
為替コヤジのメイン口座はトラリピですがトライオートFXにはトラリピにない通貨ペアの取扱いがあるのでトラリピを補完するためにコアレンジャーを仕掛けています。
トライオートFXのコアレンジャーとは?
トライオートFXは値幅やポジションの本数などを自由に設定できる自動売買ツールです。設定項目は10項目以上あるので本気になればあらゆる自動売買プログラムを作れますが、初心者にはその分敷居が高くなっています。
しかしそんな複雑な設定方法をマスターする必要はなく、あらかじめ設定されたコアレンジャーという売買プログラムを選ぶだけでトラリピのハーフ&ハーフと同じようなリピート系注文を行うことができます。
コアレンジャーは過去4年半の値動きからレンジ帯が設定されていてコアレンジ帯では売りと買いの注文、上のサブレンジ帯では売り注文、下のサブレンジ帯では買い注文が発注されます。
トライオートFXとトラリピの通貨ペアの違い
トライオートFXをトラリピの取扱い通貨ペアを比較してみましょう。
まずトラリピは11通貨ペア、トライオートFXは17通貨ペアに対応しています。トラリピで取り扱いのある通貨ペアは全てトライオートFXでも取扱いがありますが、コストを比較するとトラリピの方が安くなりますのでメイン口座はトラリピでいいと思います。
トラリピ | トライオートFX | |
米ドル/円 | ○ | ○ |
米ドル/スイスフラン | ○ | |
ユーロ/円 | ○ | ○ |
ユーロ/米ドル | ○ | ○ |
ユーロ/英ポンド | ○ | |
ユーロ/豪ドル | ○ | |
豪ドル/円 | ○ | ○ |
豪ドル/米ドル | ○ | ○ |
豪ドル/NZドル | ○ | |
NZドル/円 | ○ | ○ |
NZドル/米ドル | ○ | ○ |
カナダドル/円 | ○ | ○ |
英ポンド/円 | ○ | ○ |
英ポンド/米ドル | ○ | |
スイスフラン/円 | ○ | |
トルコリラ/円 | ○ | ○ |
南アフリカランド/円 | ○ | ○ |
どのコアレンジャーをチョイスすべきか?
トライオートFXのコアレンジャーは15通貨ペアに対応していますが、どの通貨ペアを選べばよいのでしょうか?
下の表はコアレンジャーのリターン率ランキング(2017年1月~2018年11月)ですが、これを見ると収益率の高い通貨ペアが分かります。
さらにこの中でトラリピで取り扱いのない通貨ペアの2014年以降の約5年間の運用成績を見てみましょう。
収益率 | 損益 | |
コアレンジャー_豪ドル/NZドル | 328.34% | 427,061円 |
コアレンジャー_ユーロ/英ポンド | 76.76% | 418,253円 |
コアレンジャー_ユーロ/豪ドル | 284.45% | 782,838円 |
コアレンジャー_スイスフラン/円 | 109.67% | 655,122円 |
コアレンジャー_米ドル/スイスフラン | 186.07% | 710,950円 |
コアレンジャー_英ポンド/米ドル | -28.26% | -258,593円 |
豪ドル/NZドルは収益率328%、ユーロ/豪ドルは284%となっています。
それぞれのコアレンジャーの1,000通貨ペアで運用した場合の推奨証拠金をみてみましょう。豪ドル/NZドルとユーロ/豪ドルの2つをわずか40万円で稼働させることができます。
推奨証拠金 | |
コアレンジャー_豪ドル/NZドル | 130,068円 |
コアレンジャー_ユーロ/英ポンド | 544,861円 |
コアレンジャー_ユーロ/豪ドル | 275,210円 |
コアレンジャー_スイスフラン/円 | 597,360円 |
コアレンジャー_米ドル/スイスフラン | 382,080円 |
コアレンジャー_英ポンド/米ドル | 915,174円 |
為替コヤジのトライオートFX
コアレンジャー_豪ドル/NZドルとコアレンジャー_ユーロ/豪ドルをそれぞれ1000通貨ペアで運用しています。運用資金は40万円です。
運用成績は本ブログで公開していきますので是非参考にしてみて下さい。
コメントを残す