トラリピ

【完全解説】トラリピ世界戦略で“ほったらかし投資”を実現!為替の波に乗る最強の自動売買戦略とは?

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

トラリピ

「銀行に預けても増えない」「株は難しそう」「仮想通貨は値動きが激しい」——

そう感じている人に、いま密かに人気を集めているのがトラリピ世界戦略です。

一度設定すれば、あとはほったらかしで自動的に売買してくれる。

しかも、為替の“波”を逆手に取ってコツコツ利益を積み上げる仕組み。

「寝ている間にも収益が出る」と話題のトラリピ世界戦略は、忙しい会社員・主婦・セミリタイア層の間で支持を広げています。

 

為替コヤジ
為替コヤジ

この記事は、為替コヤジ)が書いています。

 

  • アラフィフの会社員兼投資家
  • 投資歴13年、運用資産5,000万円
  • 時価残高ベース実績(万円)[2022年]-2,279 [2023年]+1,112 [2024年]+1,058 [累計]+580
  • トラリピやROBOPRO、投信積立、仮想通貨積立などのほったらかし投資メイン

 

資産形成のスピードを加速させたい方は併せてこちらもご覧ください。

>>【2025年】自動売買ツールおすすめランキング FXからETF、仮想通貨まで全12サービスを徹底比較

 

この記事で分かること

  • トラリピとは何か?
  • トラリピ世界戦略とはどんな戦略なのか?
  • 実際にどれくらいの利益ができるか?
  • トラリピ世界戦略のリスクと注意点

これらを投資初心者にも分かりやすく徹底解説していきます。

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額5,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

 

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジ
為替コヤジ

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

 

 

トラリピとは?仕組みを簡単に解説

「トラリピ(トラップ・リピート・イフダン)」は、マネースクエアが提供するFX自動売買システムです。

通常のFXは、「いつ買って」「いつ売るか」を自分で判断する必要があります。

しかしトラリピでは、あらかじめ設定した価格帯で自動的に注文を出してくれるため、人間の感情に左右されず、機械的にコツコツ利益を積み上げることができます。

 

トラリピの3つの特徴

トラリピの語源ともなっているトラリピの特徴は以下の通りです。

  1. トラップ(Trap):設定した範囲に複数の注文を自動で仕掛ける
  2. リピート(Repeat):同じ条件で何度も売買を繰り返す
  3. イフダン(If-Done):「もし○円になったら買い、その後○円になったら売る」を自動実行

つまり、レンジ相場(一定の値幅で上下する相場)を得意とする戦略です。

 

為替コヤジ
為替コヤジ

トラリピについては下の記事で詳しく解説しています。

 

トラリピ世界戦略とは?複数通貨でリスク分散する次世代運用

トラリピの魅力を最大化するのが、トラリピ世界戦略です。

トラリピ世界戦略は、複数の通貨ペアを組み合わせて安定的に利益を得る戦略です。

 

なぜ「世界戦略」なのか?

1つの通貨ペアに集中投資すると、為替の偏りでリスクが高くなります。

しかし、世界戦略では以下のように通貨を地域ごとに分散します。

  • 北米:米ドル/カナダドル(USD/CAD)
  • 欧州:ユーロ/英ポンド(EUR/GBP)
  • オセアニア:豪ドル/NZドル(AUD/NZD)

これらの通貨は、「資源国通貨 × 先進国通貨」の組み合わせで、相関性が低く、リスクヘッジ効果が高いのが特徴です。

 

さらにトラリピ世界戦略第4弾、第5弾として次の2通貨ペアが追加されています。

  • ノルウェークローネ/スウェーデンクローナ(NOK/SEK)
  • 米ドル/シンガポールドル(USD/SGD)

両通貨ペアとも高低差(レンジ)が狭く、総推移が多い、トラリピ向きの通貨ペアとして追加されました。

 

 

またトラリピ世界戦略の5通貨ペアは米ドル/円などと比べてショック相場時の変動率が小さい、つまりロスカットになりづらいというメリットもあります。

 

 

実績から見る!トラリピ世界戦略のパフォーマンス

トラリピ世界戦略の5通貨ペアについてトラリピ戦略リストが公開されています。

トラリピ戦略リストは、マネースクエアのストラテジストが中長期運用を目的として提案する、複数のトラリピ売買戦略をまとめたものです。

提案された戦略をそのまま使いたい場合は自分で設定する必要はなく、3クリックで自動的に戦略の設定が反映されます。

 

