
目黒で楽しく暮らすアラフィフDINKsが投資で1億円貯めてFIREするまでのマネ活を結構リアルに綴っています。
金融資産2025年1月締め

2025年1月の金融資産を締めました。
| 
 ふるさと納税の我が家のド定番。小学校の給食で食べた人も多いのでは? 
  | 
1月は時価資産ベースで316万円増加、内訳はほぼ仮想通貨の評価益の増加分です。
時価残高は2021年11月末の+747万円を超え、+897万円となり、過去最高を更新しました。
ただ、1月後半に大きく下げたので実感としては負けた気分です。

ポートフォリオは以下のようになっています。
仮想通貨比率が高すぎて不安定ですが、ついに5,000万円を超えました。

新NISAの成長投資枠に夫婦で440万円を投資したため、キャッシュ比率が下がり、投資信託比率が増えています。
アラフィフの現金比率は一般的に50%を推奨されているのでかなり攻めたポートフォリオになっています。
なお、住宅ローンなどの負債を除いた純金融資産は1,000万円を超えました。
基本的にほったらかしポートフォリオですが、1月の終わりにトルコリラ円をFXネオで20万通貨購入しました。
金融資産5,000万円を目標に投資をしてきましたが、2025年1月はひとつの区切りとなりました。

楽天マガジンなら雑誌1冊程度の金額(月額572円)で8,000冊以上の人気雑誌・週刊誌が読み放題です。

今なら初回31日間は無料です。
ROBOPROが5年で2倍に

ROBOPRO(ロボプロ)の実績が2020年1月15日のサービス開始から5年でついに2倍になったそうです。

リリース開始以来、2020年のコロナショックや2022年年始の米国株式下落など何度も訪れた下落局面に対して、あらかじめ機動的に投資配分を変更した結果、パフォーマンスを著しく低下させることなく、上記のようなパフォーマンスを発揮してきました。
やはり実際に運用していると分かりますが、AI予測による大胆な投資配分の見直しがROBOPROの肝となっていると思います。
5年で2倍になるサービスは他にもあると思いますが、これだけ下落を抑えながら確実に利益を積み上げていけるサービスはなかなかないでしょう。

また2025年1月末には預かり資産が600億円を突破したそうです。
私も遅ればせながら2024年8月に運用を開始しました。
ちなみにROBOPROは新NISA対象外ですが、ROBOPROエンジンを搭載したROBOPROファンドなる投資信託もあるそうで、こちらは新NISA対象(成長投資枠)らしいです。
ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
| アセットクラス | ポートフォリオ | 口座 | 
| FX | FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX | 
| FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | |
| 先進国株式 | 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) | 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券 | 
| 金(ゴールド) | 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) | SBI証券 | 
| 仮想通貨 | BTC / ETH / XRP | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング | 
| 株式 / 債券 / 金 / 不動産 | ロボアドバイザー | ROBOPRO | 
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
投資に関する注意喚起

投資は運用結果によっては資産が増える、不労所得を得られるなどのメリットがありますが、一方で元本割れなどのリスクが伴います。
特にFXや仮想通貨などは価格が急激に変動することがあり、高い収益を期待できる反面、リスクの高い資産でもあります。
投資に関する注意喚起について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
| 共通 | 
金融庁 | 
| 消費者庁 | |
| 国税庁 | |
| 金融経済教育推進機構 | |
| FX | 
金融庁 | 登録金融商品取引業者一覧 | 
| 金融先物取引業協会(FFAJ) | |
| 消費者庁|FX関連トラブル注意喚起 | |
| 仮想通貨 | 
金融庁|暗号資産交換業者登録一覧 | 
| 日本暗号資産取引業協会(JVCEA) | |
| 消費者庁|仮想通貨関連トラブル注意喚起 | |
| 国税庁|仮想通貨の税務上の取扱い | |
| NISA・株式・投資信託 | 
金融庁|新しいNISA制度 | 
| 日本証券業協会(JSDA) | |
| ROBOPRO・ロボアドバイザー | 
金融庁|投資運用業登録一覧 | 
| 日本投資顧問業協会(JIAA) | |
| ソーシャルレンディング | 
金融庁|登録貸金業者情報検索サービス | 
| 金融庁|金融サービス利用者相談室 | 
FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る

  
  
  
  



