
投資に関係あるような、ないような話を赤裸々に綴っています。お時間のある方は最後までお付き合いください。
金(ゴールド)投資
トランプショックのせいで金(ゴールド)投資欲が再燃してきました。
私は2012年から14年にかけて純金積立をしていました。
なぜ純金積立を始めて、なぜ止めたのか覚えていませんが、田中貴金属で始めてその後、楽天証券で積立を行っていました。
当時の履歴を見てみると金の価格は4,000円台だったので続けていればなぁと悔やまれるところです。
今回は新NISAの成長投資枠で金ETFを買っていこうと考えています。
信託報酬が年0.220%と最安値のiシェアーズ ゴールド ETF(314A)をポートフォリオの10%くらいまで増やしたいと思います。
とはいえ、今は金の価格が高すぎるのでちょっとタイミングを見たいと思います。

1.4万円くらいまで下がると気持ち的にはとても買いやすくなりますね。
楽天マガジンなら雑誌1冊程度の金額(月額572円)で8,000冊以上の人気雑誌・週刊誌が読み放題です。

今なら初回31日間は無料です。
Bitlending 春のレンディング祭り
現在、Bitlendingでは“春のレンディング祭り”を開催しています。
本キャンペーンでは、ビットコイン(BTC)およびリップル(XRP)の最低貸出数量が期間限定で大幅に引き下げられています。
ビットコインは通常0.01BTCから0.0025BTC(75%ダウン)、リップルは、通常360XRPから100XRP(72%ダウン)となります。
私もCoincheckに置きっぱなしになっていたビットコインとリップルをBitLendingに送金しました。
これでCoincheckの預入残高は0.057ETHだけとなりました。
“春のレンディング祭り”は5月11日(日)までとなっています。
少額から気軽にレンディングを体験するには絶好のタイミングとなっていますのでお見逃しなく!
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは投資額3,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。
ポートフォリオ | 口座 | 投資対象 | 目的 |
FX自動売買 | トラリピ / 松井証券FX | FX | キャッシュフロー |
FXスワップ投資 | IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 | FX | キャッシュフロー |
投信積立 | 楽天証券 / auカブコム証券 | 投資信託 | 資産形成 |
仮想通貨積立&レンディング | GMOコイン / BitLending / PBRレンディング | 仮想通貨 | 資産形成 |
ロボアドバイザー | ROBOPRO | ETF | 資産形成 |
為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。
本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。
誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。
FX自動売買の最新情報をチェック
姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。
FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。
FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。
是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。
為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!
この投稿をInstagramで見る