実際のところ、トラリピ世界戦略に関するトラリピ戦略リストの実績はどうだったかというと以下の通りです。

通貨ペア 戦略名 運用期間 設定来パフォーマンス ステータス
AUD/NZD ダイヤモンド戦略 4年10カ月 145.42% レンジアウト
AUD/NZD Buy&Sell戦略 4年10カ月 132.05% レンジアウト
AUD/NZD トラップ戦略 0年4カ月 112.27% 終了
NOK/SEK Half&Half戦略 1年0カ月 92.36% レンジアウト
NOK/SEK 買いトラリピ戦略 0年6カ月 97.73% レンジアウト
NOK/SEK 買いトレンドフォロー戦略 0年6カ月 101.10% 継続中
EUR/GBP Half&Half戦略 4年4カ月 126.05% 継続中
EUR/GBP マルチレンジ戦略コア集中型 3年10カ月 149.38% 継続中
EUR/GBP ダイヤモンド戦略 1年1カ月 107.17% 終了
USD/SGD 売りトレンドフォロー戦略 0年0カ月 99.25% 継続中
USD/SGD マルチレンジ戦略コア集中型 0年0カ月 100.06% 継続中
USD/CAD Half&Half戦略 2年8カ月 62.91% 終了

 

USD/CADこそ散々な成績でしたが、AUD/NZDとEUR/GBPはしっかりと結果を残しています。

NOK/SEKとUSD/SGDはまだ運用期間が短く、結果がでるにはもう少し時間がかかりそうです。

 

 

  トラリピの無料口座開設はこちら

 

トラリピ世界戦略のリスクと注意点

どんな投資にもリスクは存在します。トラリピ世界戦略も例外ではありません。

トラリピ世界戦略のリスクと注意点をしっかりと理解してから取り組んでください。

 

想定レンジを外れるリスク

トラリピ世界戦略も絶対ではないので想定レンジを外れることがあります。

実際、レンジアウトしている戦略もたくさんあります。

レンジアウトすると含み損が膨らみ、回復に時間を要することになります。

ただ、レンジアウトすることがあるのはトラリピの宿命なので受け入れるしかありません。

対策としては次で話す、マイナススワップの大きな方向の注文は行わないことです。

レンジに戻るのを待っている間、スワップを受け取りながら待つのか、スワップを支払いながら待つのかは天と地の差です。

 

マイナススワップ

下表は2025年10月1日のスワップポイントですが、100円前後のマイナススワップ(スワップの支払い)が発生する通貨ペアがあります。

バンバン決済されている時はあまり気になりませんが、レンジアウトしたり、値動きが少なく、なかなか決済がされない時はマイナススワップが重くのしかかります。

そのため、マイナススワップの大きい方向の注文は入れず、ユーロ/英ポンドなら売り注文のみを仕掛けるようにしましょう。

  売りスワップ 買いスワップ
ユーロ/英ポンド 82円 -90円
豪ドル/NZドル -27円 19円
米ドル/カナダドル -98円 90円
ノルウェークローネ/スウェーデンクローナ -11円 3円
米ドル/シンガポールドル -108円 100円

 

1通貨ペア100万円という運用資金

トラリピ戦略リストは1つの戦略で100万円が必要となります。

5通貨ペアを稼働させようとすると500万円もかかりますが、そう簡単に用意できる金額ではありません。

トラリピに精通している方ならトラップを間引きしたり、レンジを調整することで運用資金を減らすこともできますが、初心者の方には難しいと思います。

その場合は1円から注文可能な松井証券FXの自動売買を使うといいでしょう。

トラリピは1,000通貨からの注文になりますが、松井証券FXで100通貨で発注すれば1つの戦略が10万円で実現できます。

 

為替コヤジ
為替コヤジ

松井証券FXの自動売買については下の記事で詳しく解説しています。

 

 

まとめ:トラリピ世界戦略は“地味だが強い”

私はトラリピで大損してきましたが、トラリピ世界戦略に切り替えてから徐々にですが、確実に損を取り戻しています。

トラリピ世界戦略は、派手な投資ではありません。

しかし、前述のリスクと注意点に気を付ければ、地味に確実に資産を増やす“堅実な投資法”です。

あなたも今日から、世界に分散された自動売買ポートフォリオで“ほったらかし投資”を始めてみませんか?

 

  トラリピの無料口座開設はこちら

 

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

アセットクラス ポートフォリオ 口座
FX FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 
先進国株式 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券
金(ゴールド) 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) SBI証券
仮想通貨 BTC / ETH / XRP GMOコイン / BitLending / PBRレンディング
株式 / 債券 / 金 / 不動産 ロボアドバイザー ROBOPRO

 

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。

本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。

 

FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。

FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。

FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。

是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。

 

為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

為替コヤジ(@kawase.koyaji)がシェアした投稿

この記事を書いた人
為替コヤジ

目黒在住のアラフィフサラリーマン。 トラリピや仮想通貨、投信積立などを活用したほったらかし投資で約4,000万円を運用中。FX投資歴13年、仮想通貨投資歴5年。

為替コヤジをフォローする
シェアする
為替コヤジをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました