
トラリピを始めようと思っているのですが、そもそもトラリピって稼げるの?

トラリピの利益が伸び悩んでいるので月に20万円稼ぐトラリピ設定が知りたい
今回は、これからトラリピを始める方やトラリピの利益が伸び悩んでいる方に向けて、為替コヤジがどんなトラリピ設定で実際にどれだけ稼いでいるのかを紹介します。

この記事は、ほったらかし投資歴10年の為替コヤジ()が書いています。かなりの古株です。
これまで試行錯誤を重ねながら40種類以上のほったらかし投資を検証してきましたが、現在は厳選6種のほったらかし投資で月に20万円から40万円ほど稼いでいます。
この記事で分かること
- 運用資金1,700万円でトラリピを運用するとどれくらい稼げるか?
- 2020年は一体いくら稼いだのか?
- 為替コヤジはどんなトラリピ設定をしているのか?
- 2012年からこれまでトラリピでいくら稼いだのか?
本記事を読み終わるとこれからトラリピを始める方やトラリピの利益が伸び悩んでいる方もどんな設定をすれば効果的に稼げるかが分かります。
トラリピ(マネースクエア)について詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

トラリピ運用方針
為替コヤジのトラリピ運用方針は以下の通りです。以下の4つを実践することで相場を予想せずに低リスクで不労所得を得ることができます。
- ストップロスを入れない
- 過去20年の最高値から最安値まで幅広くトラップを仕掛ける
- 複数の通貨ペアを運用することでリスクを分散させる
- ハーフ&ハーフで証拠金と含み損を減らす
トラリピ運用成績
1. トラリピ年間運用成績
2020年の年間確定損益は-1,562,918円(スワップ損益含む)でした。
3月に豪ドル/円を130万円、8月にトルコリラ/円を200万円損切りしたせいで大幅な損失となりました。
330万円損切りしながら最終的には-150万円で済んでいるので、180万円(15万円/月)は稼ぐポテンシャルはあると前向きに捉えましょう。
それでは2020年のトラリピを細かく見ていきます。
まずは月別の確定損益と時価残高です。
4月、5月は落ち込みましたが、10~20万円を安定して稼げるようになりました。詳細は後述しますが、後半通貨ペアを増やした効果が出ています。
時価残高は一時、-800万円を超えましたが、最終的には-293万円まで持ち直しました。
2019年末の時価残高が-3,334,854円でしたので40万円改善されたことになります。
続いて通貨ペア別に見ていきます。
豪ドル/円が累計でもマイ転しまいましたが、クロス円はだいたい20万円+αといってところで大差ありません。
9月から開始した英ポンド絡みが好調ですね。ただし、実際はトラリピ向きではないのでおすすめはしません。
どんな通貨ペアがトラリピに適しているかどうかは「トラリピにおすすめの通貨ペアはこの3つ!逆にNGなのは?」をご覧ください。
2020年にトラリピの新通貨ペアとして盛り上がった豪ドル/NZドルも好調です。
高金利通貨三兄弟は黒歴史です。
2. トラリピ通算運用成績
トラリピ通算運用成績は月次で報告しているものと同じです。
トラリピ運用を開始した2012年1月から2020年12月までの累計損益は以下のグラフの通りです。
2020年12月末の時価残高(累計損益+評価損益)は-293万円となっています。このうち、約240万円が南アフリカランド/円の評価損です。
2015年あたりまではめちゃくちゃな運用をしていたせいでトルコリラ/円や南アフリカランド/円が全く回転せず、塩漬け状態だったのでスワップ益が大きくなっていますが、実際は売買益が少なすぎてそうみえるだけです。正しく運用すればスワップ益の割合はかなり小さくなります。
為替コヤジのこれまでの失敗をまとめましたのでトラリピを開始する前に読むことをおすすめします。トラリピで失敗することがなくなります。

