
目黒で楽しく暮らすアラフィフDINKsが投資で1億円貯めてFIREするまでのマネ活を結構リアルに綴っています。
2024年買ってよかったものランキング

2024年は断捨離に目覚めたので無駄遣いが減りました。
とは言え、QOLを上げるための投資は惜しみません。
そこで2024年買ってよかったものベスト5を紹介したいと思います。

第5位はtowerの風呂ふたホルダーです。
コヤジ家では山﨑実業のtowerシリーズを20種類以上使っていますが、2024年は風呂ふたホルダーが加わりました。
いつも置き場所に困っていたお風呂の蓋も定位置が決まり、お風呂場がすっきりしました。
コヤジ家のお風呂の蓋はくるくる巻くシャッター式ですが、問題なく収納できました。
マグネットも強力なのでお風呂の蓋の重さで外れてしまう心配もなさそうです。
ちなみに水切れを求めるならホルダーの位置を変えて蓋を縦に収納することもできます。

第4位はMIGABERのハンガーです。
断捨離で洋服を減らし、すべらないハンガー・ズボンハンガー・クリップハンガーを全てMIGABERシリーズのグレーで統一しました。
クローゼットがすっきりし、見た目も抜群に良くなりました。

第3位はIKEAのニッサフォースです。
デザインがシンプルなのでインテリアのテイストを選ばないのもポイントです。
ワゴンなので好きな場所に移動することができるのでキッチンでもリビングでも使い勝手が良く、1台あると便利です。
コヤジ家では観葉植物をまとめて飾っています。

第2位はXiaomiのRedmi Watch 4です。
メンテナンスのコスパが悪いIWCを売却することを決めてから、代わりの時計として購入したのですが、思いの外良かったのでランクインです。
デザインも気に入っていますが、大画面で見やすく、バッテリーの持ちも最高です。
しかも軽いので付けていて負担がありません。
これが1万円ちょっとなんてコスパ良すぎです。

第1位はsirocaのカフェばこPRO CM-6C261です。
これまではコーヒー粉を買ってハンドドリップで淹れていたのですが、計量不要で豆と水を入れ、ボタンで杯数を設定するだけで挽きたてコーヒーが飲めるのは本当に楽。
タイマー付きなので朝起きる時間にセットしておけば手軽にモーニングコーヒーが実現します。
それほど高いコーヒー豆でなくても十分満足できます。

楽天マガジンなら雑誌1冊程度の金額(月額572円)で8,000冊以上の人気雑誌・週刊誌が読み放題です。

今なら初回31日間は無料です。
金持ちピラミッド

下図は投資や資産運用に積極的な皆さんなら一度は見たことがあると思いますが、野村総研が発表している「純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数」、いわゆる“金持ちピラミッド”です。

いよいよ準富裕層の仲間入りだ、なんて喜んでいたりもしますが、実はこの金持ちピラミッドは金融資産の合計額から不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いた「純金融資産保有額」で分類されています。
不動産も加えた金融資産保有額で分類するとこのピラミッドも大分イメージが変わってくると思います。
ちなみにコヤジ家は金融資産は5千万円くらいありますが、住宅ローンが4千万円くらい残っているので純金融資産保有額ではマス層の底辺に位置することになります。
ただ不動産も加えた金融資産保有額では富裕層の一歩手前となります。
ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
| アセットクラス | ポートフォリオ | 口座 |
| FX | FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX |
| FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | |
| 先進国株式 | 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) | 楽天証券 / 三菱UFJ eスマート証券 / SBI証券 |
| 金(ゴールド) | 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) | SBI証券 |
| 仮想通貨 | BTC / ETH / XRP | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング |
| 株式 / 債券 / 金 / 不動産 | ロボアドバイザー | ROBOPRO |
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
投資に関する注意喚起

投資は運用結果によっては資産が増える、不労所得を得られるなどのメリットがありますが、一方で元本割れなどのリスクが伴います。
特にFXや仮想通貨などは価格が急激に変動することがあり、高い収益を期待できる反面、リスクの高い資産でもあります。
投資に関する注意喚起について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
| 共通 |
金融庁 |
| 消費者庁 | |
| 国税庁 | |
| 金融経済教育推進機構 | |
| FX |
金融庁 | 登録金融商品取引業者一覧 |
| 金融先物取引業協会(FFAJ) | |
| 消費者庁|FX関連トラブル注意喚起 | |
| 仮想通貨 |
金融庁|暗号資産交換業者登録一覧 |
| 日本暗号資産取引業協会(JVCEA) | |
| 消費者庁|仮想通貨関連トラブル注意喚起 | |
| 国税庁|仮想通貨の税務上の取扱い | |
| NISA・株式・投資信託 |
金融庁|新しいNISA制度 |
| 日本証券業協会(JSDA) | |
| ROBOPRO・ロボアドバイザー |
金融庁|投資運用業登録一覧 |
| 日本投資顧問業協会(JIAA) | |
| ソーシャルレンディング |
金融庁|登録貸金業者情報検索サービス |
| 金融庁|金融サービス利用者相談室 |
FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る








