為替コヤジのメイン口座であるトラリピの月間運用成績です。2020年9月は10.5万円の不労所得を得ることができました。
トラリピ設定も公開していますので不労所得に興味のある方は是非参考にしてみて下さい。
トラリピ運用方針
為替コヤジのトラリピ運用方針は以下の通りです。以下の4つを実践することで相場を予想せずに低リスクで不労所得を得ることを可能にします。
- ロスカットしない
- 過去20年の最高値から最安値まで幅広くトラップを仕掛ける
- 複数の通貨ペアを運用することでリスクを分散させる
- ハーフ&ハーフで証拠金と含み損を減らす
トラリピ運用成績
トラリピ(マネースクエア)については下記の記事をご覧下さい。

1. トラリピ月間運用成績
2020年9月の月間損益は+105,326円(スワップ損益含む)でした。9月は大盛況となった豪ドル/NZドル、英ポンド/円、英ポンド/米ドルの運用を開始しました。
参考 ○○ショックのような大暴落でも疲弊せず、荒稼ぎできるトラリピ設定のやり方2. トラリピ通算運用成績
トラリピ運用を開始した2012年1月から2020年9月までの累計損益は以下の通りです。2020年9月末の時価残高(累計損益+評価損益)は-468万円となっています。
2015年あたりまではめちゃくちゃな運用をしていたせいでトルコリラ/円や南アフリカランド/円が全く回転せず、塩漬け状態だったのでスワップ益が大きくなっているように見えますが、実際は売買益が少なすぎてそうみえるだけです。正しく運用すればスワップ益の割合はかなり小さくなります。
為替コヤジのこれまでの失敗をまとめましたのでトラリピを運用する前に必ず読んで下さい。

3. 現在のトラリピ設定
現在は米ドル円/、豪ドル/円、NZドル/円、カナダドル/円、NZドル/米ドル、ユーロ/円、豪ドル/米ドル、ユーロ/米ドル、英ポンド/円、英ポンド/米ドル、豪ドル/NZドルの11通貨ペアで運用しています。
メキシコペソ/円、南アフリカランド/円は含み損のポジションを持っていますが、トラリピ運用を停止して、損切りのタイミングを見計らっている状態です。
通貨選びに関しては下記投稿を参照下さい。