トラリピの月別運用実績もまとめました。「+」をクリックするとその年の月別運用実績を見ることができます。

為替コヤジは今でこそ1,700万円でトラリピを運用していますが、最初は50万円で始めています。
拙い記事ですが、トラリピ開始当初の記事もこれからトラリピを始める方には参考になると思います。
3. 現在のトラリピ設定
現在は下記の11通貨ペアで運用しています。
通貨選びに関しては「トラリピにおすすめの通貨ペアはこの3つ!逆にNGなのは?」で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
- 米ドル円/
- 豪ドル/円
- NZドル/円
- カナダドル/円
- NZドル/米ドル
- ユーロ/円
- 豪ドル/米ドル
- ユーロ/米ドル
- 英ポンド/円
- 英ポンド/米ドル
- 豪ドル/NZドル
メキシコペソ/円、南アフリカランド/円は含み損のポジションを持っていますが、トラリピ運用を停止して、損切りのタイミングを見計らっている状態です。
トラリピは正しい設定をすれば暴落が荒稼ぎをするチャンスになります。暴落をチャンスに変える設定については 「○○ショックのような大暴落でも疲弊せず、荒稼ぎできるトラリピ設定のやり方」で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
現在のトラリピ設定は以下の通りです。通貨ペアをクリックすると詳細な設定内容と予算別のトラリピ設定を見ることができます。
通貨ペア | 売買 | 数量 | レンジ | 間隔 | 利益金額 |
米ドル/円 | 買 | 1,000 | ベース:75.10~99.90 コア:90.20~100.00 | ベース:0.2円 コア:0.1円 | 1,000円 |
売 | 1,000 | ベース:100.10~124.90 コア:100.20~110.00 | ベース:0.2円 コア:0.1円 | 1,000円 | |
ユーロ/円 | 買 | 1,000 | ベース:90.10~124.90 コア:115.20~125.00 | ベース:0.2円 コア:0.1円 | 1,000円 |
売 | 1,000 | ベース:125.10~159.90 コア:125.20~135.00 | ベース:0.2円 コア:0.1円 | 1,000円 | |
ユーロ/米ドル | 買 | 1,000 | ベース:1.0010~1.2490 コア:1.1520~1.2500 | ベース:0.002ドル コア:0.001ドル | 10ドル |
売 | 1,000 | ベース:1.2510~1.49900 コア:1.2520~1.3500 | ベース:0.002ドル コア:0.001ドル | 10ドル | |
豪ドル/円 | 買 | 1,000 | ベース:60.10~79.90 コア:75.20~80.00 | ベース:0.2円 コア:0.1円 | 1,000円 |
売 | 1,000 | ベース:80.10~99.90 コア:80.20~85.00 | ベース:0.2円 コア:0.1円 | 1,000円 | |
豪ドル/米ドル | 買 | 1,000 | ベース:0.5510~0.7990 コア:0.7520~0.8000 | ベース:0.002ドル コア:0.001ドル | 10ドル |
売 | 1,000 | ベース:0.8010~1.0490 コア:0.8020~0.8500 | ベース:0.002ドル コア:0.001ドル | 10ドル | |
NZドル/円 | 買 | 1,000 | ベース:50.10~69.90 コア:65.20~70.00 | ベース:0.2円 コア:0.1円 | 1,000円 |
売 | 1,000 | ベース:70.10~89.90 コア:70.20~75.00 | ベース:0.2円 コア:0.1円 | 1,000円 | |
NZドル/米ドル | 買 | 1,000 | ベース:0.5010~0.6490 コア:0.6020~0.6500 | ベース:0.002ドル コア:0.001ドル | 10ドル |
売 | 1,000 | ベース:0.6510~0.7990 コア:0.6520~0.7000 | ベース:0.002ドル コア:0.001ドル | 10ドル | |
カナダドル/円 | 買 | 1,000 | ベース:70.10~94.90 コア:85.20~95.00 | ベース:0.2円 コア:0.1円 | 1,000円 |
売 | 1,000 | ベース:95.10~119.90 コア:95.20~105.00 | ベース:0.2円 コア:0.1円 | 1,000円 | |
英ポンド/円 | 買 | 1,000 | ベース:110.10~149.70 コア:140.30~149.90 | ベース:0.4円 コア:0.2円 | 1,000円 |
売 | 1,000 | ベース:150.10~189.70 コア:150.30~159.90 | ベース:0.4円 コア:0.2円 | 1,000円 | |
英ポンド/米ドル | 買 | 1,000 | ベース:1.1010~1.3990 コア:1.3020~1.4000 | ベース:0.002ドル コア:0.001ドル | 10ドル |
売 | 1,000 | ベース:1.4010~1.6990 コア:1.4020~1.5000 | ベース:0.002ドル コア:0.001ドル | 10ドル | |
豪ドル/NZドル | 買 | 1,000 | ベース:1.0010~1.0700 コア:1.0410~1.0700 | 0.001NZドル | 8NZドル |
売 | 1,000 | ベース:1.0710~1.1400 コア:1.0710~1.1000 | 0.001NZドル | 8NZドル |

