米ドル/スイスフラン再始動 | リアル投資日記vol.24

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

投資日記
為替コヤジ
為替コヤジ

投資に関係あるような、ないような話を赤裸々に綴っています。お時間のある方は最後までお付き合いください。

 

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額5,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

 

ポートフォリオ 口座 投資対象 目的
FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX FX キャッシュフロー
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券 FX キャッシュフロー
投信積立 楽天証券 / auカブコム証券 投資信託 資産形成
仮想通貨積立レンディング GMOコイン / BitLending / PBRレンディング 仮想通貨 資産形成
ロボアドバイザー ROBOPRO ETF 資産形成

 

為替コヤジ
為替コヤジ

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

 

 

米ドル/スイスフラン再始動

米ドル/スイスフランが十分安くなったので通常の新規買いとリピート注文のハイブリッド注文を再開しました。

米ドル/スイスフランはスワップ狙いの仕掛けで一番成功している通貨ペアです。

 

 

通常の買いはみんなのFX、リピート注文は松井証券FXで仕掛けています。

通常の買いは0.83、0.82が約定。0.81にも仕掛けています。

リピート注文は0.81~0.90に10pips間隔、決済幅50pipsで仕掛けました。

予算はいずれも100万円です。

 

為替コヤジ
為替コヤジ

米ドル/スイスフランのハイブリッド戦略は下記で解説しています。

 

 

 

人気のマネー・投資雑誌が読み放題

楽天マガジンなら雑誌1冊程度の金額(月額572円)で8,000冊以上の人気雑誌・週刊誌が読み放題です。

為替コヤジ
為替コヤジ

今なら初回31日間は無料です。

楽天マガジンに申し込む

 

4資産均等型ポートフォリオ

理想のポートフォリオのひとつに4資産均等型があります。

国内と先進国の株式と債券にそれぞれ25%ずつ投資するポートフォリオです。

4資産均等型は私たちの年金積立金を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が現在採用しているポートフォリオでもあります。

 

GPIFの基本ポートフォリオ

  国内債券 外国債券 国内株式 外国株式 短期資産
2006年度~2013年6月 67% 8% 11% 9% 5%
2013年6月~2014年10月 60% 11% 12% 12% 5%
2014年10月~2019年度 35% 15% 25% 25%
2024年度~現在 25% 25% 25% 25%

 

GPIFは200兆円を運用する世界最大級の機関投資家です。

公的年金は国民の老後生活を支える「最後の砦」とも言える存在ですので元本割れは絶対に避けねばなりません。

かといって運用しなければインフレや金利の低迷によって年金積立金は実質的に目減りしてしまいます。

 

この「元本割れは避けながら最低限のリターンを狙う」という考え方はリタイア後の運用にも当てはまります。

そうであればリタイア後は4資産均等型に移行するのもあり。

 

4資産均等型で低コストで人気のニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)とeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のパフォーマンス(2025年3月19日時点)を比較してみると違いが鮮明です。

パフォーマンス ファンド名 6ヶ月 1年 3年 5年
リターン(年率) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 8.10 8.17 17.55 27.25
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 5.03 2.78 8.44 11.71
リターン(期間) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 3.97 8.17 62.43 233.68
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 2.48 2.78 27.53 73.99
リスク(年率) eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 17.92 17.50 18.18 18.54
ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型) 8.12 9.31 9.01 9.50

 

とはいえNISA口座で銘柄を変更する場合、利益分は再投資できないので長期投資の複利の効果が下がってしまいますので注意が必要です。

例えば、変更したい銘柄の元本が200万円で売却時の利益が50万円あるケースでは、すべて売却すると課税されることなく、250万円全額を受け取ることができますが、次年度で復活する年間投資枠は元本の200万円のみとなります。

つまり利益分の50万円はNISA口座で再投資できないことで、長期投資の複利の効果を得ることができなくなってしまいます。

 

複利の効果を得るためにもなるべく同じ銘柄で持ち続けられるように、早い段階から銘柄選定は慎重に行う必要がありそうです。

 

ほったらかし投資でリスク分散

為替コヤジは投資額3,000万円で下記のようなほったらかし投資を実践しています。

ポートフォリオ 口座 投資対象 目的
FX自動売買 トラリピ / 松井証券FX FX キャッシュフロー
FXスワップ投資 IG証券 / みんなのFX / GMOクリック証券  FX キャッシュフロー
投信積立 楽天証券 / auカブコム証券 投資信託 資産形成
仮想通貨積立レンディング GMOコイン / BitLending / PBRレンディング 仮想通貨 資産形成
ロボアドバイザー ROBOPRO ETF 資産形成

 

為替コヤジのほったらかし投資は、投資経験がゼロでも問題ありません。

本ブログを熟読して、為替コヤジの設定をそっくりそのまま真似れば、同じように不労所得を得ることができます。

誰でもマネできるようにトラリピや仮想通貨積立の設定内容も詳細に紹介しています。

 

 

FX自動売買の最新情報をチェック

姉妹サイト「FXシストレ大百科」では、国内37種類のFX自動売買を解説しています。

FX自動売買には様々な種類があり、かならずあなたとの相性があります。相性の合わないFX自動売買を続けるのは大きなストレスになります。

FXシストレ大百科ではFX自動売買サービスの基本スペックから最新ニュース、特徴、メリット・デメリット、為替コヤジの総評まで詳細に解説しています。

是非、あなたに合ったFX自動売買を見つけてください。

 

為替コヤジはブログ以外にもTwitterやIntagramで週次実績やほったらかし投資で稼ぐコツを発信していますのでフォローしてみよう!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

為替コヤジ(@kawase.koyaji)がシェアした投稿

この記事を書いた人
為替コヤジ

目黒在住のアラフィフサラリーマン。 トラリピや仮想通貨、投信積立などを活用したほったらかし投資で約4,000万円を運用中。FX投資歴13年、仮想通貨投資歴5年。

為替コヤジをフォローする
投資日記
為替コヤジをフォローする
タイトルとURLをコピーしました