これからビットコインなどの仮想通貨投資を始めようと考えている方に仮想通貨の仕組みから取引所の選び方やビットコインの買い方・売り方まで丁寧に解説しています。
仮想通貨(ビットコイン)で儲けるために必要な知識と実践方法のすべて全ガイド
仮想通貨とは
仮想通貨(暗号通貨)とはインターネット上で自由にやり取りできる通貨の機能をもった電子データのことです。海外では暗号通貨(crypto currency)と呼ばれています。
電子マネーに似ていますが、電子マネーは日本円などを電子データに形を変えて扱っているだけで、結局は日本円などの法定通貨です。
むしろ仮想通貨は米ドルやユーロなどの外貨に似ているといえます。なぜなら米ドルを手に入れるためには日本円を払って米ドルを購入しますが、仮想通貨も日本円を払って仮想通貨を購入するからです。
米ドルやユーロは日本円が形を変えただけでなく、所有しているのはあくまで米ドルやユーロであり、仮想通貨の場合も所有しているのは仮想通貨そのものです。
さらに仮想通貨は外貨と同じように日本円に対する価値が変動します。たとえば仮想通貨で最もメジャーなビットコインは2017年12月現在、1BTC=200万円の価値があります。しかし2017年1月時点では10数万円しかありませんでした。
このように日本円に対する価値が変動する点も外貨に似ているといえます。
ただし、決定的に違うのは仮想通貨には発行主体がいないという点です。
法定通貨であれば中央銀行が発行主体となり、管理していますが、仮想通貨にはこのような管理者は存在しません。
仮想通貨を支える技術
では、発行主体がいない仮想通貨はどのように管理されているのでしょうか?
それはP2P(ピアツーピア)によって世界中の人々が管理しています。P2P(ピアツーピア)とは、中央サーバを用意せず、個々の端末(Peer)がお互いに信頼しあうことで成立するネットワークのことです。
出所:WOWZA
仮想通貨はP2P方式でデータを交換しますので特定の管理者を置くことなく安定した運営が可能になっています。しかしその代わりにデータの整合性を担保するのが難しくなります。
そこで整合性の解決のために取り入れられたのがブロックチェーンという技術です。
ブロックチェーンとは、日本語で「分散型台帳」と訳されますが、ブロックの中に一定期間の取引データが入っており、その履歴がつながって1本のチェーンになっているイメージです。
ブロックに書き込まれた取引記録は消去できず、相互監視されるため、データの改ざんはほぼ不可能とされています。
そしてこのブロックが適正かどうかを判断し、承認する維持管理業務をマイニングといいます。
マイニングは管理者に代わってマイナー(採掘者)と呼ばれる自由参加の不特定多数によって行われています。そしてこのマイニングへの報酬として、ビットコインの新規発行、取引手数料の分配が行われています。
参加することで報酬を得られ、実際のコンピュータ上での作業が金銀などの鉱石を採掘するような感覚であるため、この維持管理業務は「マイニング」(採掘)と呼ばれています。
マイニングの詳細は下記をご覧ください。

数字で見る仮想通貨
仮想通貨の時価総額は2017年12月現在、約6,000億ドル、日本円で68兆円になります。これは日本の株式時価総額上位5社であるトヨタ自動車、三菱UFJ、NTT、NTTドコモ、ソフトバンクを合わせたのとほぼ同じくらいです。
仮想通貨が世界中で流通していることを考えると仮想通貨市場の上昇余地は多分に残されており、今から仮想通貨投資を始めてもまったく遅くありません。
右の円グラフは12月24日時点の直近24時間のビットコインの通貨別取引シェアです。
昨年まで取引の9割近くが人民元でしたが、今年初めから当局が監視を強めたことで取引が激減し、打って変わって日本円の取引が過半数近くを占めるまでになりました。
出所:Coinhills
仮想通貨の種類
仮想通貨といえばビットコインが有名ですが、実は全世界で仮想通貨は1,000種類以上あります。
仮想通貨の基軸通貨とビットコインに対してビットコイン以外の仮想通貨を総称してアルトコインと呼びます。
国内の仮想通貨取引所で売買できる主な仮想通貨を紹介します。
仮想通貨 | 単位 | 時価総額 | 特徴 |
ビットコイン | BTC | 25.2兆円 | 仮想通貨の基軸通貨 |
イーサリアム | EHT | 7.2兆円 | スマートコントラクトで注目 |
リップル | XRP | 4.2兆円 | グロス決済のためのPF |
ライトコイン | LTC | 1.6兆円 | BTCの4倍の送金スピード |
モネロ | XMR | 5,500億円 | 守秘性高いリング署名 |
ビットコインキャッシュ | BCH | 5.3兆円 | ビットコインから分裂 |
モナコイン | MONA | 650億円 | 2ちゃんねる発の国産コイン |
ネム | XEM | 9,300億円 | ハーベスティング採用 |
また仮想通貨と似た概念にトークンというものもあります。トークンについては下記の記事をご覧ください。