4. いつトラリピを開始すべきか?
為替コヤジのトラリピ運用方針はロスカットせずに利益を積み上げていくのでできるだけ早く始めるのが理想です。
ただし、厳密にはもっと始めるのに適切なタイミングというものがあります。それは価格がレンジの天井か、あるいは底に近づいた時です。
例えば豪ドル/円の買いトラリピの場合、レンジの底である70円近辺で始めると上がる可能性が高いので安値で仕込むことができます。
逆に下がっても70円近辺なら下落は限定的と考えられますので含み損もそれほど膨らみません。
一方、売りトラリピの場合、レンジの天井である100円近辺で始めると下がる可能性が高いので高値で仕込むことができます。
逆に上がっても100円近辺なら上昇は限定的と考えられますので含み損もそれほど膨らみません。
中央値である85円近辺で始めた場合、しばらくの間、85円近辺をウロウロしてくれれば利益を積み上げてくれますが、始めた直後に一方向に動き出すと大量の含み損を抱えることになります。
したがってトラリピを始めようと思っている通貨ペアがレンジの天井か、底に近づいているなら今がチャンスです。
2021年の抱負
2021年のトラリピも11通貨ペアをハーフ&ハーフで運用するという基本方針は変わりません。
ただ、レンジの中央付近(買いと売りの境目)の注文を少し厚くしようと思っています。
基本的に0.2銭間隔でトラップを仕掛けていますが、資金が増えてきたのでこれを0.1銭間隔にする予定です。
またトラリピではありませんが、トライオートFXでユーロ/英ポンドの運用も開始する予定です。
あとは南アフリカランド/円の評価損240万円を新年早々に損切りしてすっきりしたいと思います。
ほったらかし投資でリスク分散
為替コヤジは下記のようなほったらかし投資を実践しています。
サービス | 概要 |
トラリピ | 広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文。11通貨ペアを運用することでリスク分散を図る |
トライオートFX | 広範囲に注文を仕掛けて長期運用で利益を上げるリピート注文。トラリピで取扱いのない通貨ペアを運用することでリスク分散を図る |
トライオートETF | ビルダーでナスダック100トリプルの買いトラリピを仕掛け、売買益を狙う |
つみたてNISA | 楽天証券で楽天・全米株式株式インデックス・ファンド(楽天VTI)を毎月積み立てる。 楽天カードの余り枠でiFreeレバレッジNASDAQ100も積立 |
暗号資産積立 | Coincheckの自動積立でビットコイン、イーサリアム、リップルを毎月1万円ずつ積み立ててガチホ |
QUOREA BTC | ビットコインの自動売買。ハイリスク&ハイリターン |
時間や手間のかからないほったらかし投資を選んだ理由は入金力を上げるためです。
サラリーマンとしての本業をしっかりこなすことで昇給・昇格し、入金力が高まります。若いうちはとにかく入金力を高めて運用資金を増やすことに専念すべきです。
資金100万円で投資に時間や手間をかけて利率30%を達成しても利益はわずか30万円ですが、資金を2,000万円まで増やせれば利率10%でも200万円の利益です。
とにかく資金が少ないうちはできるだけ本業に専念して、運用資金を増やしましょう。
また本業以外に収入源があると気持ちに余裕が生まれ、本業にも好影響を及ぼします。
病気や会社の倒産などで給料を貰えなくなっても他に収入源があれば経済的に困ることはありません。
アセットクラスもFX、株式、仮想通貨と分散しているのでどれかが失敗しても何らかの収入源は確保できると考えています。
為替コヤジはTwitterで週次実績やブログの更新情報を発信しています。
【12月14日週実現損益】
☑️#トラリピ +62,468円
☑️#トライオートETF +57,427円
✅合計 +119,892円5週間ぶりの10万円突破です😁
トラリピは11通貨で運用していると何かしら
リピートしてくれるので助かります。https://t.co/RxqqyfINI6— 為替コヤジ💰ほったらかし投資 (@kawase_koyaji) December 20, 2020
またIntagramでは週次実績やプライベートな情報も発信しています。
この投稿をInstagramで見る
コメント