
米ドル/スイスフラン(USD/CHF)のバイブリッド戦略について知りたい。どれくらいの利益を見込めるのですか?
今回は米ドル/スイスフラン(USD/CHF)の稼ぎ方がイマイチ分からなく、どれくらい儲かるのか気になっている方に向けて、為替コヤジが実際に運用している米ドル/スイスフラン(USD/CHF)のバイブリッド戦略について詳しく解説します。

- アラフィフの会社員兼投資家
- 投資歴13年、運用資産5,000万円
- 時価残高ベース実績(万円)[2022年]-2,279 [2023年]+1,112 [2024年]+1,058 [累計]+580
- トラリピやROBOPRO、投信積立、仮想通貨積立などのほったらかし投資メイン
- 米ドル/スイスフラン(USD/CHF)のバイブリッド戦略とは?
- おすすめFX会社
- スワップ投資の運用実績
本記事を読み終えると米ドル/スイスフラン(USD/CHF)のバイブリッド戦略が理解でき、今日から運用を開始することができます。
米ドル/スイスフラン(USD/CHF)のハイブリッド戦略
『米ドル/スイスフラン ハイブリッド戦略』について解説します。
まずは、米ドル/スイスフランの週足チャートをご覧ください。
ここ数年、米ドル/スイスフランは0.84000~0.92000のレンジ内で動いていることが分かります。
この動きを利用して0.84000付近で通常の買い注文と買いのリピート注文を仕掛け、0.92000付近で決済するのが「米ドル/スイスフラン ハイブリッド戦略」です。
通常の買い注文だけでもいいのですが、0.84000から0.92000まで上昇・下落を繰り返しながら上がっていった場合、その値動きも利益に変えるためにリピート注文も一緒に仕掛けます。
リピート注文はプラススワップになるよう買いだけ仕掛け、マイナススワップになる売りは仕掛けません。
そして0.92000付近まで上昇したら通常の買い注文も買いのリピート注文も終了です。
また0.84000に下がるのを待ちます。
もちろん、0.84000を下抜けする可能性はありますが、通常の買い注文も買いのリピート注文もスワップがもらえるのでのんびりと上昇を待てばいいだけです。
売りのリピート注文を仕掛けてしまうと毎日スワップ支払が生じて徐々に利益が削られてしまいます。
これが売りのリピート注文を仕掛けない理由です。
これまで色々とスワップ目的の仕掛けを行ってきましたが、下の実績を見ると米ドル/スイスフランの利益が一番多いことが分かります。
もう一度チャートを掲載しますが、私は2023年7月の下落と2024年1月の下落を拾ってうまく上昇に乗ることができました。
2024年9月の下落は欲張って確か0.83000くらいに指していて拾えませんでした。
FX会社はどこを使うべきか?
通常の買い注文と買いのリピート注文を仕掛けるので、FX会社は買いスワップの高いところを使います。
通常の買いで候補になるのはみんなのFXとSBI FXトレードです。
買いスワップはそれぞれ162.5円、162円です(3月8日時点)。
一方、リピート注文で米ドル/スイスフランの取扱いがあるのはトライオートFXと松井証券FXです。
買いスワップはそれぞれ130円、161円となっています(3月8日時点)ので選ぶなら断然、松井証券FXです。
以上から最強の組み合わせは「みんなのFX」×「松井証券FX」となります。
FX自動売買の最新情報をチェック
姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは投資額3,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
ポートフォリオ | 口座 | 投資対象 | 目的 |
FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX | FX | キャッシュフロー |
FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | FX | キャッシュフロー |
投信積立 | 楽天証券 / auカブコム証券 | 投資信託 | 資産形成 |
仮想通貨積立&レンディング | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング | 仮想通貨 | 資産形成 |
ロボアドバイザー | ROBOPRO | ETF | 資産形成 |
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る
コメント