仮想通貨の入手方法
仮想通貨を入手する方法の一つに前述のマイニングがありますが、現在はコンピュータのパワーを使った演算能力がものをいう世界のため、仮想通貨取引所で購入するのが一般的です。
仮想通貨取引所で仮想通貨を購入するためには口座開設する必要があります。口座開設方法は仮想通貨取引所によって少しずつ異なりますが、基本的には以下の4ステップで完了となります。
- メールアドレスによるユーザ仮登録
- 基本情報の登録
- 本人確認書類の提出
- 郵送による本人確認
また口座開設後には必ず二段階認証を設定しておきましょう。二段階認証については下記の記事をご覧ください。

おすすめの仮想通貨取引所
仮想通貨取引所は国内だけでも約20か所もありますが、おすすめは次の3つです。
Coincheck(コインチェック)
国内現物ビットコイン取引高第一位の大手仮想通貨取引所。取扱い仮想通貨の豊富さと使い勝手の良い専用スマホアプリが売り。
ただしアルトコインは販売所の取引になるので若干割高。
[btn_l color=”red” corner=”r” url=”https://coincheck.com/?c=uh1uURhF9m8″]Coincheck(コインチェック)の無料口座開設はこちら[/btn_l]Zaif(ザイフ)
メジャーな仮想通貨からトークンまで豊富に取り扱う仮想通貨取引所。取引手数料も安く、メインの取引所におすすめ。
ただしPCサイトの使い勝手はいいが、スマホアプリの評判はイマイチ。
[btn_l color=”red” corner=”r” url=”https://zaif.jp?ac=3ibjxorslw”]Zaif(ザイフ)の無料口座開設はこちら[/btn_l]bitFlyer(ビットフライヤー)
レバレッジ取引を含めたビットコイン取引高第一位の仮想通貨取引所。TVCMも放送されており、知名度はNo.1。
ただし取扱い仮想通貨が少ないのが難点。
[btn_l color=”red” corner=”r” url=”https://bitflyer.jp?bf=5ll1fhs2″]bitFlyer(ビットフライヤー)の無料登録はこちら[/btn_l]その他の仮想通貨取引所については仮想通貨取引所一覧をご覧ください。
仮想通貨はいくらから買えるか?
上記はビットコインのチャートですが、2017年12月には一時200万円を超えました。200万円なんてなかなか手の出ない金額ですが、実はビットコインは数百円から買うことができます。
仮想通貨取引所によってビットコインの最低取引数量は決まっていて最も小さいZaifは0.0001BTCから購入することができます。
1BTC = 200万円の場合、購入価格は以下のようになります。
仮想通貨取引所 | 最少取引単位 | 購入価格 |
Coincheck | 0.005BTC | 10,000円 |
Zaif | 0.0001BTC | 200円 |
bitFlyer | 0.001BTC | 2,000円 |
仮想通貨投資の初心者はまずは数千円ずつ幅広い通貨に分散投資してみるのがいいかと思います。
買った後はウォレットで保管
FX投資ではFX会社に外貨を預けておきますが、仮想通貨投資では購入した仮想通貨を取引所に長期間預けておくことはしません。仮想通貨を大量に保管する仮想通貨取引所はハッカーのターゲットになりやすいからです。
仮想通貨は取引所ではなく、自分のウォレット(財布)を用意してそこで保管する必要があります。
ウォレットについては下記の記事をご覧ください。

コメント