
投資に関係あるような、ないような話を赤裸々に綴っています。お時間のある方は最後までお付き合いください。
MoneyFoward ME 料金改定
資産管理はMoneyfoward ME プレミアムサービス スタンダードコースで行っていますが、同サービスが8月5日(火)から値上がるそうです。
大した値上げでもないので私は使い続けますが、現在はGoogle Play決済となっていたので割安のクレジットカード決済に変更しました。
ちなみに私か運用している口座でMoneyfoward MEに連携されないものが4つあります。
それがこちらの4口座です。
- BitLending
- PBRレンディング
- 松井証券FX
- GMOコイン 貸暗号資産
これが地味にストレス。
結局、月初に前月分を手動で集計してみないと本当の資産状況が分からない。
ちなみに手動で週計した、6月末時点の資産は4,816万円。
今年の1月に記録した5,185万円を中々更新することができず、停滞中です。
楽天マガジンなら雑誌1冊程度の金額(月額572円)で8,000冊以上の人気雑誌・週刊誌が読み放題です。

今なら初回31日間は無料です。
ステーブルコインなら『貸とく』
新たな仮想通貨レンディングサービスが登場しました。
株式会社Gaiaが運営する「貸とく」です。
ビットコインやイーサリアムの貸借料率はBitLendingやPBRレンディングには劣りますが、USDCやUSDTといったステーブルコインの貸借料率は11%と両社を上回っています。
最低貸出数量は下記の通りです。
- USDC:10,000 USDC
- USDT:10,000 USDT
最後に仮想通貨レンディングのキャンペーンを紹介します。
BitLendingで貸借料率アップのキャンペーンを実施しています。
ステーブルコインは30%、ビットコインは12%アップします。
BitLendingの無料口座開設はこちらから
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは投資額4,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
アセットクラス | ポートフォリオ | 口座 |
FX | FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX |
FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | |
先進国株式 | 投資信託(オルカン / S&P500 / FANG+ / レバナス) | 楽天証券 / auカブコム証券 / SBI証券 |
金(ゴールド) | 投資信託(SBI・iシェアーズ・ゴールド) | SBI証券 |
仮想通貨 | BTC / ETH / XRP | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング |
株式 / 債券 / 金 / 不動産 | ロボアドバイザー | ROBOPRO |
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
FX自動売買の最新情報をチェック
姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る