中央集権型取引所であるCoincheck(コインチェック)のNEM流出事件で、図らずも注目を集めることになった分散型取引所(DEX)。
分散型取引所の特徴と注目の分散型取引所を紹介します。
分散型取引所(DEX)とは?
通常、私たちはbitFlyerやZaifなどの仮想通貨取引所を通じて仮想通貨の取引を行っています。この場合、私たちはbitFlyerやZaifのような中央管理者に仮想通貨や法定通貨を預けて取引をしていますが、この形態を中央集権型取引所といいます。
このような中央集権型取引所には多くの市場参加者が集まるため、取引量が多く、活発な取引が行われます。
しかし中央集権型取引所では、秘密鍵の管理を取引所に委任することになるため、取引所内部の人間の不正リスク、中央管理者へのハッキングリスク、倒産リスクなどがあります。
そのため、私たちは仮想通貨を取引所から自身のウォレットに移動させるという手間をかけてリスクを回避しなければなりません。
このような中央集権型取引所に存在するリスクや手間を解消するために誕生した取引所が分散型取引所です。
分散型取引所(DEX)とは、Decentralized Exchangeの略で中央管理者を置かず、仮想通貨保有者同士が直接取引を行うためのプラットフォームです。
中央管理者が存在しないため、私たちは自ら秘密鍵を管理しながら取引を行うことになるので、前述の中央集権型取引所に存在するリスクを解消することができます。
中央集権型取引所と分散型取引所(DEX)を比較してみると両者の違いが明確になります。
中央集権型取引所 | 分散型取引所 | |
管理者 | 中央管理者 | ユーザ個人 |
ハッキングリスク | 高い | 低い |
匿名性 | なし(要身分証明書) | あり |
取引手数料 | 安い | 高い |
流動性 | 高い | 低い |
法定通貨 | 使える | 使えない |
注目の分散型取引所(DEX)4選
Kyber Network(カイバーネットワーク)
現在、使い勝手の良さで注目度No.1の分散型取引所(DEX)がKyber Network(カイバーネットワーク)です。
元々、Kyber Network(カイバーネットワーク)はスマートコントラクトを利用して分散型取引所(DEX)を運営するプロジェクトで、イーサリアムの創設者でもあるVitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)が参加したことで注目を集めました。
またKyber Networkの決済APIは、イーサリアムでの支払いが求められますが多いICOでイーサリアム以外のトークンで支払ってもKyber Networkが自動的にイーサリアムに交換してくれます。
CryptoBridge(クリプトブリッジ)
CryptoBridge(クリプトブリッジ)は珍しい日本語対応の分散型取引所(DEX)です。モナコイン(MONA)、eXperiencePoints(XP)、ビットゼニー(ZNY)などの取り扱いがあることからも人気を集めています。
CryptoBridgeの独自通貨であるBCO(ブリッジコイン)を一定期間保有し続ける(ステーキング)ことで報酬がもらえるのも魅力です。
EtherDelta(イーサデルタ)
EtherDelta(イーサデルタ)は、その名の通り、イーサリアムが基軸通貨となっています。イーサリアムトークン同士の交換が可能であり、ERC20準拠のトークンは全て取引が可能となっています。
またICO直後のイーサリアムトークンや未上場トークンが購入できるのも魅力です。
Waves(ウェーブス)
Waves(ウェーブス)は、誰でも簡単にトークンが発行できることで有名です。分散型取引所では珍しく、米ドルやユーロといった法定通貨(フィアット)での取引も可能となっています。
今後はスマートコントラクト機能、メッセージ機能などの実装が計画されており、成長が見込まれています。
コメント