2014年6月のトラリピも乱高下を繰り返す絶好のトラリピ相場には程遠く、3ヶ月連続で利益は2万円台に留まりました。
新規14本に対し、決済が22本で5月と同じく2万2,000円獲得となりましたが、マイナススワップを考慮すると実質1万5,323円しか増えていません。
しかしトラリピで資産増加を焦ったら負け。即退場です。
平常心でやり過ごし、7月のトラリピ相場を期待しましょう
ボラティリティ回復期待も完全な肩透かし
6月2週目には10週ぶりに週二桁の決済があり、ボラティリティ回復を期待しましたが、完全な肩透かし。
3週目は決済1本で終わってみれば5月と同じ決済22本にとどまりました。年利20%を目指すのであれば月10万円弱の利益は欲しいところです。7月こそは大荒れ相場を期待しましょう。
■トラリピ月間収支
通貨ペア | 新規 | 決済 | 保持 | 損益(円) |
豪ドル円 | 3 | 6 | 30 | 8,000 |
NZドル円 | 4 | 9 | 23 | 7,000 |
ユーロ円 | 7 | 7 | 74 | 7,000 |
ドル円 | 0 | 0 | 18 | 0 |
計 | 14 | 22 | 145 | 22,000 |
月間ハイライト
7年ぶりの低ボラで9週連続1万円割れ [週間収支2014/6/1~2014/6/8]
2014年6月第1週のトラリピも冴えない展開で利益はとうとう9週連続で1万円を割り込んでしまいました。
5月30日には主要7カ国(G7)通貨のボラティリティを示すJPモルガン・チェースのG7ボラティリティ指数が5.93%と、2007年6月以来の水準に低下したらしく、これじゃどうあがいても仕方がありません。
トラリピで焦りは禁物。今週も平常心でやり過ごします。
今週もいずれの通貨ペアも動きがなく、新規5本、決済7本と9週連続で決済1桁という低調ぶり。いずれの通貨ペアも上昇しており、維持率は930%まで下がっています。
■トラリピ週間収支
通貨ペア | 新規 | 決済 | 保持 | 損益(円) |
豪ドル円 | 2 | 4 | 31 | 4,000 |
NZドル円 | 0 | 1 | 27 | 1,000 |
ユーロ円 | 3 | 2 | 75 | 2,000 |
ドル円 | 0 | 0 | 18 | 0 |
計 | 5 | 7 | 151 | 7,000 |
為替コヤジのトラリピ設定に変更なし
今週もトラリピ設定に変更はありません。維持率は979%となっています。
10週間ぶりの1万円突破! [週間収支2014/6/8~2014/6/14]
2014年6月第2週のトラリピは10週連続1万円割れを逃れ、1万2,000円獲得となりました!
特にユーロ円は137円台まで下げ、NZD円は88円台半ばまで上昇するなど乱高下を繰り返す絶好のトラリピ相場到来を期待させる値動きをなりました。
来週も米FOMC政策金利発表など重要な経済指標発表が控えており、絶好のトラリピ相場が期待できそうです!