現在のトラリピ設定は以下の通りです。
通貨ペア | 売買 | 数量 | レンジ | 間隔 | 利益金額 |
米ドル/円 | 買い | 1,000 | 75.00~100.00 | 0.2円 | 1,000円 |
売り | 1,000 | 100.00~125.00 | 0.2円 | 1,000円 | |
ユーロ/円 | 買い | 1,000 | 90.00~125.00 | 0.2円 | 1,000円 |
売り | 1,000 | 125.10~160.00 | 0.2円 | 1,000円 | |
ユーロ/米ドル | 買い | 1,000 | 1.0000~1.2500 | 0.002ドル | 1,000円 |
売り | 1,000 | 1.2500~1.5000 | 0.002ドル | 1,000円 | |
豪ドル/円 | 買い | 1,000 | 60.00~80.00 | 0.2円 | 1,000円 |
売り | 1,000 | 80.00~100.00 | 0.2円 | 1,000円 | |
豪ドル/米ドル | 買い | 1,000 | 0.5500~0.8000 | 0.002ドル | 1,000円 |
売り | 1,000 | 0.8000~1.0500 | 0.002ドル | 1,000円 | |
NZドル/円 | 買い | 1,000 | 50.00~70.00 | 0.2円 | 1,000円 |
売り | 1,000 | 70.00~90.00 | 0.2円 | 1,000円 | |
NZドル/米ドル | 買い | 1,000 | 0.5000~0.6500 | 0.002ドル | 1,000円 |
売り | 1,000 | 0.6500~0.8000 | 0.002ドル | 1,000円 | |
カナダドル/円 | 買い | 1,000 | 70.00~95.00 | 0.2円 | 1,000円 |
売り | 1,000 | 95.00~120.00 | 0.2円 | 1,000円 |
4. 今、トラリピを開始すべきか?
為替コヤジのトラリピ運用方針はロスカットをせずに利益を積み上げていくのでできるだけ早く始めるのが理想です。
ただし、厳密にはもっと始めるのに適切なタイミングというものがあります。それは価格がレンジの天井か、あるいは底に近づいた時に運用を開始する方法です。
例えば豪ドル/円の買いトラリピの場合、レンジの底である70円近辺で始めると上がる可能性が高いので安値で仕込むことができます。
逆に下がっても70円近辺なら下落は限定的と考えられますので含み損もそれほど膨らみません。
一方、売りトラリピの場合、レンジの天井である100円近辺で始めると下がる可能性が高いので高値で仕込むことができます。
逆に上がっても100円近辺なら上昇は限定的と考えられますので含み損もそれほど膨らみません。
中央値である85円近辺で始めた場合、しばらくの間、85円近辺をウロウロしてくれれば利益を積み上げてくれますが、始めた直後に一方向に動き出すと大量の含み損を抱えることになります。
したがってトラリピを始めようと思っている通貨ペアがレンジの天井か、底に近づいているなら今がチャンスです。
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジはトラリピ以外にも8つのほったらかし投資を実践しています。
ほったらかし投資 | 種類 | 内容 |
トラリピ [マネースクエア] | FX | 広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文 |
トライオートFX [インヴァスト証券] | FX | 狭い範囲に注文を集中させ短期で利益を上げるリピート注文 |
シストレ24 [インヴァスト証券] | FX | ハイリスク&ハイリターンのFX自動売買 |
トライオートETF [インヴァスト証券] | ETF | 狭い範囲に注文を集中させ短期で利益を上げるリピート注文 |
株価指数CFD積立 [GMOクリック証券] | CFD | 米国S500とイギリス100を毎月積み立てて売買差益と配当を狙う |
メキシコペソ/円スワップ積立 [セントラル短資FX] | FX | メキシコペソ/円を毎月積み立てて売買差益とスワップ金利を狙う |
つみたてNISA [楽天証券] | 投資信託 | 楽天・全米株式株式インデックス・ファンドを毎月積み立てる |
仮想通貨積立 [Coincheck] | 仮想通貨 | ビットコイン、イーサリアム、リップルを毎月積み立てて売買差益を狙う |
ソーシャルレンディング [Funds(ファンズ)] | SL | 10万円×10案件に融資し、年率5~7%の分配金を狙う |
時間や手間のかからないほったらかし投資を選んだのは本業を疎かにしないためです。サラリーマンならサラリーマンとしての業務、主婦なら家事や育児、学生なら学業といった本業があります。生活を豊かにするために投資であるのにこれらの本業を疎かにしては本末転倒です。あくまで本業を生活の中心に据えながら、不労所得を得ることを目指しています。
また9つのほったらかし投資を実践しているのはサラリーマンの給料外の収入源を手に入れるためです。病気や会社の倒産などで給料を貰えなくなっても他に収入源があれば経済的に困ることはありません。
アセットクラスもFX、投資信託、CFD、ETF、仮想通貨、ソーシャルレンディングと分散しているのでどれかが失敗しても何らかの収入源は確保できると考えています。
さらに本業以外に収入源があると気持ちに余裕が生まれ、本業にも好影響を及ぼします。
トラリピ、シストレ24、トライオートFX以外のほったらかし投資はほったらかし投資がまるごとわかるブログで紹介しています。また仮想通貨積立は為替コヤジの仮想通貨投資で解説していますので是非ご覧下さい。
スキャルピングでさらにリスク分散
裁量トレードド素人の為替コヤジがスキャルピングを始めました。あくまでFX自動売買がメインですが、スキャルピングは夜の2時間だけで取り組むことができるのでサラリーマンとしての本業を邪魔しません。
さらにスキャルピングは取引回数が多いので短期間でスキルを伸ばすことができます。為替コヤジも3ヶ月目で初めてプラスとなりました。
FX自動売買は値動きがないと利益が伸びませんが、スキャルピングはわずかな値動きでも利益を積み上げることができます。FX自動売買とのリスク分散にもおすすめのスキャルピングに興味を持たれた方はスキャルピング月間運用成績をご覧下さい。
コメント