時間のないサラリーマンにおすすめしたいのがほったらかし投資です。サラリーマンの為替コヤジが実践するほったらかし投資の11月の運用実績や口座状況を全て公開します。
ほったらかし投資の運用実績
1. ほったらかし投資月間損益
2019年11月のほったらかし投資の運用実績は-196.3万円でした。
11月には楽天証券でつみたてNISAの申し込みを行いました。
2. ほったらかし投資累計損益
2012年からのほったらかし投資の累計損益は以下のようになっています。時価残高は-583万円(先月比+43万円)です。
ほったらかし投資の運用実績詳細
1. トラリピ
トラリピはトルコリラ/円と南アフリカランド/円のロスカットを行ったため、1,954,836円の損失を出しています。

運用資金:1,704万円
運用歴:7年11ヶ月(2012年1月開始)
トラリピは為替コヤジのメイン口座です。トラリピはとにかくリスクを抑えて長期運用しています。現在の設定内容については下記をご覧下さい。
現在のトラリピ設定トラリピ口座状況
2. トライオートFX
トライオートFXは22,111円の不労所得を得ることができました。

トライオートFXは短期運用のための口座です。現在はコアレンジャー(豪ドル/NZドル)を1万通貨で運用しています。
運用資金:115.3万円
運用歴:5年7ヶ月(2014年5月開始)
トライオートFX口座状況
3. シストレ24
シストレ24は44,004円の損失を出しました。

シストレ24は長期運用のための口座です。リピート系注文に比べてハイリスク&ハイリターンなので運用資金を抑えています。
運用資金:45.6万円
運用歴:7年9ヶ月(2012年3月開始)
シストレ24口座状況
4. トライオートETF
トライオートETFは12,977円の不労所得を得ることができました。

トライオートETFは中期運用のための口座です。現在はナスダックトリプル100
_カウンターを2枚運用しています。
運用資金:32.3万円
運用歴:3ヶ月(2019年9月開始)
トライオートETF口座状況
5. 株価指数CFD積立
11月はGMOクリック証券でイギリス100(FTSE100)を1枚3万円で積み立てました。

株価指数CFDは長期運用のための口座です。現在はイギリス100とアメリカS500の積立を行っています。
運用資金:16.0万円
運用歴:2ヶ月(2019年10月開始)
株価指数DFD口座状況
GMOクリック証券公式サイト
6. メキシコペソ/円スワップ積立
11月もセントラル短資FXでメキシコペソ/円を3万円で1万通貨購入し、745円のスワップポイントを得ることができました。

メキシコペソ/円のスワップ積立は長期運用のための口座です。毎月1万通貨を購入していきます。
運用資金:6.0万円
運用歴:2ヶ月(2019年10月開始)
メキシコペソ/円スワップ積立口座状況
7. つみたてNISA
楽天証券でつみたてNISAの申し込みを行いましたが、積立が開始されるのは2020年1月からとなります。なお、投資信託は楽天・全米株式株式インデックス・ファンドを選びました。

コメント