ここ2ヶ月くらい続いていた低ボラティリティが解消されつつあり、今週は新規5本、決済12本で10週間ぶりに利益が1万円を超えました。
ポジションも先週より7本減り、維持率は990%まで上昇しています。
■トラリピ週間収支
通貨ペア | 新規 | 決済 | 保持 | 損益(円) |
豪ドル円 | 0 | 2 | 29 | 2,000 |
NZドル円 | 3 | 5 | 25 | 5,000 |
ユーロ円 | 4 | 5 | 74 | 5,000 |
ドル円 | 0 | 0 | 18 | 0 |
計 | 5 | 12 | 146 | 12,000 |
為替コヤジのトラリピ設定に変更なし
今週もトラリピ設定に変更はありません。いずれの通貨もトラップレンジ内に収まっているので来週もお金が勝手に働いてくれることを期待しましょう。
開店休業中 [週間収支2014/6/15~2014/6/21]
2014年6月第3週のトラリピは開店休業中。先週、10週連続1万円割れを逃れたと思ったら今週は決済は1本のみ。
最近ではリピート系注文もトラリピ以外にもシストレi-NET(アイネット証券)のループ・イフダンやYJFX!のリピートトレール注文など続々と登場しています。これらを併用して安定して収益を上げられるような工夫が必要かもしれません。
先週、動意づいたように見えた為替相場もダマシに終わり、凪相場に逆戻り。今週の決済はわずか1本。
ポジションは先週と変わらず、146本。維持率は977%となっています。
トラリピで焦りは禁物。今週も平常心でやり過ごします。
■トラリピ週間収支
通貨ペア | 新規 | 決済 | 保持 | 損益(円) |
豪ドル円 | 0 | 0 | 29 | 0 |
NZドル円 | 1 | 1 | 25 | 1,000 |
ユーロ円 | 0 | 0 | 74 | 0 |
ドル円 | 0 | 0 | 18 | 0 |
計 | 1 | 1 | 146 | 1,000 |
為替コヤジのトラリピ設定に変更なし
今週もトラリピ設定に変更はありません。
上半期の決済本数は目標の半分以下 [週間収支2014/6/22~2014/6/28]
2014年6月第4週のトラリピは引き続き開店休業中。先週の決済1本に続き、今週は決済2本のみ。
最近ではリピート系注文はトラリピ以外にもシストレi-NET(アイネット証券)のループ・イフダンやYJFX!のリピートトレール注文など続々と登場しています。これらを併用して安定して収益を上げられるような工夫が必要かもしれません。
ポジションは先週から1本減り、145本。維持率は970%となっています。年初に330万円を追加し、口座残高は約550万円となりました。現在の口座残高は568万円。上半期が終わろうとしていますが、まだ18万円しか増えていません。
年率20%増なら週当たり22本の決済が必要になりますが、上半期の週平均はその半分にも満たない10本。
しかもマイナススワップもあり、目標には遠く及びませんが、トラリピで焦りは禁物。来週も平常心でやり過ごします。
■トラリピ週間収支
通貨ペア | 新規 | 決済 | 保持 | 損益(円) |
豪ドル円 | 1 | 0 | 30 | 0 |
NZドル円 | 0 | 2 | 23 | 2,000 |
ユーロ円 | 0 | 0 | 74 | 0 |
ドル円 | 0 | 0 | 18 | 0 |
計 | 1 | 2 | 145 | 2,000 |
為替コヤジのトラリピ設定に変更なし
今週もトラリピ設定に変更はありません。
FXで儲かっている人は1割以下と言われている中、7割強の人が儲かっているという事実
FXで利益を上げているのは全体の1割にも満たないと言われている中、トラリピの利用者の半数以上が利益を上げています。さらに注目度の高い米ドル円の取引のみで集計すると実に7割以上の方が利益を上げています。
この結果、2009年12月から預り資産残高55カ月連続増加というFX業界最高記録を更新し続けています。
元祖リピート系注文『トラリピ』とは?
「○○円で買って、△△円で売る」といったイフダン注文をたった1回の設定で複数発注でき、イフダン注文の決済後に自動的に注文を繰り返してくれるのがトラリピ。
もう少し具体的に見てみましょう。
上の図はドル/円が80.00円~95.00円付近でレンジ相場を描いている状態を想定しています。
例えば、85.00で1万通貨で買い注文を入れた際に、さらにそこから0.20円ずつずらして、85.20、85.40、85.60、85.80といった具合に 一度の注文入力で複数本のイフダン注文を発注することができ、さらにその注文は自動で繰り返されます。
つまり一度発注してしまえば寝ている間も仕事をしている間もトラリピが勝手に利益を積み上げてくれます。
トラリピについてさらに理解を深めたい方は以下の動画をご覧下さい。
>>動画で学ぶトラリピ『Let’s TRY M2JFX!!』
初心者でも直感的に分かるカンタン設定
設定方法も簡単で、通貨単位(1000通貨以上)、リミット、注文本数、何ポイントずつずらすか、いくらの利益を狙うか(リミット)、いくらで損切りするか(ストップロス)を設定するだけ。
為替コヤジ特製の『トラリピ戦略レポート』で盤石のスタート
当サイトからトラリピ口座を開設した人にはもれなく為替コヤジ特製の『トラリピ戦略レポート』をプレゼントします。トラリピを始めるために口座開設したが、具体的な設定方法を知らなかったり、失敗するリスクについて怖いと感じたりする初心者の方のためによく理解してトラリピを始めてもらえるようサポートするためのガイドブックとなっています。
コメント