自動売買

【2024年】自動売買ツールおすすめランキング FXからETF、仮想通貨まで全12サービスを徹底比較

この記事ではFX、ETF、仮想通貨などをの自動売買11サービスをランキング形式で解説しています。自動売買はたくさんありすぎてどれを選べばいいか悩んでいませんか?実は自動売買を選ぶ際に見るべきポイントが3つあります。自動売買歴10年の為替コヤジが自動売買の選び方を全て伝授します!
ほったらかし投資

12年やって辿り着いた「ほったらかし投資ポートフォリオ」を公開!長期・積立・分散で資産が増える

この記事ではほぼ放置で稼げるほったらかし投資のポートフォリオを解説しています。ほったらかしで稼ぐなんて無理だと思っていませんか?実は投資で稼ぐために時間や労力は必要ありません。これまで10年間、改良しながら実践しているほったらかし投資のポートフォリオをすべて伝授します!
投資日記

久々の選択型自動売買 | リアル投資日記vol.23

為替コヤジ投資に関係あるような、ないような話を赤裸々に綴っています。お時間のある方は最後までお付き合いください。シストレセレクト365久々に選択型自動売買が誕生しました。インヴァスト証券のマイメイトがリリースから5年の2025年3月末でサー...
松井証券FX

米ドル/スイスフラン(USD/CHF)のハイブリッド戦略とは?

この記事ではFXのユーロ/ズロチを使って手堅く決済益とスワップ益を稼ぐ方法を解説しています。FXで稼ぐのは難しいと悩んでいませんか?実はユーロ/ズロチが持つ、ある傾向をうまく利用すれば投資初心者でも簡単に稼ぐことができます。元本30万円で1ヶ月で11万円を稼いだノウハウを全て伝授します!
トライオートFX

【トライオートFX】新たに「NOK/SEK」「AUD/CAD」「NZD/CAD」が仲間入り

FX自動売買を始めようとお考えの方は、「トライオートFX」にどういった特徴があるか気になることでしょう。本記事では、トライオートFXを利用するメリット・デメリット、口コミ・評判、始め方(やり方)、攻略方法について解説しています。この記事を読めば初めで不安な方でもスムーズにトライオートFXを始めることができます。
運用成績

FXスワップポイント投資って儲かるの?運用成績をブログで公開【65ヶ月目】

スワップ投資を始めようとお考えの方は、スワップポイントって本当に儲かるのか気になることでしょう。本記事では、そんな悩みに答えるべく、スワップ投資の運用実績をブログで毎月、公開しています。この記事を読めば初めてで不安な方でもスムーズにスワップを始めることができます。
運用成績

トラリピって儲かるの?トラリピ運用成績をブログで公開【13年2ヶ月目】

トラリピって儲かるの?そんな悩みに答えるべく、トラリピの運用実績をブログで毎月、公開しています。トラリピの運用資金は1,500万円で運用は11年目に突入しました。
運用成績

レバナス民ならやらなきゃ損!auカブコム証券でレバナス代用FX【36ヶ月目】

レバナス積立をやっている方は必見!この記事では積み立てているレバナス(iFreeレバレッジ NASDAQ100)を代用有価証券としてFX取引をやる方法を解説しています。実はFX取引をやるのに現金は必要ありません。この記事を読めば、ただ眠らせているだけのレバナスを使ってFX取引でも利益を上げる方法が分かります。
投資日記

金融資産2025年2月締め | リアル投資日記vol.22

為替コヤジ投資に関係あるような、ないような話を赤裸々に綴っています。お時間のある方は最後までお付き合いください。ファイナンシャルプランナー3級老後に向けてファイナンシャルプランナーの勉強をすることにしました。年金や住宅ローン、保険など幅広い...
投資日記

住宅ローン見直し計画 | リアル投資日記vol.19

為替コヤジ投資に関係あるような、ないような話を赤裸々に綴っています。お時間のある方は最後までお付き合いください。住宅ローン見直し計画お金を『稼ぐ』『貯める』『増やす』と言いますが、『増やす』に関しては計画的に資産運用(ほったらかしポートフォ...
投資日記

トルコリラ円スワップ口座乗り換え(2) | リアル投資日記vol.20

為替コヤジ投資に関係あるような、ないような話を赤裸々に綴っています。お時間のある方は最後までお付き合いください。トルコリラ円スワップ口座乗り換え(2)トルコリラ/円のスワップ口座をIG証券からGMOクリック証券(FXネオ)に乗り換えたのは先...
投資日記

BITPOINTならステーキング報酬が日本円で受け取れる | リアル投資日記vol.17

為替コヤジ投資に関係あるような、ないような話を赤裸々に綴っています。お時間のある方は最後までお付き合いください。リスク資産のキャッシュ化高齢になるほどリスク資産の割合を減らすべきであり、リスク資産の割合は「100-年齢」で計算されるという考...