すでに市民権を得たふるさと納税ですが、FXで得た利益でも節税のためにふるさと納税ができるって知ってますか?
ここではふるさと納税の仕組みからFXトレーダーに最もお得なふるさと納税のやり方を解説しています。
ふるさと納税とは?
まずはふるさと納税について簡単におさらいしておきましょう。
ふるさと納税とは、簡単に言ってしまえば都道府県、市区町村へ寄附することでお礼に特産品がもらえて、税金も控除される制度です。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うことで、その寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されますが、ふるさと納税では原則として自己負担額の2,000円を除いた全額が控除の対象となります。
つまり自己負担2,000円で2,000円以上の価値のある豪華な返礼品がもらえるという訳です。
寄附金には上限がある
ふるさと納税は税金が控除される仕組みなので納税額が多い人、つまり収入の多い人ほどたくさんのふるさと納税をすることができます。
例えば独身のサラリーマンの場合、寄附金の目安は以下のようになります。
- 年収300万円→28,000円
- 年収500万円→61,000円
- 年収1,000万円→177,000円
寄附金の上限額は年収だけでなく、家族構成、そのほかの控除額などによって異なりますので詳細は税理士さんなど専門家にお問い合わせいただいたほうがいいかと思います。
FXの利益もふるさと納税の対象に
総務省のホームページなどほとんどサイトが給与所得者向けに作成されているので見落としがちですが、FXで利益が出た場合も当然納税する必要がありますのでふるさと納税の対象となります。
FXの利益に対する寄附金の目安は住民税の20%となります。FXの場合、住民税は一律5%となるので以下の計算式で求めることができます。FXの利益は経費や各種控除を除いた後の金額です。
FXの利益 × 5% × 20%
- FXの利益100万円→10,000円
- FXの利益500万円→50,000円
- FXの利益1,000万円→100,000円
ざっとFXの利益100万円に対して寄附金の目安は1万円ということになります。
FXトレーダーに優しいポイント制
FXの利益に対する寄附金の目安が分かっても実際の利益がいくらになるかは年末にならないとはっきりしません。
でも年末になると好きな特産品が品切れだったり、期間外だったりしてふるさと納税を見送ることになってしまいがちです。
そんな時におすすめなのがふるさと納税のポイント制です。ふるさと納税のポイント制とは、自治体に寄附することでポイントを獲得し、獲得したポイントを利用して好きなタイミングで返礼品をもらうことができる制度です。
ポイントは自治体によって異なりますが、発効日から1年間または2年間となっているので慌てて返礼品を選ぶ必要はありませんし、2年分のポイントを合算してワンランク上の返礼品を選ぶこともできます。
どのふるさと納税ポータルサイトを使うのがお得か?
どの自治体に寄附するかはお好きな返礼品で選べばいいと思いますが、どのふるさと納税ポータルサイトを使えばお得なのかは悩みどころです。
ふるさと納税も11年目となり、ふるさと納税ポータルサイトの淘汰され、4大ふるさと納税ポータルサイトが確立しつつあります。
4大ふるさと納税ポータルサイトとは、ふるさとチョイス、ふるなび、さとふる、楽天ふるさと納税です。
サイト名 | 掲載自治体 | 特徴 |
ふるさとチョイス | 約1,300 | 情報量No.1 でふるさとチョイス限定のお得な返礼品を用意している自治体も |
ふるなび | 204 | 寄付金額の1%分のAmazonギフト券がもらえるサービスが魅力的 |
さとふる | 487 | 返礼品レビューが充実。ドコモ、ソフトバンク、auなら携帯電話の料金とまとめて寄付の支払いが可能 |
楽天ふるさと納税 | 479 | 楽天市場で買い物をするのと同じように寄附でき、楽天スーパーポイントが貯まる |
お得なのは圧倒的に楽天ふるさと納税
FXの利益がある程度見えているのであれば楽天ふるさと納税を利用するのが圧倒的にお得です。寄附のタイミングをポイントアップのイベントに合わせると寄附金の10%以上のポイントがもらえます。さらに楽天カードを利用すれば3%上乗せされます。
Amazon派の方は迷わずさとふるです。今なら寄附金額の3%~最大10%分のAmazonギフト券がもらえます。
コメント