仮想通貨(暗号通貨)とよく似た概念にトークン(Token)というものがあります。一体、仮想通貨とは何が異なるのでしょうか?
トークンとは?
トークン(Token)とは、既存のブロックチェーン技術を用いて発行された独自コインのことです。
例えばイーサリアムという独自のブロックチェーン技術を使った仮想通貨はETHであり、NEMという独自のブロックチェーン技術を使った仮想通貨はXEMですが、すでにあるビットコインのブロックチェーン技術を使った仮想通貨はトークンと呼ばれます。
Cryptocurrency Market Capitalizationsでは仮想通貨(Coins)とトークン(Tokens)を明確に区別しており、トークンの場合にはどのプラットフォーム(ブロックチェーン技術)を用いているのが記載されています。
仮想通貨のタイプ
仮想通貨を大別すると2つに分類することができます。ひとつはアセットタイプと呼ばれ、発行者が自由に上限なく発行できる仮想通貨で、もうひとつはカレンシータイプと呼ばれ、発行者は存在せず、マイニングにより発行され、その総量があらかじめ決まっている仮想通貨です。
仮想通貨の多くはカレンシータイプですが、トークンはアセットタイプに分類されます。
アセットタイプ | カレンシータイプ | |
発行者 | 存在する | 存在しない |
発行方法 | 発行者が発行 | マイニング(採掘) |
発行枚数 | 上限なし | 上限あり |
代表的な仮想通貨 | OmiseGO(OMG)、EOS(EOS)、Zaifトークンなど | ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)など |
トークンは誰でも発行できる
トークンは誰でも発行することができ、為替コヤジも“コヤジトークン”みたいなトークンを発行することができます。例えば為替コヤジが会員限定のサイトをローンチして、これを見たい人には“コヤジトークン”を購入してもらいます。為替コヤジはトークンを売却した利益で会員サイトをより良くしていきます。すると会員サイトを見たい人は高くても“コヤジトークン”を購入しようとしますよね。このようにトークンの価値が上がっていきます。
トークンの発行元のサービスの価値があがればトークンの値段が上がっていくという意味ではトークンは株式に似ているといえます。株式がIPO(新規公開株)で価格が上がるのと同様にトークンもICO(新規公開仮想通貨)で取引所に上場し、流通することで初めて価格があがります。
国内でトークンの取り扱いがあるのはZaifだけ
国内でトークンが購入できる仮想通貨取引所はZaifだけです。Zaifでは日本円やビットコイン(BTC)でザイフ(ZAIF)、カウンターパーティー(XCP)、ビットクリスタル(BCY)、ストレージコインエックス(SJCX)、フィスココイン(FSCC)、ペペキャッシュ(PEPECASH)、カイカコイン(CICC)、ネクスコイン(NCXC)、ゼン(JPYZ)の9種類を購入することができます。
コメント