業者一覧
金融先物取引業協会(FFAJ)
消費者庁|FX関連トラブル注意喚起
仮想通貨

金融庁|暗号資産交換業者登録一覧
日本暗号資産取引業協会(JVCEA)
消費者庁|仮想通貨関連トラブル注意喚起
国税庁|仮想通貨の税務上の取扱い
NISA・株式・投資信託
金融庁|新しいNISA制度
日本証券業協会(JSDA)
ROBOPRO・ロボアドバイザー
金融庁|投資運用業登録一覧
日本投資顧問業協会(JIAA)
ソーシャルレンディング
金融庁|登録貸金業者情報検索サービス
金融庁|金融サービス利用者相談室

 

FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。

FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。

FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。

是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。

 

為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

為替コヤジ(@kawase.koyaji)がシェアした投稿

この記事を書いた人
為替コヤジ

目黒在住のアラフィフサラリーマン。 トラリピや仮想通貨、投信積立などを活用したほったらかし投資で約4,000万円を運用中。FX投資歴13年、仮想通貨投資歴5年。

為替コヤジをフォローする
シェアする
為替コヤジをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました